学校生活の様子

学校のブログ

母の日に寄せて

今日、中学校の授業で母の日に寄せて、感謝の気持ちを表現する学習を行っていました。

子どもたちの作品からご家族への愛情が強く感じられました。

中学校 新体力テスト「ハンドボール投げ」

 今日の午後、中学校では、新体力テストの種目であるハンドボール投げに取り組んでいました。

 仲間が投げ終わった後に拍手が起こるなど、互いに励まし合う姿が見られました。

 また、保健体育担当教員から、「正面を見る目線よりも上にボールを投げること」「投じる線に併せてステップの踏み方を練習すること」に2点についてアドバイスがありましたが、多くの生徒が、今日の取組と照らし合わせて納得している様子でうなづいていました。

 体育館から帰る直前には、皆で共有してボールを使ったことを確認し、教室に戻ったら必ず手洗いをする確認もされていました。

 

今月の生活目標

 今日、全校朝会を行いました。校長から開校50周年記念事業に係る看板掲示に携わってくださった保護者の方たちについてふれ、周りの人への感謝の気持ちについてお話ししました。

 また、新型コロナウィルス感染症対策をあらためて確認し、手洗い・うがい、マスクの着用、距離を保つこと、換気の大切さなどについて挿絵を示しながら確認しました。

 その後、児童生徒会役員から今月の生活目標「持ち物を整理整頓しよう」について説明がありました。

小学校 人権教室を実施

本日2時間目、千歳市人権擁護委員の方たちをお迎えし、高学年の子どもたちを対象に人権教室を実施しました。

命の大切さ、一人一人がかけがえのない存在であること、あいさつの大切さなどお話いただいた後に、「マモル君」と「あゆみちゃん」が登場するDVDを視聴しました。

交通安全教室

本日、千歳市役所、ヤマト運輸さんのご協力のもと、交通安全教室を開催しました。

止まる、左右をよく見る、横断歩道を渡る、歩道の角には立たない、大きな車に近づかないなどのことを絵や実演を交えてわかりやすく説明いただきました。

その後、子どもたちは、校外で学んだことを体験的に理解し深めるため歩行学習に取り組みました。

自分の命を自分で守るという意識が高まり、お互いに事故に遭わない声かけをし合えるよう、継続して指導していきたいと思います。

国語 語彙と具体物をつなげる

小学校の国語で、語彙の獲得とその言葉が示す具体物を組み合わせる学習を行っていました。

個々の子どもたちの興味に合わせて、動植物編のカードと食べ物編のカードを用意し、それぞれに取り組ませていました。

小学校 児童生徒用のタブレット活用

小学校で、タブレット活用に向けた基礎学習を行っていました。

電源の付け方、自分のQRコードでログインする方法、カメラ機能、保存した写真データの削除について確認していましたが、学習のツール(道具)が変わるだけで、子どもたちのモチベーションが上がっており、どんどん操作していく姿が見られました。

かかわりの中で自立をめざす

今年度の重点目標は「かかわりの中で自立をめざす子どもの育成~『決める』『伝える』学びの継続~」としていますが、今日の学びの中から、かかわりの中で思考し、自己表現してる場面をいくつかご紹介します。

中学校数学のグループ別学習では、直方体の体積の学習をしていました。ある直方体の上にその半分の大きさの直方体が載っている立体の体積を求めます。上に載っている直方体の体積分を足して求める生徒と上の立体の欠けている部分を引いて求める生徒、どちらが多かったと思いますか。

小学校の遊びの時間に積み木で「ピタゴラ装置」を一緒に作っている姿を見つけました。球がころころと見事に転がる様子はなかなか痛快でした。

小学校の読み聞かせの学習で学校司書の方と校長から絵本の読み聞かせがあった後、学校司書の方が教えてくださった図書室の使い方について、担任から確認をしました。みんなで確認したことをこれからの利用の中でしっかりと理解していってほしいと思います。

 

 

中学校保体 新体力テストへの取組

今年度、本校は、千歳市教育委員会から新体力テストの実施方法改善に向けた実践事業の指定校に指定されています。

中学校ではこの4月、新体力テストの種目について、実施方法を子どもたちに説明したあと、1回目の測定を行っています。

4月にまず、子どもたち一人一人に記録用のワークシートを配布し、各種目2回ずつの結果を記入しておきます。そして、温かくなってくる6~7月、体が動き始めた頃に再度測定し、子どもたちがそれぞれに体力の向上を実感できることをねらっています。

今日の午後は反復横跳びと上体起こしの自己記録更新に取り組んでいました。