学校のブログ
朝食です
後半組の朝食が始まりました。
ホテル着
ホテルに到着し、拡大実行委員会の担当者で入館式を行いました。
函館山
山頂では写真をたくさん撮っていました。下山時、車窓から見えた夜景に歓声が上がっていました。
まもなく自主研修終了
自主研修を終えて生徒が集合場所に戻ってきています。雨は上がり、青空も見えています。函館山で夜景も見られそうです。
五稜郭
チェックポイントである五稜郭に続々と生徒が集まり、写真屋さんや先生方に写真を撮ってもらっています。
自主研修出発しました。
雨は上がってます。生徒は元気に自主研修に出発しました。
宿泊学習、出発しました
出発集会を終え、バスに乗り込み函館に向け出発しました。
《7月11日》宿泊学習前日集会
2年生は明日から始まる「宿泊学習」に向けて、前日集会を行いました。
天候がやや心配されますが、無事に予定通りの学習が進められることを願っています。
《7月5日》非行防止教室(3年生)
千歳警察署生活安全課より講師をお招きし、非行防止教室を実施しました。「初発型非行について考えよう」をテーマに、万引きや闇バイトなどについてもお話しいただきました。
《7月4日》福祉学習(1年生)「福祉ってなんだろう?」
ちとせの介護医療連携の会「わかばの会」の皆さんをお招きし、福祉学習を実施しました。「福祉ってなんだろう?」をテーマに、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、理学療法士などさまざまな職種の立場から、福祉についてご説明いただきました。子どもたちは真剣に耳を傾け、「介護」や「福祉」、「認知症」、「ヤングケアラー」などについて、理解を深めることができました。
《7月3日》プチボラ(2年生)
先週予定されていたプチボラ(2年生)が雨で延期となり、本日実施されました。学校前歩道花壇に生い茂っていた雑草取りを学年生徒全員で行いました。
《6月29日》石狩管内中文連「第51回音楽発表会」
3年ぶりに1日開催となる石狩管内中文連「第51回音楽発表会」が北ガス文化ホールで開催されました。4月から入部した1年生を加えた吹奏楽部が、素晴らしい演奏を披露してくれました。コンクールに向けて、さらに活躍を期待しています。
《6月22日》セガサミー ぷよぷよプログラミング講座(2年生)
セガサミーのスタッフとぷよぷよのe-sportsで活躍するプロゲーマーを講師に、プログラミング講座を行いました。オリジナルのぷよぷよを作ったり、プロゲーマーが10連鎖の凄テクをかる~く披露してくれて驚いたりしながら、プログラミングの基礎を体験しました。将来、世界で活躍するプログラマーがこの中から育ってほしい!
《6月15日》定期テスト1期
今年度初めての定期テストを実施しました。1年生にとってはもちろん中学校に入学して初めての定期テストです。朝から緊張・集中しながらテストに真剣に望んでいます。最後の最後までがんばれ富中生!
《6月9日~》千歳市内中体連
9日(金)~11日(日)の3日間、千歳市中体連夏季大会が開催されました。どの部活動もこれまでの成果を全力で発揮して戦うことができました。
団体戦では、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、男子バドミントン部、男子卓球部が石狩管内大会への出場を手にしました。選手の皆さんはたいへんお疲れ様でした。これからも富中生の頑張りに応援よろしくお願いいたします。
《6月6日》市内中体連壮行会
今週9日(金)10日(土)に開催される千歳市内中体連に向けた壮行会を行いました。
今年は数年ぶりに全校生徒が体育館に集まり、さらに保護者の皆様にも参観していただく形での壮行会を実施することができました。大会に参加する各部部長からは、それぞれ熱い決意表明を聞くことができました。これまで積み重ねてきた成果を発揮できる大会になるように、全校生徒・教職員・保護者みんなで応援しています。頑張れ、富中生!
《5月30日》プチボラ
今年1回目の「プチボラ」を実施しました。全学年の有志生徒約170名の参加により、学校前道路と玄関前の花壇に花の苗植えを行いました。
《5月26日》第49回体育祭
5月26日(金)第49回富丘中学校体育祭が実施されました。当日は天気気温ともに体育祭日和に恵まれ、多くの保護者の皆様にも観覧いただき、子どもたちにとって充実した体育祭となりました。
「カムバックサーモン」「大縄跳び」「全員リレー」のほか、それぞれの学年種目をあわせた団体4種目で競う行事です。どの学年もどの学級も、力を合わせて取り組む姿が輝いていました。保護者の皆様におかれましては、たくさんの声援と拍手をいただき本当にありがとうございました。
《5月23日》体育祭総練習
いよいよ今週末に迫った「第49回体育祭」。本日は全校生徒で総練習を行いました。今年度もたくさんの生徒が躍動する姿を期待しています。頑張れ、富中生!
《5月18日》歌声を取り戻せ!歌声プロジェクト(生徒会)
コロナ禍で制限されていた富丘中の特色ある活動である合唱を取り戻すため、生徒会主催で校歌を歌う「歌声プロジェクト」を行いました。各学年で日を決めて、生徒会役員や学級のプロジェクトメンバーが中心となり、朝の時間に校歌を歌いました。これからは校舎に生徒の元気な歌声が戻ってきます。期待しています。