学校のブログ
中学部 国語のグループ別学習
今日の3時間目、中学部では国語のグループ別学習を行っていました。
一つ目のグループは、物語の文章中にある難しい語句(えりすぐる、こしらえる)の意味調べを行っていました。
担当教諭の話によると、辞書を引くスピードがどんどん速くなってきたとのことです。
二つ目のグループは、音読の工夫について考えていました。「寒いようす」を「静かに」読むなど、子どもたちの意見を取り上げながら、音読に挑戦していました。
三つ目のグループは、「人の動作を表す言葉」について学習していました。イラストを確認しながら「男の子が」「立っている」、「女の子が」「すわっている」などと丁寧に学習を進めていました。
四つ目のグループは、児童生徒ヘルパーの方たちとマンツーマンでカードや絵本を使い、色の呼び方の学習をしていました。一人一人の教材を変え、その子に合った方法を試行錯誤していました。
五つ目のグループは、北原白秋の定型詩を題材に学習をしていました。五音と七音が作り出す日本語のリズムを味わいながら学習を進めていました。
小学部、朝の会の風景
小学部では、毎朝、一日の予定を確認してスタートしています。
子どもたちが見通しをもちながら、安心して一日を過ごすことをねらいとしています。
子どもたちは、今日の放課後ディサービスさんの名前までしっかり確認して、朝の会を終えていました。
小学部 図書オリエンテーション開始
今日から小学部で図書オリエンテーションが始まりました。
今日は2組の子どもたちが、図書室にて学校司書さんから図書室の使い方を教えてもらいました。
また、学校司書さんと校長が絵本の読み聞かせを行い、その後、子どもたちは思い思いに本を手に取って読んでいました。
この後、連休明けにかけて、小学部、中学部のそれぞれ学級ごとに行っていきます。
中学部 作業学習
作業学習においては、活動の意義にふれ、喜びや完成の成就感が味わえることを大切に進めています。
裁工グループは布製のサッカーボール型のおもちゃを、木工グループは本立てやDVDラック、キッチンタオルホルダーなどの中から自分で作成したいもの決めて取り組むところでした。
むずかしさをともなう作業にチャレンジして、完成の成就感を味わってほしいと思います。
小学部 今年度最初の歩行学習
午前中、小学部で今年度最初の歩行学習を行いました。
道路歩行の際の危険箇所を確認、交通ルールの確認、横断歩道等の語彙の確認をしながら、校地外での学習を行いました。
途中、疲れた様子の子も何人かいましたが、全員最後まで歩ききって、笑顔で学校に戻ってきました。
この学習は複数回予定しており、体力の向上や身体機能の向上も期待している学びです。