学校生活の様子

学校のブログ

新型コロナウィルス感染症の拡大を受けて

標記の件について、心配な状況が続いています。

今日の放課後、職員で当面の教育活動で感染リスクのある教育活動について確認をし、中止(内容の変更)もしくは延期にするものを整理し、本日のうちに一部対応を始めました。

今後、連絡帳やお便りを通じて都度連絡差し上げますが、その際には、ご理解とご協力をお願いいたします。

教員研修 小中交流会

今日の午後、体育館を使って、小中の教員でワールドカフェ形式の意見交流を行いました。

今日のテーマは、小中一貫教育と高校入試の仕組みの共通理解でした。

小中併置の強みを生かして、小中の教員全員で子どもたちの9年間の学びを支えることを確認し合いました。

校内研修 中学校国語の研究授業

後期に入り授業交流期間を設定していますが、本日は中学校国語のグループ別学習で授業を公開しました。

絵本を通して、新しい語彙を増やすことをねらいにした実践です。

日常的に、一人一人に授業の見通しを示したボードを渡していますが、今日も同様に6つの学習内容を示しながら、子どもたち自身が今どの学習をしているかを確認しながら授業を進めています。

絵本を使いながら、「ながまる」「ましかく」「さくかく」「ながしかく」などの語彙を絵と結びつけていくことを授業の核に据えて展開しました。

電子黒板に示しながら図形を表す語彙を繰り返し考え学んだ後、言葉と図形を組み合わせて、理解の確認をしていきます。

その後はそれぞれの課題に取り組み、最後に学習の振り返りをして50分を終了しました。

アイヌ文化交流を行いました

公益財団法人アイヌ文化財団のアドバイザー派遣をお願いし、5名のアドバイザーの方をお招きし、アイヌ文化交流を行いました。

冒頭、千歳に伝わるアイヌの踊りを披露していただくと体育館の空気が一瞬で独特の空気に包まれました。

千歳に伝わる踊りは、皆で輪になって喜び合うという楽しい内容の踊りで、皆さんがとても大切に思っている踊りだということです。

授業の後半では、アドバイザーの方たちと子どもたちが輪になって、楽しく踊りながら、アイヌの踊りを肌で感じる時間となりました。

アドバイザーの方におかれましては、本日小・中と2時間、明日も同様に2時間の御指導をお願いしております。

本校ではふるさと教育の一環として、アイヌ文化交流を取り入れ教育課程に位置付けており、今後も複数年にわたってお力をお借りできればと考えているところです。

校庭にカササギ

今朝、つがいのカササギが姿を見せました。

時折、校庭に姿を見せるカササギですが、七夕にまつわる伝説では、七夕の夜、牽牛(けんぎゅう)と織女の二星が会うとき、カササギが翼を並べて天の川に渡すともいわれているそうです。

 

中学校作業学習

今日の午後、中学校では二つのグループに分かれて作業学習を行っていました。

ひとグループは木工で、教科担任の先生からも「作品のレベルが高い」と評されるほど完成度の高い作品を作り上げていました。

もうひとグループはゼリーの箱作りで、こちらは三つのグルーブに分かれて、それぞれのグループが担う部分を一生懸命に作成していました。また、とても和やかな雰囲気の中で、楽しそうに作業を行っていました。

道徳 「いわれたらいやなこと」

新型コロナウイルス感染症の拡大が大変心配な毎日です。

感染症への恐れから、子どもたちの意識が偏見や差別につながることがあることも否定できません。

今の状況をできるだけ正しく理解し、よりよいかたちで周囲の人と生活するために必要なことを考えさせていかなければならないと考えています。

今日は、小学校の道徳で「いわれたらいやなこと」を題材に授業を行っていました。

また、「新しい生活、がんばろう」というテーマで授業を進めている学級もありました。

これから小中ともに、感染症が蔓延する中で周りの人とよりよく生活するために必要なことを各教科等領域をまたいで指導していく予定です。

小学校で冬場の歩行学習

本日、小学校では、冬場の歩行学習を行いました。

外の気温にあった服装をはじめ、冬場の道路の危険な場所などの確認をしながらの学習です。

この後、月末まで2回予定しており、その中では積雪の中の歩行練習も入ってくると思います。

スクールカレンダー(行事予定表)の再配付について

 今年度は、新型コロナウィルス感染症に起因する長期の臨時休校措置をはじめ、日常の教育活動におきましてもさまざまな変更がございました。ご家庭におかれましても、ご予定をたてる際、苦慮されたこととご推察いたします。

 学校におきましては、授業時数の確保等、現段階で一応の見通しが立ったことから、あらためてスクールカレンダー(行事予定表)をお配りいたします。もう少し早い時期にお示しできればと考えておりましたが、感染症の収束が見通せない中であり、この時期になりましたことをご容赦ください。

 スクールカレンダー(行事予定表)には、本日、併せてお配りしている「冬季休業期間中の登校日の設定について(お知らせ)」の内容など、新しい予定を反映させておりますので、ご家庭でご予定を立てる際にご活用いたたければ幸いに存じます。 

※最近になって急激な感染拡大が報じられております。今後、その対応に変化が生じましたら、あらためてご案内差し上げますことをご了承ください。

R02_スクールカレンダー(後期改訂).pdf

 

冬季休業期間中の登校日の設定について(お知らせ)

 過日、千歳市教育委員会から文書が発出され、各学校から案内を差し上げる旨、周知されたところでありますが、本校では、下記のように登校日を設定することといたしましたので、お知らせいたします。

 ※本ホームページへの掲載と併せて、本日、お子様を通じて、お便りをお配りします。

 新型コロナウイルス感染症に起因する長期の臨時休校措置を受けた授業時数の確保に当たって、本校では、夏季休業期間及び冬季休業期間に登校日を設定し、できる限り日常の日課を変えずに、子どもたちが安心して授業を受けられるようにするという方針で対応してまいりました。併せて、今後予想されるインフルエンザの流行にも備えた授業時数も確保しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 

✅登校日

 令和3年1月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間

✅冬季休業期間

 令和2年12月26日(土)~令和3年1月12日(火)の18日間

 ✅登校日の日課等

 令和3年1月13日(水)~1月15日(金)の3日間は、午前授業(給食なし)とします。

 下校時刻は、全児童生徒、11:50です。

 

なお、今後の感染症拡大が収まらない場合、予定が変わることがあることもあり得るこつをご了承ください。