学校生活の様子

学校のブログ

冬季休業期間中の登校日の設定について(お知らせ)

 過日、千歳市教育委員会から文書が発出され、各学校から案内を差し上げる旨、周知されたところでありますが、本校では、下記のように登校日を設定することといたしましたので、お知らせいたします。

 ※本ホームページへの掲載と併せて、本日、お子様を通じて、お便りをお配りします。

 新型コロナウイルス感染症に起因する長期の臨時休校措置を受けた授業時数の確保に当たって、本校では、夏季休業期間及び冬季休業期間に登校日を設定し、できる限り日常の日課を変えずに、子どもたちが安心して授業を受けられるようにするという方針で対応してまいりました。併せて、今後予想されるインフルエンザの流行にも備えた授業時数も確保しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 

✅登校日

 令和3年1月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間

✅冬季休業期間

 令和2年12月26日(土)~令和3年1月12日(火)の18日間

 ✅登校日の日課等

 令和3年1月13日(水)~1月15日(金)の3日間は、午前授業(給食なし)とします。

 下校時刻は、全児童生徒、11:50です。

 

なお、今後の感染症拡大が収まらない場合、予定が変わることがあることもあり得るこつをご了承ください。 

中学校保健体育専科教員による小学校乗り入れ指導

本日3時間目、中学校の保健体育専科の教員が小学生に跳び箱の指導を行っています。

3グループに分かれて、それぞれの高さの跳び箱を上手に跳び越えようと挑戦しています。

音を立てず静かに軽やかに飛んでいる子どもの飛び方を模範にして、「静かに跳ぶとかっこいいね」と声をかけると、グループの皆が「静かさ」を意識して跳び始める場面もありました。

 

保護者アンケートへのご協力のお願い

10/28(水)から保護者アンケートにご協力いただいております。

おいそがしい中、ご協力いただいておりますことにあらためて感謝申し上げます。

アンケート結果につきましては、

・個別の指導計画の作成と評価

・感染症対策下において重点化を図った学校の取組の評価

などに活用し、今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

〆切が11/17(火)となっておりますので、あらめたてご案内いたしました。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

道の「警戒ステージ」の移行に伴う保護者への感染予防の協力について

 標記の件につきまして、先日、この「今日の学び(ブログ)」でお知らせとお願いとしたところでありますが、北海道教育委員会から、感染拡大防止に向けた啓発資料が届きましたので、お知らせいたします。

 後日、お子様を通じて紙でもお渡しいたしますが、本ホームページにもデータを添付いたしますので、ご確認くださいますようお願いいたします。

◆◆◆北海道教育委員会からの文書◆◆◆

保護者の皆様へ.pdf

廊下の掲示板から

子どもたちの成果物は何ともいえない味わいがあります。

感染症対策で保護者の皆さん校内へ入られる機会が極端に少なくなっていますので、少しだけ紹介します。

中学校の美術で行ったスパッタリングの作品です。

小学校の農園の端に植えていたひまわりの花を描いた作品です。

公開研究授業 中学校国語

本校では年間を通して、特設の公開研究授業4本のほかに年間を通して全教員が一度の公開研究授業を行っています。

今日の3時間目、中学校国語のあるグループで意見文の発表に関する学習を複数の教員で参観しました。

「お金と時間、どちらが大切?」という二者択一の話題から、自分の立場を明確にし、その理由・根拠をいくつか考え、最後にあらためて自分の意見を述べるというかたちを学び、互いに発表合い、聞き取った内容を確認し合うという学習展開でした。

まとめでは、「お金より大切なものがあるような気がしました」などという発言もあり、子どもたちなりに考えを深める機会になった様子がうかがえました。

小学校道徳「せかいのこどもたち」

本日2時間目、全学級で道徳の授業を行っていました。

世界地図を広げて資料に載っている国の位置を調べたり、世界のいろいろな地域に住む子どもたちの写真を見たりしながら、ほかの国の子どもたちの生活の様子について、想像していました。

小学校の学びの様子

中学年の学級では、レストランで注文をしてお金を払う場面を想定した学習や新聞紙でものを作る学習に取り組んでいました。とても楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。

中学校国語のグループ学習から

語彙を増やすために反対の言葉(対義語)の学習をしているグループ、新聞の広告から情報を読み取る学習津をしているグループ、意見文を書いて発表しているグループなとがあり、どのグループも課題の解決に向かって努力する姿が見られました。

 

道の「警戒ステージ」の移行に伴う感染症対策について

 11月7日(土)の北海道新型コロナウィルス感染症対策本部会議において、道の警戒ステージを「ステージ2」から「ステージ3」に移行することとなりました。

 本校においては、国から示された「学校における新型コロナウィルス感染症に関するマニュアル~『学校の新しい生活様式』~」に基づき、以下の取組をおこなってありますので、ご家庭におかれましても、あらためてご確認のうえ、ご協力くだいますようお願いいたします。

1 発熱等の風邪症状がある場合の対応について

・子どもたちの同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合、学校保健安全法に規定する出席停止の措置を取ります。(欠席という扱いではありません)

・健康状態の確認のため、引き続き健康観察表の記入及び提出にご協力ください。

2 3つの密の回避について

・密閉、密集、密接を避けるとともに、子どもたち自身にもの感染のリスクを教え、自ら避ける行動をとることができるように指導に努めます。

3 身体的距離の確保について

子どもたちの等の間隔を最大限を取るように学習環境に配慮します。

4 マスクの着用について

マスクの着用については最新の知見の中でも感染症対策の効果が示されていることから、身体的距離が十分確保できるときを除き、マスクの着用を徹底するよう、あらためて指導しています。

5 差別や偏見、誹謗中傷について

感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことがないよう、道徳等の指導を通して、子どもたちの心に届く指導を行っていきます。