学校生活の様子

学校のブログ

国語 語彙と具体物をつなげる

小学校の国語で、語彙の獲得とその言葉が示す具体物を組み合わせる学習を行っていました。

個々の子どもたちの興味に合わせて、動植物編のカードと食べ物編のカードを用意し、それぞれに取り組ませていました。

小学校 児童生徒用のタブレット活用

小学校で、タブレット活用に向けた基礎学習を行っていました。

電源の付け方、自分のQRコードでログインする方法、カメラ機能、保存した写真データの削除について確認していましたが、学習のツール(道具)が変わるだけで、子どもたちのモチベーションが上がっており、どんどん操作していく姿が見られました。

かかわりの中で自立をめざす

今年度の重点目標は「かかわりの中で自立をめざす子どもの育成~『決める』『伝える』学びの継続~」としていますが、今日の学びの中から、かかわりの中で思考し、自己表現してる場面をいくつかご紹介します。

中学校数学のグループ別学習では、直方体の体積の学習をしていました。ある直方体の上にその半分の大きさの直方体が載っている立体の体積を求めます。上に載っている直方体の体積分を足して求める生徒と上の立体の欠けている部分を引いて求める生徒、どちらが多かったと思いますか。

小学校の遊びの時間に積み木で「ピタゴラ装置」を一緒に作っている姿を見つけました。球がころころと見事に転がる様子はなかなか痛快でした。

小学校の読み聞かせの学習で学校司書の方と校長から絵本の読み聞かせがあった後、学校司書の方が教えてくださった図書室の使い方について、担任から確認をしました。みんなで確認したことをこれからの利用の中でしっかりと理解していってほしいと思います。

 

 

中学校保体 新体力テストへの取組

今年度、本校は、千歳市教育委員会から新体力テストの実施方法改善に向けた実践事業の指定校に指定されています。

中学校ではこの4月、新体力テストの種目について、実施方法を子どもたちに説明したあと、1回目の測定を行っています。

4月にまず、子どもたち一人一人に記録用のワークシートを配布し、各種目2回ずつの結果を記入しておきます。そして、温かくなってくる6~7月、体が動き始めた頃に再度測定し、子どもたちがそれぞれに体力の向上を実感できることをねらっています。

今日の午後は反復横跳びと上体起こしの自己記録更新に取り組んでいました。

開校50周年記念事業 「おやじの会」による看板設置

4月24日(土)の午前中、「おやじの会」のボランティアの方たちが集まってくださり、開校50周年記念の看板を設置しました。

看板には、子どもたちが作成し子どもたちが選んだロゴマークと、校歌の一節「明日をめざして伸びていく」を書き込んでいます。

業務技師が作成した木製の看板に、教職員が放課後を使ってロゴマークと文字を書き入れ、「おやじの会」の方たちの手により設置されました。

リレー方式で手作り感のある看板が今年度の子どもたちの活動を見守ります。