生活の様子

学校のブログ

【ブログ】こつこつと

暑い日が続きます。マスクをつけての学習は,なかなかこたえます。
その中でも,日の出小の子供たちは,しっかりと学びを重ねています。


「まちたんけん②」
2年生は,水曜日から延期になった「校区内探検」に出かけました。
今回は,「人の役に立つもの」を探して,梅ヶ丘・豊里・住吉方面に行きました。

 


「青葉中学校」

 


「住吉保育園」

 

途中の「ハスカップ公園」では,中間の振り返りをしました。


「どれだけ見つけましたか?」の問いに「5つ!」「7つ!」
中には「10こ!」という子も。
たくさんの発見ができました。


「ハスカップ公園」では,マスクを外して日陰で休憩もしました。


水分補給ですっきりとして,探検を続けました。


「提案文書を書こう」
6年生では,「私たちができること」を提案する学習をしました。
自分たちの生活や社会に関わる課題について,自分なりの解決方法を示します。


「1年生に楽しい遊びを教える」

 


「密にならない遊び」

 


中には「シリア内戦」というテーマを選んだ児童もいました。


現在の状況について,広い視野で課題を考えていました。

 

気温が高い中でも,集中して取り組む姿。さすが最高学年です。

 


視聴覚室にも「パーテーション」がつきました。
これでさらに学習活動の幅が広がりました。

 


来週も,子供たちの「確実な学び」を保障してまいります。

【ブログ】つなげる

久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
グラウンドは貴重な学習活動の場となります。


「跳ぶ」
1年生では「体つくりの運動」として,「跳ぶ」学習をしました。
「ゴム跳び」

 


体育館では「なわとび」「ケンパー」。

 


これらの動きは3年生での「走り幅跳び」につながります。

 

1年生は整列の仕方も素晴らしいです。動きが素早いです。

 


「蹴る」
2年生は「蹴る」運動を行いました。
「ドリブル」 

 

(※写真は別日に撮影しています)


「シュート」

 

 

4年生では,遠く離れた相手に蹴ることもできるようになります。

(※写真は別日に撮影しています)
系統的な指導で,子供たちの力を育んでいきます。

 


天気が良かった分,気温も高くなりました。
学校の外気温計では,最も高い時で「26.7℃」を示していました。
水分補給は欠かせません。

 


昼休みは,多くの学年がグラウンドで遊んでいました。

 


新しい生活様式に合わせた遊び方,とっても上手です。

 


明日も良い天気との予報です。
熱中症対策の「水筒」「タオル」「おしぼり」の準備,よろしくお願いします。

【ブログ】広げる

「学校の新しい生活様式」にあわせた指導。
今までにはなかった,新しい発想で学習活動を展開する必要があります。


体育館の活用
「3密を回避」できる場所として,体育館はうってつけです。

5年生の外国語は,はじめは教室で学習します。
本日は「月」「日」の言い方を学習しました。

 


コーディー先生のアクセントをよく聞きます。

 


何度も確認すると,担任の指示で子どもたちは体育館へ。

 


今度は,体育館で習った発音を,実際に話してみます。

 

友達との距離を取れるので,思い切って発音できます。

 


覚えたらALTや担任のテストを受けます。
一人一人に確実な「インプット」「アウトプット」させることが,定着の基本です。


6年生は音楽の合唱の指導をします。
体育館いっぱいに広がって,間をとります。


すると,おもむろに1列の児童が仰向けに寝ます。
そして,歌い始めます。何を指導しているかというと…


お腹(腹式呼吸)の動きを確認するためでした。


飛沫防止のために「対面にならない方法」として考えました。

 こんな時だからこそ,新しいことにチャレンジです。


本校では,計画的に職員の研修を行っています。

 

 

教職員も,子供たちと同じく「学び」,指導を「改善」してまいります。

【ブログ】わくわく・どきどき

大人も子供も,初めて何かを経験するときは緊張や期待があります。
新しい生活様式においても,そのような「どきどき」「わくわく」な体験は大切です。


「話し合い」
今の生活様式で,一番制限されているのが「対面での会話」です。
そのため,これまではグループ学習等ができませんでした。

今日,今年度初めて「話し合い」ができました。
4年生の係活動です。


これからの自分たちの活動について,計画を立てます。
担任からワークシートをもらうと,いくつかつのグループは理科室に移動します。
理科室には,以前紹介したパーテーションが。

 


グループ毎に向き合って「話し合い」ができます。

 


久しぶりに,気兼ねなく友達と一緒に考えることができました。
「わくわく」しながら,共に作り上げていました。

 


残念ながら,今は理科室に入れる人数に制限があります。
今回は,いくつかのグループについては,教室でリーダー中心に計画を立てました。

学校としても,全員が話し合い活動に参加できるように,対応を検討していきます。


「毛筆」
書写(毛筆)の学習は,3年生から始まります。
筆と墨汁で書く体験は,かなり「どきどき」です。

 

 

準備は前回学習し,今回からいよいよ「字」を書きます。

 


今日の字は漢数字の「二」
緊張しながらも,集中して筆を動かします。

 


どの子も,「横画」の筆遣いをしっかりと学べました。

  

 

 

4年2組では,特別活動の一つとして「作文ゲーム」をしていました。

 


支離滅裂な文章が出来上がるたびに,子供たちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 


「わくわく」「どきどき」のある学び,子供たちは大好きです。

【ブログ】見える・見えない

子供たちの「学びの保障」や「安心安全の確保」の多くは,担任が中心となって指導します。
ですが,子供たちからは見えない部分でも,様々な「ささえ」を行っています。

「未然防止」

「熱中症予防」は,この時期特に気を付けなければならないことです。
教職員の指導だけでなく,子供たち自身がその危険性に気づくことが重要です。

前面校舎,職員室前には天気予報の掲示板を設置しました。

 


また,「室内」「室外」の温度計も設置しました。
外に出る前に,気温を知ることができます。

 


室外の温度計は,校舎前の「百葉箱」内に設置しています。
電波で,校内にデータが届きます。

 


後面校舎2階の廊下にも,同じ温度計を設置しています。
また,各教室にはデジタルの「温湿度計」も設置しました。

 


気温が高くなった時には,随時校内放送でも連絡し,熱中症予防を行います。


「危険防止」

体育館で音楽の学習を行うようになり,ピアノが必要となりました。
しかし,そのまま設置すると転倒の危険性や,出し入れの困難が伴います。

 


そこで,本校の業務技師が移動用の台車を作成いたしました。
これで安全に指導できるようになりました。

 


さっそく6年生が音楽の時間に使用しました。
CDでは難しい,直接音を確かめながらの指導がしやすくなりました。


1年生の生活科では,そんな陰で支える職員を「知る」学習を行いました。


「見える」「見えない」支えの両輪で,子供たちの教育活動を守っていきます。

【ブログ】学校だからこそ

学校教育活動を通して学ぶことは,教科の学習だけではありません。
様々な集団活動を通して,自分たちの生活に必要な行動を学んでいきます。


「給食当番・準備」
お家では,保護者の方が用意する食事も,学校では自分で準備します。


1年生
配膳までの準備が,しっかりできるようになりました。

 

盛り付け方も,全体の量から一人分を考えてできるようになりました。


待ち方もとても素晴らしいです。

 


麺の袋も上手に開けられるようになりました。
(意外にコツが難しいんですよ)

 


配膳台の移動はついついスピードを上げたくなりますが,そこをぐっと我慢します。

 


小学校生活への自信をもって過ごしています。

また,集団活動では,周りとの人間関係をよりよくすることも必要です。


「係活動」
議長団「勉強オリンピック」
自分たちで習った学習から問題を考え,みんなで取り組みます。
今日は,社会のプリントでした。

 


「なんだったかなぁ」「できたー!」


解けなくても,とても楽しそうに取り組んでいます。


すきま遊び係「すきま遊び」
特別日課では,「待つ時間」がいくつかあります。
そこの過ごし方を考えて,自分たちで楽しみます。


今日は「爆弾ゲーム」
音楽に合わせて,ボールを回します。

 

 

シンプルなゲームですが,みんなで遊べることを心から楽しんでいます。

 

学校だから学べること。
大切な力を身に付けています。

【ブログ】めりはり

「外国語活動」
4年生は,ALTのコーディー先生と「Put on your ~」を学習しました。
最初は,担任の指示に従って言い方を学習します。


次に,代表児童が自分が考えた会話文を発表します。
「Put on your blue shirts.」


「わかった!」
それを聞いた児童は,その文の意味を理解して,絵を指さします。


そして,正解を発表します。

 


ゲーム形式を取り入れ,少しでもリラックスして学習に取り組ませています。

6年生では,「My favorite place is the ~」を学習しました。
こちらもゲーム形式を取り入れ,楽しみながら学びます。


ホワイトボードで答えを確認しては,笑顔で一喜一憂していました。


その後は,習った英文をしっかりと書き取ります。
静かな中での,集中した時間。


「国語」
また,同じく4年生では,漢字の学習と物語の読み取りの学習もを行いました。
最初は,教科書の「熟語」を使ったゲーム形式で学習します。


文章中に,いくつ学習した熟語が入っているかを当てる活動です。


「10個!」「12個!」あたるたびに,笑顔です。


ですが,次の読み取りの学習になると,雰囲気は一変。


見事に,全員が落ち着いて学習に取り組んでいます。


このような状況だからこその,「めりはり」。
これからも,充実した学びとするために,工夫を重ねてまいります。

【ブログ】できることを実感

昨日で,学校再開1カ月が過ぎました。
計画的に自分の成長や周りの変化を実感させることで,様々な意欲が高まります。

「学習で学校図書館」
5年生が,国語の学習の関わりで学校図書館を利用しました。

 


休み時間だけでなく,学習でも利用できるようにしました。


普段来館できない児童もおり,久しぶりに本に触れていました。


借りた本を使って,学習を進めました。


今回をきっかけに,さらに読書好きになるといいですね。


「目標」
3年生が学活で,目標の振り返りをしました。
6月の学習目標は,「立腰(ペタ グッ ピン)」でした。
実際に,できるかを確かめます。

 


見事な「立腰」です。

 


また,自分自身も振り返りました。


「ろうかは走らないで,歩けた」「やさしくちゅういできた」

自分なりに努力したことを,しっかり確かめられました。


青葉中校区では「キャリアパスポート」という取り組みを,小中連携して実施しています。
クリアファイルに表紙・中表紙等をつけて,自分の成長を記録・保管していきます。

 

9年間を通して,自分の成長を実感できるようにしています。


3年生で育てていたアオムシが,成虫になりました。


1カ月という時間は,確実な成長につながっています。

【ブログ】少しでも

先週から,雨模様が続いています。
学習活動で使用できる場所が制限されている中では,さらに使う場所の選択肢が少なくなります。

我慢することも大切ですが,それだけでは意欲が低下します。

「分けて」
1年生はグラウンドで行う予定だった体育を,体育館で実施しました。
学年合同では「密集」するので,時間を分割して活動しました。

9:05~9:20
1組が廊下で整列。無言です。

 


縄跳びも,工夫して持ちます。

 


体育館で,「前回し跳び」「後ろ回し跳び」を練習しました。

 


9:20~9:35
続いて2組。体育館での並び方も上手です。

手の回し方を特に意識しながら練習しました。

 


9:35~9:50
最後に3組。体操から一生懸命です。

 


少しでも体を動かすと,子供たちは本当に笑顔になります。


「避けて」
2年生の「まちたんけん」。朝の時点では中止でした。
しかし,さすがの2年生。予定した時刻になると,晴れ間も。そこで,急きょ実施することに。

 


ただし,雨を避けるため「短時間」で探検することになりました。もちろん「はなれて」。


スーパー


バス停


ホームセンター


色々なお店や建物などを見つけてきました。
中止となった遠足の代わりにはなりませんが,少しでもみんなと歩いて外に出かけたこと。

 


それはそれで,楽しい学習になったようです。

【ブログ】新しい目標

新学習指導要領が本格実施となり,新しい教科・評価の観点での学習が始まっています。

56年外国語(英語)
5・6年生では教科として「外国語(英語)」を学び,「成績」として評価されます。
今日は,5年生が初めての外国語のテストを実施しました。


「聞くこと」ではCDの英会話を聞いて,問題に答えます。
「読むこと」では,正しいアルファベットを選んだり,話に合う言葉を選んだりします。

 


どの児童も,集中して問題に取り組んでいました。
日頃の学習の成果が表れています。


「思考力,判断力,表現力等」
新しい評価の観点の一つです。
「理解していること・できることをどう使うか」という力を,子供たちに身に付けさせます。

6年生の体育では,「ハードル走」に取り組んでいました。


一生懸命,自分の目標に向かって練習します。
でも,ただ単に練習をするだけではありません。


担任が途中で振り返る場面を作り,お互いに上手に飛ぶコツを学び合います。
そして,自分の課題を解決するための工夫を考えていきます。


「何を意識させるか」で,子供たちの学習に向かう姿勢は一変します。


2年生は「まちたんけん」に出かけます。
出かける場所の仲間分けや,約束作りをしていました。

「はなしをしない」「先生の言うことを守る」のほかに

「はなれる」
もありました。
今の状況ならではですが,よく考えていて素晴らしいです。

「安心・安全」の中で,たくさんの秘密を見つけてきてくださいね。

【ブログ】さらなる「安心・安全」を目指して

本校では,これまで様々な通知に基づき「安心・安全」な学校づくりに努めてきました。
ですが,「これで終わり」ということはありません。

教育活動への「安心」

本校には「初任段階教員」と呼ばれる,若手の教員がおります。
子供たちへの教育的愛情が深く,意欲的に指導に取り組んでいます。

 

 

その中で,若手教員にとって指導技術の向上は特に重要です。
そのため本校では,研修計画に基づきベテラン教員による指導を行っています。

 若手教員の授業を見学し,放課後にアドバイスをします。

 

 

他の教員の授業の見学もします。

 

 指導技術のポイントについて随時説明も受けます。

 

 

「常に学ぶ」それは,子供も大人も変わりません。

 


活動場所の「安心」
子供たちが安心して活動するためには,感染予防対策は必須です。
毎日の消毒は欠かせません。


階段の手すり

 


トイレ

 


児童の机や椅子

 

 

理科室には「飛沫防止用パーテーション」も設置しました。

 


これで,対面となる学習活動も対応できるようになりました。
どの子にも「安心・安全」な学校づくりを,全職員ですすめていきます。

 

本日は,時折雨が降るあいにくの天気でした。
ですが,またも2年生がグラウンドで体育ができました。

 


のびのびと体を動かせること,本当に嬉しそうです。

【お知らせ】「学校の新しい生活様式」等の更新について(道教委通知)

日の出小学校保護者の皆様へ

 北海道教育委員会より,標記の「学校の新しい生活様式等の更新」に関して,保護者の皆様への文書が発出されましたので,お知らせいたします。
 なお,すでに本校においては,本文書に示されている内容に基づいて感染予防の対策を行っておりますので,あわせてお知らせいたします。
 ※本文書につきましては,来週配付いたします。

以上です。

保護者の皆様へ(2020.6.26_北海道教育委員会).pdf(1.16MB)

【ブログ】心と頭

マスク着用が当たり前の光景となった学校生活。
咳エチケットの為には必要なことですが,当然いろいろな不都合もあります。


「あいさつ」


「日の出小学校 3つの約束」の一つである「思いやり」
この思いやりの心の一つとして,「あいさつ」を大切にしています。
しかし,今の生活では,相手に伝わる挨拶は難しいものがあります。

 

「おはようございます」いつも通り,登校時に職員が挨拶をします。

すると…

「おはようございます!」頭を下げて,挨拶をする子供たち。
(写真がぶれているのは,頭が動いているからです)

 
「おはようございます!」笑った目で見て,挨拶をする子供たち。

 

  

声だけでは伝わりづらいからこそ,「態度で表す」
素晴らしい日の出の子どもたちです。

 高学年だけではありません。
2年生「ありがとうございます!」

(一度目を撮り逃したので,もう一度やってもらいました)

 

 

 1年生「今は混んでいるから,少し離れよう」

全校で「思いやり」の心が育っています。


「頭の栄養」
図書室では5年生が本を借りに来ていました。

 


「学校図書館,皆勤賞の子供たちなんですよ」と司書が紹介してくれました。


「本を読むのが,とても好きです!」と嬉しそうに,本を選んでいました。

来週からは,学習でも学校図書館を利用します。
たくさん読んで,頭の栄養にしてほしいですね。

【ブログ】関わりの中で

学校教育でしかできないこと。それは「共に学ぶ」です。
「講話形式」中心の学習ではありますが,できる中で子どもたちの学び合いも確保しつつあります。


「発表」
児童の発表は,対面ではできません。
基本的に,黒板や教師に対してのみ行うため,そのままでは関わりは生まれません。

 


そこで,教師が間に入って,関わりを中継します。
「次はどうするの?」「たてます。だから~です!」

 

 

 

「検討」
また,電子黒板も効果的に活用します。
児童のノートを拡大し,クラス全体に交流したり,やり方を比較したりします。

 

 

4年生,学び方もとても立派です。

 

「実験」
グラウンドでは3年生が体育を行っていました。
ところが2組が見当たりません。

 

 

2組は…
体育館で理科の実験を行っていました。
密集を回避しながら,実験を成立するために体育館の使用時間を調整しています。

 

 


しばらく前になりますが,6年生が素敵なよびかけを作ってくれました。

 


「自主的にできることを考え実行する」さすが日の出小の最高学年です。

 


「みんなで!」というメッセージが,確実に全校に広がっています。

【ブログ】やる気

学習効果を高めるためには,子供たちの「やる気」が何よりも大切です。
意欲をいかに高めるか,様々な工夫を行っています。

1年「体育」

1年生は,「跳ぶ運動」を行いました。
写真は「ケンパー」遊び。

 


地面に様々なパターンを用意して,取り組ませます。

 


難易度に変化を持たせることで,子供たちの意欲を高めます。

 


失敗も楽しみながら,運動していました。


5年「理科」
5年生は理科専科の,青葉中 藤本教諭が指導をします。
メダカとサケの一生の様子を学びます。

 


メダカの写真で一生を確認します。
そこで藤本教諭から質問が「どこが最初?」

 


「卵!」「じゃあその卵は誰が?」「親!」「じゃあ,その親は?」「卵?」
子供たちの思考が深まります。「ぜひ,お家でも調べてみてね」

子供たちの「知りたい」という意欲を高めます。

 

6年「書写」
今日は毛筆で「快晴」を書きました。
部分練習


写し書き


中心線を意識して


様々な手立てで筆運びに慣れさせて,意欲を高めます。


クラブ活動も実施することが決定しました。
今は各学級で希望調査を取っています。

 


様々な「やる気」を高めて,学校生活を楽しんでほしいです。

【ブログ】みずから

コロナウイルス対策と,災害時の避難。
いずれも「自分で命を守る」ために必要なことです。

本日地震を想定した「避難訓練」を実施しました。

09:50非常ベルが鳴ります。
「地震です。地震です。机の下に入って,体を守りましょう」

 


放送を聞いて,素早く行動します。(写真は3年生です)

 


09:52 避難を開始します。
「口を閉じて,素早く整列しましょう」

 


声をかけなくても,友達との間隔が上手にとれるようになりました。

 


今回は「密集」を回避するために,「避難経路の確認」と「手順の確認」のみを指導しました。

 


今日は2年生が休み時間に,体育館を使用できる日でした。

 


友達と距離を取って遊ぶことが,とても上手になりました。

 


その中でも,体を動かすことや関わることを心から楽しんでいます。
「自ら考える」,大切な力が育っています。

【連絡】コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策について

日の出小学校保護者の皆様へ

 本校での熱中症予防策について,下記のとおりといたしましたのでお知らせいたします。
 今年度は,例年の予防策に加え,「新型コロナウイルス感染症対策」を踏まえた内容となっております。 
 本日,文書でお渡ししましたが,ホームページにも掲載いたします。
 御協力よろしくお願いいたします。

以上です。

コロナウイルス感染症対策を踏まえた熱中症予防策について(保護者の皆様へ).pdf(360KB)

【ブログ】芽

学校が再開され,3週間が過ぎました。
可能な限りの「安心・安全」な中で,学びを続けてきた子供たち。
わずかな時間でも,その育ちには目を見張るものがあります。

「最後まで」
1年生は「国語」を学習していました。
自分が選んだ鳥の「くちばし」の選んだ「わけ」を説明します。

 


担任の質問に,一生懸命答えます。
「おうむなら?」「ふとくて まえがまるいからです!」

 


一生懸命に課題に取り組もうとする意欲,とても素晴らしいです。

ひらがなのの練習も欠かせません。
ノートいっぱいに丁寧に書き取ります。

 

とても5時間目とは思えない頑張りです。

 


「自覚」
本日の昼休みには,グラウンドでたくさんの子が遊びました。

ボール投げや竹馬,サッカーなど様々です。


15分後には教室に戻ります。
ふと見ると,このような光景が。

 

「友達が忘れていったから,持って帰ろうと思って」

 

「何年生ですか?」「6年生です!」

友達のことや全校のことを考えた態度,素晴らしいです。


1年生が3週間前に植えたアサガオが立派な双葉を出していました。
子供たちも確実に成長しています。

来週も,安心安全な学校でたくさんの「芽」を育んでいきます。

【ブログ】しかけ、おかげ

今の学校生活では,座って学習をすることが多くなりがちです。
どれも大切な学習ですが,それだけだと子供たちの意欲も落ちてしまいます。

「外国語活動」

3年生は「数」の読み方を学びました。
10以上の難しい読み方です。

 


担任の山本教諭が「これは?」
何人かの子が「13」と答えます。でも,難しいと感じる子が多いです。


コーディー先生から,正しい発音の仕方を教えてもらいます。
それでも,なかなか…です。

 


そこで,音楽に合わせて13や17の時に手を叩きます。
子供たちは自然と「13」の発音を意識できるようになります。

 


20個あるおはじきも数えます。
「20」も慣れていない子には難しい読みです。

 


担任は教科書の数字や,物の数を数えたりして何度も唱えさせます。
子供たちが楽しく学べる「しかけ」

 


これからも様々な工夫を行っていきます。


本日は,あいにくの悪天候でした。
ですが,奇跡的に2年生がグラウンドで体育を行うことができました。

 


日頃の頑張りのおかげですね。

 

【ブログ】学びを保障するために

学校の教育活動の中では,「予防策を講じてもなおリスクが高い活動」があります。
「近距離で一斉に大きな声で話す活動」や音楽の「室内で近距離で行う合唱やリコーダー」

これらの実施方法については,慎重に検討する必要があります。

本校では,感染防止策を工夫しながら,徐々に学習を再開しています。


「外国語」
コミュニケーションが基本となる学習なので,「会話」が欠かせません。
ですが,児童同士の交流はリスクが高い活動になります。

そのため,やり取りは教師やALTと行います。

 


発音練習は,自分が聞こえる程度の音量で話します。

 

 

また,教科書への書き込みを中心とした学習スタイルで行います。

 

 

本日からALTのコーディー先生を迎えての学習が始まりました。


今だからこそ,ネイティブの発音をしっかりと聞いて学んでほしいですね。

 


「音楽」
美しい合唱が,日の出小の子どもたちの自慢の一つでした。
ですが,今回の「新しい学校の生活様式」で学習内容を見直さなければなりません。

そのため,まずは鑑賞や手や足を使ってのリズム遊びから始めました。
4年生の「エーデルワイス」では,様々な関係する曲を聴いて,想像の世界を膨らませました。

 


子供らしい観点で,曲のイメージをつかみました。


5年生では,体育館でリコーダーの練習を行いました。
換気の徹底と,児童の間隔をできるだけあけることはもちろんのこと,
演奏する際は,人数を限定して一方向を向いて行います。

 

また,演奏しない児童は吹かずに指使いを練習します。

もちろん,音楽でも「予習」で取り組んだことを指導します。

あらゆる可能性を考えながら,これからも「学びの保障」を続けていきます。