学校生活の様子

学校のブログ

フットサル頑張ってます

来週のエスポラーダ北海道交流授業チャレンジフットサルに向けて、フットサルの練習をしています。

楽しくゲームやペナルティキックの練習をしました。

相互理解 寛容

自分が好きなこと、嫌いなことが他の人とは違うことを知り、お互いを認め合って優しくすることを学んでいます。

買い物学習

小学部は、校外の商店まで徒歩で移動し実際に買い物をする買い物学習を実施しています。

明日以降に行う学級では、事前に買い物の練習をしています。

中学生のつどい

午前中に中学部全員が体育館に集まって中学校のつどいを行いました。

修学旅行のまとめビデオを見たり、職場体験学習や修学旅行のまとめの発表を行いました。

ふわっとことば ハロウィン

廊下に「ふわっとことば」の掲示物を貼っています。

感謝のことばや周囲へのあたたかいメッセージ、未来への前向きなことばなどが貼られています。

ハロウィンの掲示物もつくりました。

市内合同学習会

千歳中学校校区内の小中学校の特別支援学級児童生徒どうしの交流をはかることを目的として合同学習会が本校の体育館で行われました。 

ジャンケン列車やボッチャ、大玉転がしリレーなどを行い交流を深めました。

小) 小学部集会

 小学部では、月末に翌月の予定の確認などを行う学部集会を行っています。

 翌月の予定を確認することで、児童が見通しを持つことができます。

ふわっと言葉で感謝のお手紙

道徳の時間に「ふわっとことばで手紙をかこう」という取り組みをしています。

感謝の気持ちをうまく伝えられるでしょうか。

フィールドワーク振り返り

小学部高学年では、先週のフィールドワークの振り返りを行いました。

子ども同士で対話をしながら活動を振り返っています。

一緒に活動することで、仲が深まった児童もいました。

児童生徒会役員選挙

児童生徒会の会長、副会長、書記に立候補した3名の立会演説会と投票が行われました。

選挙管理委員会の運営のもと、意欲的な立候補者の演説もとても良かったですし、投票も立派に行われていました。

今後も積極的に児童生徒会活動に取り組めるよう頑張ってほしいと思います。

フィールドワーク

小学部高学年は、本日フィールドワークです。

JRを使って新札幌まで移動、青少年科学館で楽しく見学・体験をし、びっくりドンキーで昼食です。

この後、再びJRで千歳に戻ります。

かいものしよう

算数で「かいものしよう」という学習です。

実際の硬貨を使用しながらお菓子を買っています。

うまくできるかな。

進路説明会

小学部、中学部、通級教室の保護者の方を対象に進路説明会を行いました。

小学校、中学校を卒業したその先、さらに高等学校段階を終えてのその先の進路についても見通しをもちながら、情報を整理し、時間をかけて自己決定できることが目標です。

日常生活の指導

日常生活の指導として、体操やランニングを行っています。

ランニングは周回数を記録して、成果を可視化しています。

避難訓練、引き渡し訓練

本日は午後から地震→火災の避難訓練、その後引き渡し訓練を行いました。

素早く整然とグラウンドに避難した後、保護者の方や放課後ディサービス等の方に迎えに来てもらい、下校です。

インターンの学生さんとお別れ

千歳科学技術大学から一週間インターンで本校に来ていた学生さんと本日お別れです。

お話の後、みんなでいっしょに楽しくヨサコイを踊りました。

今後も大学生活頑張ってくださいね。

中) 修学旅行11

午前の体験を終えて、砂川のハイウェイオアシスで昼食を食べました。

早く食べ終わり、予定には、なかったのですが、子どもの国の前で遊びました。

これから、千歳に帰ります。尚、到着時刻が30分早まり、14時30分ごろになる予定です。

中)修学旅行10

砂川のB&G海洋センターで、カヌー体験とメガサップ体験を行いました。

すぐに操作になれて、楽しい時間を過ごしました。二人ほど落ちてしまう事件がありましたがそれもまた良い思い出となりました。

職場体験学習

本日の中学部職場体験学習では、メモ帳作り、封筒作りなどの作業を行いました。

また、昨日のお菓子の箱作り作業を中学生が小学生に教え、いっしょに作業しました。

集中して、楽しみながら作業をしています。

中)修学旅行9

本日、修学旅行最終日となりました。

白金温泉の朝は14度と少し肌寒さを感じますが、砂川に着く頃には暖かくなっていることと思います。

朝から元気いっぱいの生徒たちです。朝食を食べた後、荷物をまとめて出発します。

中)修学旅行8

二日目の旅程を全て終えて、17時半にホテルに着きました。午前に雨の為行かなかった青い池に寄って帰ってきました。

本日も昨日同様、室長会議、夕食、自由時間と充実した時間を過ごしています。反省会の中で、誕生日会も行いクラスみんなで歌を歌ったり、ソフトクリームを食べたりしてお祝いしました。

 

中)修学旅行7

ヌクモの学習の様子です。それぞれ自分のキャラクターに色を塗り、プログラミングをしてそのキャラクターを動かします。

中)修学旅行6

朝、雨が降っていたため行程を変更して、トリックアート美術館からスタートしました。美術館様のご厚意で少し早く入館させていただきました。不思議な絵の世界を夢中に鑑賞していました。

その後、道の駅旭川でお土産を買い、昼食は、ラーメン村で食べました。

午後から上川のヌクモでプログラミング学習を行います。

職場体験学習(中1、2)

就労推進室やませみ様のご協力のもと、中学1、2年生の職場体験学習を実施しています。

ルタオで使用しているお菓子の箱を体験的に制作しています。

綺麗に素早く作業をする学習をしています。

中)修学旅行5

修学旅行2日目、外はあいにくの雨です。昨晩、ほとんどの生徒がすぐに就寝しました。生徒たちは全員元気で、朝ごはんもしっかりと食べました。2日目のスタートです。

中) 修学旅行4


予定より早くホテルに到着、入館式を終えて、室長会議とそれぞれの役割を果たしました。夕食、お風呂、自由時間とホテルでの生活を満喫しています。

本日の最後は反省会。しっかりとしおりに記入します。22時就寝です。

中) 修学旅行3

午後からは、旭山動物園見学です。約25度と過ごしやすい中で、グループにわかれて、それぞれのグループで見たい動物を見学しました。予定よりも30分早く、動物園を出発しホテルにむかいます。

中)修学旅行2

旭川市科学館で、展示物の見学、体をつかった体験、プラネタリウムの見学など充実した時間となりました。

中) 修学旅行1

本日から、中学部3年生の修学旅行です。たくさんの保護者の皆さん、先生方に見送られ無事出発しました。

枝豆収穫

実りの秋を迎え、学校の菜園ではさまざまなものが収穫されています。

本日は育ててきた枝豆を収穫しました。

また、千歳科学技術大学よりインターンの学生を受け入れています。

和太鼓演奏会

土曜授業日である本日は、和太鼓演奏会です。

和太鼓Team千舞泉美太鼓と民舞サークルはずみの皆さんに来校いただきました、

演奏を聴いたり、小中学生による演奏を披露したり、一緒に演奏したりと大変楽しい内容。

充実した一日でした。

中) 来週からの修学旅行に向けて

来週火曜日から中学3年生が修学旅行に出発します。旅行に向けての準備と買い物学習をかねて、修学旅行のおやつを買いに行きました。

和太鼓演奏会に向けて

9月7日(土)の和太鼓演奏会に向けて練習をしています。

立派な発表ができそうです!

車イス体験

中学部では、社会福祉協議会の方を講師に

車イス体験を実施しました。

たたんだり、広げたり、乗ってみたり、押してみたりなど、様々な体験です。

さ来週のフィールドワークに向けて

9月20日に小学部高学年のフィールドワークが行われます。

公共交通機関を使って新札幌へ行き、青少年科学館を中心に活動予定です。

事前学習を進めていますが、本日は楽しみな昼食のメニュー選びです。

子どもたち同士で相談しながら決めています。

花いっぱい花壇コンクールで最優秀賞

千歳市の花いっぱい花壇コンクールで小学校の部最優秀賞をいただいています。

土曜日に表彰式があり、本日の朝会で皆さんにお披露目しました。

丁寧に植えていただいた中3の皆さん、PTAの皆様、毎日欠かさず手入れをしてくださった業務技師さんのおかげです。

ありがとうございました。

児童生徒も綺麗な花壇に毎日癒されています。

プール学習、水遊び

安全面に十分に配慮しながら

プール学習、水遊びを

実施しています。

子どもたちは大変楽しんでいます。

体育でティーボール

中学部では、保健体育でティーボールを実施しました。

バットで打ち、ボールを捕り、投げます。

プール学習はじまります

小学部では、北栄小のプールと

本校玄関前の小プールを使って

プール学習が行われています。

楽しく活動できました。

通常の学習

夏休み明け、通常の学習が始まり、学校生活のリズムを取り戻しています。

みんな落ち着いて、集中して学習活動に取り組んでいます。

人権教室

人権擁護委員の方による人権教室が開催されました。

DVDなども視聴しながら楽しく学びました。

夏休み後集会

例年よりも長い夏休みが終わり、本日より登校再開です。

夏休み後の集会に先立ち、千歳市社会福祉協議会の井上会長にリングプルとペットボトル蓋をご贈呈しました。

夏休み前集会

本日は、夏休み前の登校最終日です。

明日から昨年度よりも長い31日間の夏休みとなります。

安全にすごすこと、元気に笑顔ですごすこと、お家の人のお手伝いをがんばること、を校長から話しました。

次の登校は8月26日です!

大掃除

夏休み前の登校も本日と明日の2日間のみです。

本日は、教室や廊下、下駄箱などをみんなで大掃除です。

雑巾を絞って、みんな一生懸命にやっていました!

本日、一日授業公開日です

本日は一日授業公開日となっています。

可能な方はぜひご来校いただき、活動の様子をご参観ください。

英語の授業

ALTのマイケル先生による、小学部での英語の授業が行われました。

中学部でもタブレットを使用し英語に取り組んでいます。

今日は気温が高いですが、みんな頑張っています!

ALTによる英語授業

中学部の英語の授業です。

UNOを使って、数字や色を英語で発音しながら、楽しく学んでいます。

奉仕活動

全校で、校地内や校地の外回り、近くの公園のゴミ拾いを行いました。

タバコの吸い殻やペットボトル、お菓子の袋など様々なゴミを見つけて清掃します。

今後は、自分で出したゴミは自分でゴミ箱に捨てるよう気をつけましょうと、児童生徒会長からお話がありました。

市民講師の方の外国語授業

小学部で、市民講師の方による外国語の授業が行われました。

動物の名前を英語で発音したり、パズルや英語の歌、簡単なダンスを実施したりしました。

楽しく学んでいます。

音楽の授業

小学部でハンドベルを使った音楽の授業を実施しました。

みんなで「きらきらぼし」の演奏です。

とっても上手にできていましたよ。

空手の授業

中学部では、保健体育の武道として、空手を実施しています。

外部講師の方に来校いただき、指導を受けています。

「押忍!」「やー!」との掛け声も元気よく、気合いが入っています。

国語の授業

音や様子をあらわすことばについて学んでいます。

生徒が教師役となって学級の生徒と対話しながら進められている授業もあります。

バイキング給食

 本日は、児童生徒が楽しみにしていたバイキング給食です。

 一番人気は、やはり唐揚げでした。何度もお代わりをする児童生徒も多く見られました。

 今日のバイキング給食に向けて、給食センターの方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

算数でお金の学習

実際の硬貨も使用しながら、お金の学習です。

上手に買い物できるでしょうか。

市教委学校訪問

千歳市教育委員会より学校教育主事の先生が来校され、学校の様子を見ていただきました。

子どもたちが一生懸命学んでいる様子、職員が熱心に指導している様子を見ていただき、評価いただきました。

中学部では武道の学習で空手も実施しています。

中学部 作業学習

中学部 作業学習 木工グループの作業です。

4月から、動物の形をしたマグネットを作っていましたが

今日は、車のおもちゃを作っていました。車輪の軸を入れるのに苦労しているようでした。

地域防災交流学習②

小学部5年生と中学部1、2年生による地域防災交流学習の2日目です。

千歳市の総務部危機管理課の方にご来校いただき、

ダンボールベッド作成、缶切り体験、防災食学習など実施しました。

小中混成の小グループで協力しながら、楽しく活動できました。

地域防災交流学習

小学部5年生と中学部1、2年生による地域防災交流学習を実施しています。

本日の午前中は、世界文化遺産でもあるキウス周堤墓群の見学、

埋蔵文化財センターでの火おこし体験、施設内見学を行いました。

明日は防災に関わる学習をします。

和太鼓

和太鼓の練習を継続的に進めています。

講師から教わり、どんどん上達しています。

発表会が楽しみです。

学校見学会

小学校入学前のお子様をお持ちのご家庭向けの学校説明会を実施しました。(明日以降もあり)

校内での様子の見学、学校の概要や特徴の説明などをしました。

お子様やご家庭の状況に応じた適切な選択をお願いいたします。

中3 今日から現場実習です

 本日から、中学3年生が4日間の現場実習に行きました。

 実社会の現場で仕事をしたり、人と接する体験を通して

 社会参加に必要なスキルや将来の進路に見通しを持つこと

 をねらいとしているものです。

 4日間、市内の事業所の皆さんにはお世話になります。

 中3の皆さんもこの経験を通してたくましくなっててくると思います。

全校朝会

 全校朝会が行われました。

 7月の目標の発表や先日の運動会の表彰を行いました。

 来週からは7月、暑さに負けず元気いっぱいに過ごしてほしいと願っています。

文教大学の学生さんの見学

北海道文教大学の学生さんたち10名が本校に見学に来られました。

教職を目指している3年生だそうです。

熱心に見学され、色々な質問もしていきました。

ますます勉強に励まれ、立派な教員になることを期待しています!

授業の様子

理科では、身体の機関について互いに問題を出し合ったり、

社会では、各都道府県の特産品について調べたりしています。

本日はお弁当と外食です

先週に無事、運動会も終わり、本日は給食がありません。

小学部ではご家庭にお弁当を準備していただき、

中学部は外食学習をしています。(購入して戻って来たり、現地で食事をしたり。)

おいしく、いただきま〜す。

第54回運動会

暑くもなく寒くもない絶好の運動会日和の中、

第54回北進小中学校運動会が実施されました。

保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、地域の皆さまの前で、

練習の成果を発揮することができました。

運動会に向け最後の練習

明日の運動会に向けて、

小学部、中学部それぞれ最後の練習です。

明日、練習の成果をお見せします!

理科、社会の授業

理科では血液の学習、

社会では日本地図の学習などしています。

仲間と協力しながら楽しく学んでいます。

今日は運動会総練習

晴天の中、本日は運動会総練習です。

開会式から30・50・70m走、団体種目、リズム、大玉転がしなど全種目を実施しました。

当日に向けて、よく頑張っていました。

日常の授業

運動会に向けての準備もしていますが、

日常の授業にもしっかりと取り組んでいます。

社会、理科、英語の授業です。

今週土曜日に運動会実施予定です

今週土曜日(22日)に運動会実施の予定です。

本日は、小学部でよさこいの練習、

全校で大玉転がしの練習など実施しました。

土曜日の天気が少し心配です。祈晴天!

運動会に向けて

来週の運動会に向けて、

小学部では、30m走や50m走の練習、

中学部では、法被を着てのヨサコイの練習を行いました。

動きもどんどんスムーズになっています。

運動会の開閉会式練習

晴天の中、グラウンドで開閉会式の練習です。

ラジオ体操等行われます。

当日も祈晴天!

北進よさこいソーラン

来週の運動会当日には

小中学部それぞれで、北進よさこいソーランを演じます。

それに向けて練習が進んでいます。

小中合同での運動会練習

晴れて良いお天気の中、

グラウンドで

小学部、中学部合同で運動会練習を行いました。

合同で行う種目の大玉転がしの試走をしました。

小中学生がペアになり、協力して大玉を転がします。

運動会まで2週間

運動会まで2週間。グラウンドで練習をしたいところですが、あいにくの天候のため体育館での

練習となります。明日から天候がよくなってグラウンドで練習ができるとよいのですが...。

 

理科の学習

中学部の理科の学習です。

人の体のしくみについての学習をしています。

生徒同士で問題を出し合うなど学習を深めていました。

歯科検診

本日歯科検診です。

毎日、綺麗に歯磨きし、口の中も健康に!

体育館で練習

少し雨が降っていますので

本日は体育館で運動会練習です。

ラジオ体操や電車でGOの練習をしました。

運動会練習始まってます

6月22日(土)の運動会に向けて、練習が始まっています。

中学生はクラウチングスタートで走ります。

ストレッチマンGO視聴

5月30日に放映されたストレッチマンGOを、

小学部では、本日みんなで視聴しました。

怪人の姿に再び盛り上がっていました。

千歳アイヌ協会様より寄贈

先日、千歳アイヌ協会様より

アイヌ紋様の衣装やタペストリー、缶バッヂなどを

寄贈いただきました。

本日の集会で児童生徒にお披露目しました。

タペストリーについては学校に掲示し、

衣装、缶バッヂも活用させていただきます。

集会の中では、生徒会から月の生活目標の呼びかけもありました。

 

小学部修学旅行③

修学旅行2日目、

支笏湖休暇村に宿泊、朝食の後、支笏湖小学校との交流、

遊覧船での見学、昼食、キッコーマン醤油工場見学の旅程でした。

無事全行程終了し、帰着します!

小学部修学旅行②

地下鉄、市電、ロープウェーを乗り継いで藻岩山山頂へ

その後、宿泊地の支笏湖休暇村へと向かいます。

小学部修学旅行

本日から明日まで小学6年生の修学旅行です。

JRで札幌まで行き、

JRタワー展望台見学、

ステラプレイス付近で自主研修など

実施しています。

眼科検診

本日眼科検診でした。

目の健康にも注意しましょう!

PTA花壇苗植え作業

PTA主催の花壇苗植え作業です。

保護者の皆さま来校し、作業してくださいました。

中学部3年生も一緒に作業です。

非行防止、薬物乱用防止教室

中学部では、北海道警察の方を講師に、

非行防止、薬物乱用防止教室を開催しました。

アルコール、タバコや薬物の害についてや

災害時に身を守る方法についてもお話いただきました。

「断る勇気」の大切さも学んでいます。

ALTマイケル先生

小学部でALTのマイケル先生の授業が行われました。

redやblueのものを探したり、英語の歌を歌ったりしました。

学校運営協議会(CS委員会)

学校運営協議会委員の方に来校いただき、

10時より、協議会を開催いたしました。

今年度の学校経営についてや

本校の教育活動全般について学校より説明し、

委員の方からの質問を受けました。

今後とも、ご理解ご協力のほど

よろしくお願いいたします。

ウポポイ社会見学

中学部は本日ウポポイ社会見学です。

博物館見学やムックリ演奏体験、

芸能上演鑑賞、アイヌ料理体験など、

充実の1日です。

和太鼓の練習

本日は千舞泉美太鼓の方々に来校いただき、和太鼓の練習です。

丁寧に教えていただいているおかげで

小学部、中学部ともにどんどん上達しています。

ことばの学習

電子黒板やタブレットを用いて、

状態をあらわすことばや漢字の学習をしています。

自立活動

自立活動として、体育館でさまざまな動きを行っています。

楽しみながらバランス感覚や巧緻性、

俊敏性などを養うことを目的にしています。

職員研修

本日は児童生徒下校後に、

道立特別支援教育センターの宮町悦信様を講師に迎え、

職員研修を行いました。

職員の研修を深め、児童生徒への指導に生かしていきます。

ガイドヘルパー参観日

本日は、放課後等ガイドヘルパーさんたちを対象とした参観日でした。

16施設30名の方にご来校いただきました。

児童生徒の学校での様子を知っていただくよい機会なりました。