学校のブログ
フットサル頑張ってます
来週のエスポラーダ北海道交流授業チャレンジフットサルに向けて、フットサルの練習をしています。
楽しくゲームやペナルティキックの練習をしました。
墨を使って作品づくり
墨を使って絵画作品をつくっています。
思い思いに筆を動かし作品づくりです。
相互理解 寛容
自分が好きなこと、嫌いなことが他の人とは違うことを知り、お互いを認め合って優しくすることを学んでいます。
買い物学習
小学部は、校外の商店まで徒歩で移動し実際に買い物をする買い物学習を実施しています。
明日以降に行う学級では、事前に買い物の練習をしています。
中学生のつどい
午前中に中学部全員が体育館に集まって中学校のつどいを行いました。
修学旅行のまとめビデオを見たり、職場体験学習や修学旅行のまとめの発表を行いました。
ふわっとことば ハロウィン
廊下に「ふわっとことば」の掲示物を貼っています。
感謝のことばや周囲へのあたたかいメッセージ、未来への前向きなことばなどが貼られています。
ハロウィンの掲示物もつくりました。
市内合同学習会
千歳中学校校区内の小中学校の特別支援学級児童生徒どうしの交流をはかることを目的として合同学習会が本校の体育館で行われました。
ジャンケン列車やボッチャ、大玉転がしリレーなどを行い交流を深めました。
小) 小学部集会
小学部では、月末に翌月の予定の確認などを行う学部集会を行っています。
翌月の予定を確認することで、児童が見通しを持つことができます。
ふわっと言葉で感謝のお手紙
道徳の時間に「ふわっとことばで手紙をかこう」という取り組みをしています。
感謝の気持ちをうまく伝えられるでしょうか。
フィールドワーク振り返り
小学部高学年では、先週のフィールドワークの振り返りを行いました。
子ども同士で対話をしながら活動を振り返っています。
一緒に活動することで、仲が深まった児童もいました。
児童生徒会役員選挙
児童生徒会の会長、副会長、書記に立候補した3名の立会演説会と投票が行われました。
選挙管理委員会の運営のもと、意欲的な立候補者の演説もとても良かったですし、投票も立派に行われていました。
今後も積極的に児童生徒会活動に取り組めるよう頑張ってほしいと思います。
フィールドワーク
小学部高学年は、本日フィールドワークです。
JRを使って新札幌まで移動、青少年科学館で楽しく見学・体験をし、びっくりドンキーで昼食です。
この後、再びJRで千歳に戻ります。
かいものしよう
算数で「かいものしよう」という学習です。
実際の硬貨を使用しながらお菓子を買っています。
うまくできるかな。
進路説明会
小学部、中学部、通級教室の保護者の方を対象に進路説明会を行いました。
小学校、中学校を卒業したその先、さらに高等学校段階を終えてのその先の進路についても見通しをもちながら、情報を整理し、時間をかけて自己決定できることが目標です。
日常生活の指導
日常生活の指導として、体操やランニングを行っています。
ランニングは周回数を記録して、成果を可視化しています。
避難訓練、引き渡し訓練
本日は午後から地震→火災の避難訓練、その後引き渡し訓練を行いました。
素早く整然とグラウンドに避難した後、保護者の方や放課後ディサービス等の方に迎えに来てもらい、下校です。
インターンの学生さんとお別れ
千歳科学技術大学から一週間インターンで本校に来ていた学生さんと本日お別れです。
お話の後、みんなでいっしょに楽しくヨサコイを踊りました。
今後も大学生活頑張ってくださいね。
中) 修学旅行11
午前の体験を終えて、砂川のハイウェイオアシスで昼食を食べました。
早く食べ終わり、予定には、なかったのですが、子どもの国の前で遊びました。
これから、千歳に帰ります。尚、到着時刻が30分早まり、14時30分ごろになる予定です。
中)修学旅行10
砂川のB&G海洋センターで、カヌー体験とメガサップ体験を行いました。
すぐに操作になれて、楽しい時間を過ごしました。二人ほど落ちてしまう事件がありましたがそれもまた良い思い出となりました。
職場体験学習
本日の中学部職場体験学習では、メモ帳作り、封筒作りなどの作業を行いました。
また、昨日のお菓子の箱作り作業を中学生が小学生に教え、いっしょに作業しました。
集中して、楽しみながら作業をしています。