学校のブログ
小学校道徳「せかいのこどもたち」
本日2時間目、全学級で道徳の授業を行っていました。
世界地図を広げて資料に載っている国の位置を調べたり、世界のいろいろな地域に住む子どもたちの写真を見たりしながら、ほかの国の子どもたちの生活の様子について、想像していました。
小学校の学びの様子
中学年の学級では、レストランで注文をしてお金を払う場面を想定した学習や新聞紙でものを作る学習に取り組んでいました。とても楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
中学校国語のグループ学習から
語彙を増やすために反対の言葉(対義語)の学習をしているグループ、新聞の広告から情報を読み取る学習津をしているグループ、意見文を書いて発表しているグループなとがあり、どのグループも課題の解決に向かって努力する姿が見られました。
道の「警戒ステージ」の移行に伴う感染症対策について
11月7日(土)の北海道新型コロナウィルス感染症対策本部会議において、道の警戒ステージを「ステージ2」から「ステージ3」に移行することとなりました。
本校においては、国から示された「学校における新型コロナウィルス感染症に関するマニュアル~『学校の新しい生活様式』~」に基づき、以下の取組をおこなってありますので、ご家庭におかれましても、あらためてご確認のうえ、ご協力くだいますようお願いいたします。
1 発熱等の風邪症状がある場合の対応について
・子どもたちの同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合、学校保健安全法に規定する出席停止の措置を取ります。(欠席という扱いではありません)
・健康状態の確認のため、引き続き健康観察表の記入及び提出にご協力ください。
2 3つの密の回避について
・密閉、密集、密接を避けるとともに、子どもたち自身にもの感染のリスクを教え、自ら避ける行動をとることができるように指導に努めます。
3 身体的距離の確保について
子どもたちの等の間隔を最大限を取るように学習環境に配慮します。
4 マスクの着用について
マスクの着用については最新の知見の中でも感染症対策の効果が示されていることから、身体的距離が十分確保できるときを除き、マスクの着用を徹底するよう、あらためて指導しています。
5 差別や偏見、誹謗中傷について
感染者、濃厚接触者等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことがないよう、道徳等の指導を通して、子どもたちの心に届く指導を行っていきます。
中学生が小学生に絵本の読み聞かせ
中学校国語の時間に小学生に読み聞かせをする授業を行いました。
中学生には、読んで感じたことや分かったことを伝え合い、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付くことを
小学生には、絵本などを見て、好きな場面を伝えたり、言葉などを模倣ししたりすることを
指導内容として授業を進めました。
読み聞かせを終えた中学生の表情からはやり終えた安堵感と達成感を感じることができました。
11月全校朝会
今日から11月の学校生活が始まるに当たって全校朝会を実施しました。
児童生徒会役員から今月の目標の確認と今日から始まる生活向上週間の説明のほか、開校50周年記念に向けた取組としてロゴマークの募集についてお話がありました。
校長からのお話の場面では、「祝北進小中学校開校50周年記念 明日をめざして伸びていく」と書で表現する場面を皆で共有しました。
小学校 「そなえーる」「防災の森」を訪問しました
本日、千歳市防災学習交流センター「そなえーる」と防災の森で校外学習を行いました。
2年前の北海道胆振東部地震の揺れを体験したり、ビデオを視聴して火災を防ぐ7箇条などについて学習してきました。
これまでの歩行学習や集団行動の学習が生きている場面も多く見られ、あらためて学習の連続性、系統性の大切さを感じてきました。
冬季休業期間中の登校日の設定について
標記の件につきまして、千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛に文書が届いております。
本日、お子様を通じて配布いたします。
今後、本校における冬休みの期間等について整理をして、11月12日を目途に、ご案内差し上げる予定です。
◆◆◆市教育委員会から保護者の皆さま宛の文書◆◆◆
いじめ防止対策法に基づく取組について
本日、お子様を通して、いじめ防止対策法に基づく取組に関するプリントをお配りします。
「いじめ防止対策推進法」 の趣旨や法を踏まえた本校の取組について、保護者の皆さまと共有し、学校とご家庭が協力しながら、いじめの未然防止等に取り組んでいく一助になることを 目的に作成しました。
プリントの中には、いじめの捉え方やそれに対する取組、相談窓口などについても掲載してます。
お時間あるときに、ご一読くださいますよう、お願いいたします。
校内研修 公開授業研究
今日は石狩教育局義務教育指導班指導主事をお招きして、小学校の自立活動と中学校の国語の公開授業研究を行いました。教室の後ろに参観者がいる中で、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。