学校のブログ
作業学習で制作した生徒作品
中学校の作業学習で糸のこを使って、動物パズルを作っています。
かわいらしい力作がたくさんできあがっています。
中学校のつどい
まもなく前期終了を迎えますが、今日は中学校で「中学校のつどい」を実施しました。
夏休み以降に実施した修学旅行や修学旅行期間に1、2年生で実施した職業体験の報告がありました。
会の最後には、3年生が修学旅行の感想を述べる場面があり、旅行中には予想しないいろいろなこともあるけれど、このメンバーでフォローし合いながら楽しいものにできましたというお話がありました。
小学校 運動会を絵画に
昨日、4回に分けて実施した運動会が終了しましたが、小学校では運動会と関連付けた学習の一つとして絵画に取り組みました。
廊下に貼られているものの中から数枚、ご紹介します。
中学校社会科 SDGsの学習(4)
以前にも紹介した中学校でのSDGs(持続可能な開発目標)の学習のまとめとして、これまで授業をした3名(校長、教員)が「水」について短く話題提供したのちに、子どもたちが感じたことや疑問に思ったことを出し合って交流しました。
その後、学習のまとめの段階では、子どもたちそれぞれがSDGsの17個の目標の中からテーマを選んで、これまでの授業で考えたことについて、ワークシートにまとめました。
運動会④(中学校)
小学校2回、中学校2回、合計4回に分けて実施した今年度の運動会も、本日の中学校(2回目)の運動会をもって終了しました。
新型コロナウィルス感染症対策を講じての運動会開催となりましたが、保護者・地域の皆さまのご理解とご協力のもと、無事に終了することができましたこと、感謝申し上げます。
今日の中学生の運動会も立派な姿を保護者・地域の皆さまにお目にかけられ、また温かいご声援や拍手をいただいことは、子どもたちの自己肯定感の高まりにつながることと思います。
最後に、競技後に挨拶した生徒の言葉(抜粋)を紹介いたします。
今日は運動会の第二回でした。皆さん、どうでしたか。もしかしたら前回よりうまくいったり、前回よりも納得しないことがあったかもしれません。僕はどんな結果だったしてもがんばれたらいいかなと思います。本音を言うと僕は運動会が嫌いです。なんで親の前で紅白に分かれて争わなくてはいけないのだろうと思うことがよくありました。でも、練習をしているとだんだん気がつくことがありました。「仲間との協力」これが、僕が運動会をやる理由です。一緒にボールを運んだり、皆でかっこよくよさこいを踊ったり、息を合わせて太鼓を叩いたり。仲間と息が合うと僕自身、とても嬉しくなります。仲間とともに全力を出す。こんな当たり前が僕にとっての一番の幸せでした。保護者の皆さん、僕たちの運動会はどうでしたか。僕たちの思いが皆さんに伝わっていると僕は嬉しいです。今日は、この北進の運動会に来ていただき、たくさんの応援をありがとうございました。
保護者の皆さまにおかれましては、ログインしていただくと、運動会の動画(一部)をご覧になれますので、お時間あるときにご覧になってください。