学校のブログ
全校朝会①
4月17日の全校朝会は、前期児童委員の認証式他を行いました。
まず、各委員の代表として議長や委員長が認証状を受け取り、抱負を語りました。
次に、生活担当教員から、校外生活の話(通学路、自転車の乗り方、公園の過ごし方)について、学力担当教員から、学習のめあて(読解力、考えを持つ、伝え合う、学び合う)について、校長から「一番飛行機を飛ばす」ことについて話がありました。※「一番飛行機を飛ばす」ことについては、4月末の学校通信に内容を掲載します。
全校児童が体育館に集まっての集会で、よりよい高台小学校にしていこう、という意識を高め合いました。
前期児童委員会スタート
今年度、第1回目の児童委員会が行われました。各学級から選出された委員が集まり、委員長・副委員長・書記の三役や前期のめあて、活動計画を決めました。新6年生の進行により、新たな委員会活動がスタートです。よりよい学校生活を目指した、一人一人のがんばり・活躍を期待しています。
1年生方面別下校
1年生にとって、入学式後、初めての登校日でした。2時間の授業後、交通安全指導員の方に交通安全講話をいただき、方面別に下校しました。下校指導は、13日まで実施します。安全に登下校する方法と力を、1年生にはいち早く身につけてほしいと思います。
令和5年度 入学式
32名のピッカピカの1年生が高台小学校に集まり、本日、入学式を挙行しました。入場や式の最中、そして、記念写真撮影と、子供たちはとても立派に参加していました。これからの楽しい学校生活、そして、子供たちの成長が楽しみです。来週月曜日、また、元気に登校してくることを待ってます!
令和5年度 着任式・始業式
朝から生憎の雨模様でしたが、子供たちは元気に登校してきました。
令和5年度のスタートです。子供たちは全員1学年進級し、昨年度とは違う靴箱、違う教室を使用し、笑顔があふれていました。着任式・始業式は、昨年度の修了式に引き続き、全員が体育館に集まって実施しました。校長や代表児童の話をしっかりと聞き、1年間のやる気を高めていました。
今年度も、たくさんの挑戦と応援を創り出し、その活躍をホームページ等で随時発信していきます。保護者・地域の皆様、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
新6年生前日登校
4月6日。明日の始業式・入学式に向けて、新6年生が登校し、様々な準備活動を行ってくれました。全員が学校のリーダーとしての自覚をもち、精力的に仕事を行っていました。新6年生の皆さん。どうもありがとう。素晴らしいスタートがきれそうです。
修了式・離任式
本日、全校児童が体育館に集まって修了式・離任式を行いました。体育館で一堂に会しての行事・集会は4年ぶりでしたが、子供たちは、よい意味で緊張感を持ちながら、立派に参加していました。
修了式では、これまでの1年間を振り返り、「挑戦」「応援」「感謝」の大切さを確認し、次年度への意気込みを全員で膨らませました。離任式では、先生方への別れに涙する子供も見られる感動の式となりました。
この1年間、高台小学校を支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第53回卒業証書授与式
晴天の中、第53回卒業証書授与式を挙行いたしました。保護者の他、4年ぶりに来賓・在校生(5年生)も参加しての卒業式は、在校生・卒業生の呼びかけ・歌もあり、旅立ちの決意・感謝・祝福など、たくさんの思いが詰まった式となりました。卒業生には、これからの未来へ大きく羽ばたき、活躍することを期待しています。
卒業式総練習
3月16日。18日に挙行される卒業証書授与式の総練習を行いました。会場の準備も整い、本番と同様の緊張感の中、6年生も在校生代表の5年生も、立派な態度で練習に参加していました。いよいよ明日は、卒業式本番です。
卒業お祝い給食
本日の6年生の給食は、他の学年のメニューに、フライドチキンとクレープがプラスされた、卒業お祝い給食でした。来週18日(土)はいよいよ卒業式です。卒業に向けての雰囲気が高まってきました。
今年度最後の図書ボランティア
3月9日。今年度最後の図書ボランティアの活動を行っていただきました。この1年間、壁面装飾や読み聞かせ等で、子供たちの読書活動の充実に協力いただき、本当にありがとうございました。
高台小学校PTA広報「ねぐんど」発行
PTA広報誌ボランティアの方が、高台小学校PTA広報「ねぐんど」を作成しました。
コロナ前は広報委員会が作成し、印刷会社に依頼して広報誌を配布していました。今年度は、7名のボランティアの方が集まり、PTA会長をリーダーとして、3回の会議の中で、役割分担・資料収集・取材・レイアウト・校正等を行い、完成にこぎつけました。
「参観日」「運動会」「花壇後始末ボランティア」「学習発表会」「ベルマーク集計ボランティア」「見守りボランティア」「スケート授業」についての記事を掲載しています。
サイドメニューの「PTA」内に、PDFファイル「R4ねぐんど」を添付しています。どうぞ、ご覧ください。
※ 写真は、第3回会議で、オンラインでもボランティアの方をつなぎ、最終チェック・校正をしているところです。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会を実施しました。3年ぶりに普段お世話になっている見守り隊の方々をお招きして開催することができました。1~5年生がそれぞれの役割で、「今までありがとう」「卒業おめでとう」という気持ちを表し、6年生は在校生へ、応援と中学校でがんばる決意を発表しました。祝福と感謝の気持ちが学校一杯に膨み、幸せな一時を全員で過ごすことができました。
地区内育成ふれあい活動
千歳市青少年指導センターでは、心豊かな青少年を育成するために様々な活動を行っており、その中の一つに地区内育成ふれあい活動があります。高台小学校でも、月に1~2回、青少年指導員の方が下校時に来校して正門前で「挨拶」や「会話」などの声かけ運動を行ってくれています。本日は、令和4年度の最終日でした。青少年指導員の方々、1年間ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。
なかよしお別れ会
なかよし班で活動するフレンドリータイムの最終日。なかよしお別れ会が本日行われました。5年生が中心となって企画・進行する中で、ゲームをしながら1~5年生は6年生に感謝の気持ちを、6年生は低学年に贈る言葉を伝えていました。明日から、3月に入ります。いよいよ「卒業」の時が迫ってきました。
4年生SDGsアピールタイム
4年生は総合の時間に、SDGs(持続可能な開発目標)について課題をもち、探究活動を行ってきました。そこで調べまとめたことを、他の学年にも知ってもらうと、今週1週間でアピールタイムを設定し、発表しました。朝のさわやかタイムや昼の放送等で発表する4年生の話を、他の学年の子供たちは真剣に聞いていました。
つくし幼稚園との交流
今回は、1年生がつくし幼稚園との交流を本校体育館で行いました。1年生は、学習発表会で演じた「おむすびころりん」を演じたり、きつねダンスを一緒に踊ったり、小学生にまつわるクイズをだしたりしました。「発表が上手だった。」「すごく楽しかった。」等の感想を園児から伝えてもらい、1年生はとても満足そうでした。園児に楽しんでもらおう、と一生懸命に準備・発表した1年生にとって、学び多い交流となりました。
ひだまり学級味噌造り
2月17日、千歳市地域学校協働活動として、圓山先生を講師にお招きして、無農薬、無添加の「味噌」と「塩麹」を作りました。子供たちは、茹でたての大豆を手でつぶしたり、麹と混ぜ合わせたりするときの柔らかな感触を肌で感じることができました。調理実習が終わった後、「楽しかった!」と話しており、どの子も満足そうな顔をしていました。味噌は、7ヶ月後にできあがる予定です。子供たちは、できあがりを今から楽しみにしています。
6年生調理実習
6年生が小学校最後の調理実習を行いました。どの班も、カレーライスと自分たちが考えた一品を仲間と協力しながら調理することができました。6年生にとって、きっと、卒業前のよい思い出となったことと思います。
なかよし遊び
お別れ会前最後のなかよし遊びです。最初は関わりが少ない他学年との集まりで、緊張感や戸惑いなどが見られましたが、これまでの交流で少しずつ心の距離が近づき、今では、心から打ち解けて楽しむ姿が見られます。
2年生・5年生参観日
今年度最後の参観日。2年生はリズムダンスの発表会。5年生は「千歳バーガー」の発表会を行いました。それぞれ、これまで準備してきた内容を、保護者の皆さんの前で堂々と表現することができました。
※ 写真を撮影できず、掲載して紹介することができませんでした。申し訳ございません。
2月全校朝会
令和5年度前期児童会書記局の認証式と諸連絡を行いました。
役員になったリーダーからは、これまで以上に高台小学校をよりよくしたいという意気込みが伝えられました。
校長からは、『リーダーとリーダーシップ』の説明がありました。リーダーだけではなく、高台小学校全員でリーダーシップを発揮して、幸せいっぱい、笑顔いっぱい、成長いっぱいの高台小学校にしていきます。
ひだまり学級スケート記録会
それぞれの能力に合わせて、挑戦しました。この1年で、みんなぐんぐん成長しました。
1年生・4年生参観日
10日(金)に、1年生と4年生の参観日を実施しました。1年生は、算数の「かたちづくり」の学習を、4年生は体育の「高跳び」の学習を参観していただきました。子供たちの、集中して学習に取り組む姿をご覧になっていただけたかと思います。
3年生・6年生参観日
今年度最後の参観日です。3年生は、「漢字に思いを込めて発表しよう」という内容で、あらかじめ選んだ漢字やその漢字に込めた思いを家族の前で発表しました。6年生は、修学旅行で行った職業体験のまとめを、タブレットを活用して保護者に向けて発表しました。それぞれ、緊張の中でも、自分の思いや体験の様子をしっかりと伝えることができました。
4年生スケート記録会
あいにくの天気とリンク状態の中ではありましたが、4年生がスケート記録会を行いました。自分の最高の滑りを目指すだけではなく、仲間に対しても本気で応援する姿が見られました。
1年生 色付き氷の飾り
図工で作った色水を凍らせて、1年生が氷の飾りを玄関前通路に設置しました。1年生も上級生も、興味を持って眺めながら下校していました。
3年校外学習(恵庭市郷土資料館)
明治時代に使われていた昔の道具について見学してきました。また、石臼や火起こし、竿秤などの道具を実際に触れて使ってみる体験もしました。このあとは今回の見学を生かしながら、道具のうつりかわりについて調べていきます。
4年生スケート学習
4年生は、9日(木)にスケート記録会を予定しています。本日は、記録会前の最後の練習です。記録会では、自分の目標タイムを出せるかな?
ひだまり学級参観日
本日、ひだまり学級の参観日で、授業公開・懇談会を実施ました。どの教室でも、先生の話をしっかりと聞き、作業に集中して学習する姿が見られました。
5年生スケート記録会
ここ数日の日中の暖気と朝晩の冷え込みが影響してか、リンクのところどころに膨らみができ、リンクはあまりいい状態とはいえなくなってしまいましたが、本日、5年生がスケート記録会を行いました。悪条件もはねのけて、自分の最高の力を発揮していました。
3年生スケート記録会
3年生のスケート記録会。自己最高記録を目指してがんばりました。低学年よりも姿勢を低くして、伸びのある滑りをしている子が増えています。
テーマ「節分」の読み聞かせ
本日、ひだまり学級で、節分をテーマにした催し物を実施しました。その一つ。図書館司書の綾部さんと、図書ボランティアの篠原さんが、演奏に合わせて読み聞かせを行いました。題名は「おにはそと」。読み終わった時に、何度も「もう、終わったの?」というつぶやきがもれるほど、子供たちは夢中になって聞き入っていました。
6年生が進んで手伝いを・・・
昨夜から今朝にかけての大雪で、玄関前や駐車場は吹き溜まりができ、雪かきが追い付かない状態でした。朝から職員が入れ替わりで雪かきをしていたところ、6年生が玄関前や来客用の駐車場の雪かきを自主的に手伝ってくれました。本校の教育目標である「広い心で 助け合う子」が、6年生の姿から伝わってきて、とてもうれしく思いました。
体験入学会
令和5年度1年生の体験入学と、保護者説明会を行いました。体験入学では、挨拶や返事、書き方プリント、名前書き等を行いました。子供たちは、先生の話を真剣に聞いて、しっかりと活動することができていました。
ひだまり学級スケート学習
本日は1・2時間目にひだまり学級がスケート学習を行いました。一人一人のレベルに違いはあるものの、みんな明るく元気に練習して、体力と技術を向上させています。
2年生スケート記録会
2年生も本日スケート記録会を実施しました。昨年度よりも足下が安定してきて、推進力が増してきました。
6年生スケート記録会
6年生が小学校最後のスケート学習で、記録会を行いました。これまで身につけてきた力を発揮して、最高の滑りを見せてくれました。
5年生「工場見学・オンライン授業」
5年生は、本日、トヨタ自動車北海道株式会社の「工場見学・オンライン授業」を実施しました。コロナ感染拡大防止で工場見学が休止のため、実際に見に行くことができませんが、工場の現地とオンラインでつながって、自動車産業についての紹介や生産に関する工夫などを学ぶことができました。
1年生スケート学習
今年一番の寒気が流入し、強い冬型の気圧配置となった本日の1・2時間目に1年生がスケート学習を行いました。気温はマイナス10度以下。手足の指先がかじかむ厳しい条件の中でしたが、1年生は頑張ってスケート学習を行っていました。靴ひも結びでお手伝いしていただいた保護者の皆様。本当に助かります。ありがとうございます。
3年生サケの卵受け入れ集会
社会科でインディアン水車や孵化場の学習をし、総合でサケの採卵体験等をしてきた3年生が、千歳水族館の協力により、サケの卵をいただいて育てる体験を行います。本日、受け入れ集会を行いました。子供たちは、卵の中には黒い目が動いているものもあり、夢中になって観察しながら、一人一人水槽の中に卵を入れていました。これから、どのように変化・成長していくか、観察していきます。
中学校入学説明会
高台小学校の卒業生は、千歳中学校と富丘中学校へ進学します。本日、両校で入学説明会があり、6年生が参加しました。4月からお世話になる学校での説明等を聞いて、子供たちは気持ちが引き締まったことでしょう。これから、中学生への準備、小学校の総まとめをしっかりと行っていきます。
4年生環境の学習
千歳市環境課の方々が講師となって「千歳市ゼロカーボン宣言」に向けて取り組めることを学びました。班でクイズの答えと理由を相談し、CO2を出さないようにするために何ができるかを考えました。お話を集中して聞く姿や自分たちの考えを発表する姿がとてもよかったです。今後は、学んだことを多くの人にどう伝えていくか実行する予定です。
5年生スケート学習
先生の話に耳を傾け、よりよい滑りを素直に聞き入れ、ぐんぐん上達しています。
3年生スケート学習
意欲・向上心をもって、明るく元気に練習に取り組んでいます。
6年生スケート学習
6年生は、早くも3回目のスケート学習になります。やはり6年生ともなると、上手な子が多く、スピード感が違います。中学校ではスケート学習がないと聞きます。小学校最後のスケート学習で、心も技もたくさん磨いてほしいと思います。
2年生スケート学習
2年生は2回目のスケート学習。今朝は冷え込み、9時の時点で気温-10度。そんな中、寒さに負けず、2年生は元気に滑っていました。
後期後半スタート
1月18日(水)。また、学校に元気な高台っ子がもどってきました。放送朝会を行った後、各学級では冬休みの思い出や作品などを発表し合いました。後期後半も、たくさんの挑戦と応援で成長と喜びを創り出し、幸せいっぱいの高台小学校にしていきます。
スケート研修
年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。
本日、スケート学習の準備として、リンク設営を行った後、先生方でスケート研修を実施しました。直線やコーナーの滑り方や指導方法について学びました。子供たちが少しでも上達して「やったあ」「できた」「楽しい」と思える授業となるよう、先生方も頑張ります。
※ リンクでは、子供たち(十数名)も楽しんでいたり、練習したりしていましたよ。
サケの交流事業「出発結団式」
本日、千歳中央ライオンズクラブが実施しているサケの交流事業の結団式が行われました。本校から使節団として参加する児童2名(教員1名)が参加しました。使節団は1月10~12日に、岡山へサケの卵を届けます。岡山では、向こうの小学生とも交流を行います。普段はできないような貴重な体験を楽しみつつ、使節団としての役割をしっかりと果たしてきてほしいと願っています。