学校のブログ
身体機能の向上に向けて
中学部では朝、ストレッチや軽いランニングを通して、身体機能の向上を図っています。
委員の子が先生と一緒に前に立って、ストレッチの指示をしたり、ランニングに汗をかいたりする姿が見られました。
帰り支度、自分たちで荷物の整理整頓
小学部の午後、教室外での活動をする前に、帰り支度をしている教室がありました。
きちんと並べられたカバンを見て、ヘルパー(介助員)さんが、家に帰られるのが嬉しいんですね、目的がはっきりしていると子どもたちは自分でてきぱきやれますねとお話ししていました。
本に親しむ
体育館に向かう図書のコーナーには、SDGsの特集として関連の本が並べられています。
今月末からは、図書オリエンテーションも予定されており、学校司書や教員による絵本の読み聞かせも行います。
昨日は早速、図書室で本を借りたり、読んだりする姿も見られました。
視力・聴力検査
先日の二計測から始まり、今日から視力・聴力検査が始まりました。
今年の健診は、感染症対策から待つ時間も少し長くなっていますが、距離を保ちながら静かに待つ姿が見られました。
新学期に入り、一つずつ進級して「おにいさん」「おねえさん」としての自覚が芽生えている様子がうかがえます。
中学校 作業学習の開始
中学校では、木工、縫工、軽作業の3つのグループに分かれての作業学習が始まりました。
木工では、糸鋸やのこぎりの使い方のほか、就労に向けた体つくりも兼ねて立ち仕事を続けています。
縫工では、今後の学習に使う「たまどめ」「たまむすび」の練習に「いちごのかざりづくり」を通して取り組んでいました。
軽作業では、同様にこれからの学習につかう基礎としてはさみの使い方について練習していました。新入生の手先の器用さがわかりました。