学校生活の様子

学校のブログ

あと何日?

 校舎前のもみじが鮮やかに紅くなってきています。外には雪虫も見られるようになりましたが、本校の児童生徒は元気いっぱい.グラウンドでティーボールや小公園でブランコ、滑り台で遊んでいます。あと何日外で遊ぶことができるのかな?

 

担任相互乗り入れ

小学部では担任相互乗り入れ授業を行っています。

いつもとは違う先生と一緒に一日学びます。

校外学習

中学部では本日、校外学習を行っています。

12年生が新札幌の青少年科学館、3年生が北広島エスコンフィールドです。

エスコンはスタジアムツアーを含め楽しく見学できました。

避難訓練 不審者

不審者対応の避難訓練を実施しました。

訓練後、千歳署の方より「いかのおすし」やネットトラブルの事例のお話を伺いました。

第2回学校運営協議会

学校運営委員の方に来校いただき、運営協議会を実施しました。

また、委員の皆様に学校の様子を参観いただきました。

機器も有効に活用しながら楽しく学んでいる様子をご覧いただくことができました。

国語の授業

漢字の練習、文意の読み取り、ことばの練習など、それぞれ取り組んでいます。

タブレットで解答、手書きで練習など色々ですが、みんな集中して頑張っています。

 

後期がスタートしました

 本日より、後期がスタートしました。

 始業式、任命式を行いました。

 任命式では、新生徒会役員と後期の委員が任命されました。

 新生徒会長からは、「みんなで明るい学校にしていきましょう」と

 力強い言葉がありました。

前期終了です

本日で前期の終了です。

体育館での終業式のあと、各学級に戻ります。

担任から、前期で頑張ったこと、身に付いたこと、できるようになったことを語りかけながら、一人ひとりに通知表が手渡されました。

後期からも元気に笑顔で過ごしましょう!

チャレンジ・フィットサル

本日は、エスポラーダ北海道 チャレンジ・フットサルを行いました。

エスポラーダ 北海道 イルネー ヴェの田辺 陸監督が指導をしてくれました。

「ボールに親しむ」「フットサル」の2グループに分かれて行いました。

ボールをうまくコント―ロールすることの難しさやゲームの楽しさを実感した学習となりました。

千歳高等支援学校との交流学習

中学部1、2年生が、千歳高等支援学校との交流会に参加しました。

学校の見学や作業体験等、充実した内容でした。

高等支援学校の生徒さんの学校についての説明や作業手順の説明が、非常に丁寧で、大変感心させられました。

本校生徒たちも笑顔で体験していました。

成長を確認

中学部、身長と体重の二計測です。

成長を自分でも再確認です。

でんわ を しよう

Google Meetを使用して、電話による対話の体験です。

指差しやジェスチャーを使用せず、対話だけでお互いの好きなものを伝え合います。

対話をテーマにした本校の今年度の研究主題を強く意識した授業です。

フットサル頑張ってます

来週のエスポラーダ北海道交流授業チャレンジフットサルに向けて、フットサルの練習をしています。

楽しくゲームやペナルティキックの練習をしました。

相互理解 寛容

自分が好きなこと、嫌いなことが他の人とは違うことを知り、お互いを認め合って優しくすることを学んでいます。

買い物学習

小学部は、校外の商店まで徒歩で移動し実際に買い物をする買い物学習を実施しています。

明日以降に行う学級では、事前に買い物の練習をしています。

中学生のつどい

午前中に中学部全員が体育館に集まって中学校のつどいを行いました。

修学旅行のまとめビデオを見たり、職場体験学習や修学旅行のまとめの発表を行いました。

ふわっとことば ハロウィン

廊下に「ふわっとことば」の掲示物を貼っています。

感謝のことばや周囲へのあたたかいメッセージ、未来への前向きなことばなどが貼られています。

ハロウィンの掲示物もつくりました。

市内合同学習会

千歳中学校校区内の小中学校の特別支援学級児童生徒どうしの交流をはかることを目的として合同学習会が本校の体育館で行われました。 

ジャンケン列車やボッチャ、大玉転がしリレーなどを行い交流を深めました。

小) 小学部集会

 小学部では、月末に翌月の予定の確認などを行う学部集会を行っています。

 翌月の予定を確認することで、児童が見通しを持つことができます。

ふわっと言葉で感謝のお手紙

道徳の時間に「ふわっとことばで手紙をかこう」という取り組みをしています。

感謝の気持ちをうまく伝えられるでしょうか。

フィールドワーク振り返り

小学部高学年では、先週のフィールドワークの振り返りを行いました。

子ども同士で対話をしながら活動を振り返っています。

一緒に活動することで、仲が深まった児童もいました。

児童生徒会役員選挙

児童生徒会の会長、副会長、書記に立候補した3名の立会演説会と投票が行われました。

選挙管理委員会の運営のもと、意欲的な立候補者の演説もとても良かったですし、投票も立派に行われていました。

今後も積極的に児童生徒会活動に取り組めるよう頑張ってほしいと思います。

フィールドワーク

小学部高学年は、本日フィールドワークです。

JRを使って新札幌まで移動、青少年科学館で楽しく見学・体験をし、びっくりドンキーで昼食です。

この後、再びJRで千歳に戻ります。

かいものしよう

算数で「かいものしよう」という学習です。

実際の硬貨を使用しながらお菓子を買っています。

うまくできるかな。

進路説明会

小学部、中学部、通級教室の保護者の方を対象に進路説明会を行いました。

小学校、中学校を卒業したその先、さらに高等学校段階を終えてのその先の進路についても見通しをもちながら、情報を整理し、時間をかけて自己決定できることが目標です。

日常生活の指導

日常生活の指導として、体操やランニングを行っています。

ランニングは周回数を記録して、成果を可視化しています。

避難訓練、引き渡し訓練

本日は午後から地震→火災の避難訓練、その後引き渡し訓練を行いました。

素早く整然とグラウンドに避難した後、保護者の方や放課後ディサービス等の方に迎えに来てもらい、下校です。

インターンの学生さんとお別れ

千歳科学技術大学から一週間インターンで本校に来ていた学生さんと本日お別れです。

お話の後、みんなでいっしょに楽しくヨサコイを踊りました。

今後も大学生活頑張ってくださいね。

中) 修学旅行11

午前の体験を終えて、砂川のハイウェイオアシスで昼食を食べました。

早く食べ終わり、予定には、なかったのですが、子どもの国の前で遊びました。

これから、千歳に帰ります。尚、到着時刻が30分早まり、14時30分ごろになる予定です。

中)修学旅行10

砂川のB&G海洋センターで、カヌー体験とメガサップ体験を行いました。

すぐに操作になれて、楽しい時間を過ごしました。二人ほど落ちてしまう事件がありましたがそれもまた良い思い出となりました。

職場体験学習

本日の中学部職場体験学習では、メモ帳作り、封筒作りなどの作業を行いました。

また、昨日のお菓子の箱作り作業を中学生が小学生に教え、いっしょに作業しました。

集中して、楽しみながら作業をしています。

中)修学旅行9

本日、修学旅行最終日となりました。

白金温泉の朝は14度と少し肌寒さを感じますが、砂川に着く頃には暖かくなっていることと思います。

朝から元気いっぱいの生徒たちです。朝食を食べた後、荷物をまとめて出発します。

中)修学旅行8

二日目の旅程を全て終えて、17時半にホテルに着きました。午前に雨の為行かなかった青い池に寄って帰ってきました。

本日も昨日同様、室長会議、夕食、自由時間と充実した時間を過ごしています。反省会の中で、誕生日会も行いクラスみんなで歌を歌ったり、ソフトクリームを食べたりしてお祝いしました。

 

中)修学旅行7

ヌクモの学習の様子です。それぞれ自分のキャラクターに色を塗り、プログラミングをしてそのキャラクターを動かします。

中)修学旅行6

朝、雨が降っていたため行程を変更して、トリックアート美術館からスタートしました。美術館様のご厚意で少し早く入館させていただきました。不思議な絵の世界を夢中に鑑賞していました。

その後、道の駅旭川でお土産を買い、昼食は、ラーメン村で食べました。

午後から上川のヌクモでプログラミング学習を行います。

職場体験学習(中1、2)

就労推進室やませみ様のご協力のもと、中学1、2年生の職場体験学習を実施しています。

ルタオで使用しているお菓子の箱を体験的に制作しています。

綺麗に素早く作業をする学習をしています。

中)修学旅行5

修学旅行2日目、外はあいにくの雨です。昨晩、ほとんどの生徒がすぐに就寝しました。生徒たちは全員元気で、朝ごはんもしっかりと食べました。2日目のスタートです。

中) 修学旅行4


予定より早くホテルに到着、入館式を終えて、室長会議とそれぞれの役割を果たしました。夕食、お風呂、自由時間とホテルでの生活を満喫しています。

本日の最後は反省会。しっかりとしおりに記入します。22時就寝です。

中) 修学旅行3

午後からは、旭山動物園見学です。約25度と過ごしやすい中で、グループにわかれて、それぞれのグループで見たい動物を見学しました。予定よりも30分早く、動物園を出発しホテルにむかいます。

中)修学旅行2

旭川市科学館で、展示物の見学、体をつかった体験、プラネタリウムの見学など充実した時間となりました。

中) 修学旅行1

本日から、中学部3年生の修学旅行です。たくさんの保護者の皆さん、先生方に見送られ無事出発しました。

枝豆収穫

実りの秋を迎え、学校の菜園ではさまざまなものが収穫されています。

本日は育ててきた枝豆を収穫しました。

また、千歳科学技術大学よりインターンの学生を受け入れています。

和太鼓演奏会

土曜授業日である本日は、和太鼓演奏会です。

和太鼓Team千舞泉美太鼓と民舞サークルはずみの皆さんに来校いただきました、

演奏を聴いたり、小中学生による演奏を披露したり、一緒に演奏したりと大変楽しい内容。

充実した一日でした。

中) 来週からの修学旅行に向けて

来週火曜日から中学3年生が修学旅行に出発します。旅行に向けての準備と買い物学習をかねて、修学旅行のおやつを買いに行きました。

和太鼓演奏会に向けて

9月7日(土)の和太鼓演奏会に向けて練習をしています。

立派な発表ができそうです!

車イス体験

中学部では、社会福祉協議会の方を講師に

車イス体験を実施しました。

たたんだり、広げたり、乗ってみたり、押してみたりなど、様々な体験です。

さ来週のフィールドワークに向けて

9月20日に小学部高学年のフィールドワークが行われます。

公共交通機関を使って新札幌へ行き、青少年科学館を中心に活動予定です。

事前学習を進めていますが、本日は楽しみな昼食のメニュー選びです。

子どもたち同士で相談しながら決めています。

花いっぱい花壇コンクールで最優秀賞

千歳市の花いっぱい花壇コンクールで小学校の部最優秀賞をいただいています。

土曜日に表彰式があり、本日の朝会で皆さんにお披露目しました。

丁寧に植えていただいた中3の皆さん、PTAの皆様、毎日欠かさず手入れをしてくださった業務技師さんのおかげです。

ありがとうございました。

児童生徒も綺麗な花壇に毎日癒されています。

プール学習、水遊び

安全面に十分に配慮しながら

プール学習、水遊びを

実施しています。

子どもたちは大変楽しんでいます。