学校のブログ
《10月18日》合唱交流会
間近に迫った文化祭(10/23)に向け、合唱づくりの取組み成果を交流しました。他クラスの合唱の出来栄えを聴き合い、刺激を受けて最後の仕上げに向かいます。文化祭本番では、素晴らしい合唱を聴かせてくれるはずです。頑張れ富中生!
《10月14日》3年生学力テストB
3年生は、「学力テストB」に挑んでいます。進路を定める時期が近づき、試験に取り組む教室の空気も変わってきたようです。頑張れ富中生!
※こんな問題に挑んでいます☟
【学力テストB 国語から】 [問]次の①~⑤を漢字で書きなさい。
①かくだんに豊かになる ②子供をたいしょうに ③大人になりしゅうしょくして
④面白いものがへって ⑤子供の時のことをおぼえている
【学力テストB 数学から】 [問]次の計算をしなさい。
①3(X+2) ②6X÷2/3 ③(4a―3b)×(-5b)
《10月13日》本日の授業からー3年生技術ー
3年生の技術科は、「金属加工」の領域に入っています。「卓上ボール盤」や「ベルトサンダー」「金切のこ」を駆使し「キーホルダー」を制作しています。頑張れ富中生!
《10月12日》本日の授業からー3年生体育ー
本日から「後期教育活動」が始まりました。気持ちを切り替え新たなスタートとなります。3年生体育では、前期終盤から取り組んできた「サッカー」のまとめとして、他クラスとの交流戦が始まりました。全16チームの頂点を目指した闘いとなります。頑張れ富中生!
《10月8日》認証式・前期終業式
新生徒会役員の認証式が行われました。「笑顔あふれる学校」「思いやりあふれる学校」「挨拶あふれる学校」「明日、また来たくなる学校」等々・・・。それぞれが掲げた公約を果たして、なおもっと素晴らしい富丘中学校を創ってほしいと思います。認証式に引き続き「前期終業式」を行いました。各学年と生徒会の代表生徒が「前期の反省と後期への意気込み」を堂々と発表しました。明日から3日間の「秋季休業」となります。「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」・・・。1年で一番心地よく過ごせる季節です。有意義な時間を過ごして決意も新たに始業式に臨んでほしいと思います。令和3年度前期「よく頑張りました!!」
《10月1日》2年生体育祭
2年生体育祭を実施しました。コロナの影響で昨年度は中止となりましたので、2年生にとっては待ちに待った初めての体育祭となりました。晴天のもと、笑顔と活気があふれ、たくさんの感動を創り出してくれました。お疲れ様!
《9月30日》本日の授業からー3年生音楽ー
学校祭(10/23)に向け、音楽科では「合唱づくり」がスタートしました。感染防止対策として、①マスク着用②前後左右の間隔確保③向かい合わない体制④換気の徹底 等を確認しつつ、パートごとに場所を分けて実施しています。当たり前のことが当たり前にできない状況が続いていますが、2年ぶりの「合唱コンクール」に向けて今できることを精一杯に頑張っています。頑張れ富中生!
《9月28日》本日の授業からー1年生英語ー
中学校の英語科では、学習指導要領の改訂により「聞く」「読む」「書く」「話す」4技能のうち、「聞く」「話す」にウエイトがおかれるようになりました。本校では、今週からALTのJOE先生に来校いただき英会話を中心に学習を進めています。1年生の授業では、「What are you doing? ☞今、何してるの?」の言い回しと返答の仕方を勉強しました。
《9月22日》本日の授業からー3年生家庭科ー
3年生の家庭科では「保育」の学習をしています。例年は、近隣の幼稚園で実習を行い、幼児と触れ合う機会を作っていただいていましたが、今年は、コロナの影響で実習が叶いません。そこで、裁縫の実習を兼ねて「幼児用のマスク」を作成し、プレゼントすることにしました。完成したら幼稚園に届ける予定です。頑張れ富中生!
《9月21日》本日の授業からー1年生国語ー
「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。・・・・・・・・・」。1年生国語では、平安時代に書かれた日本最古の仮名物語といわれる「竹取物語」を学習しています。今日は、竹取物語の古文書を見て、現代の表記との違いを探りました。