学校のブログ
校内放送(放送委員会)
お昼の校内放送の
アナウンスが、
最近、どんどんと上達して、
本物のアナウンサーのようです。
薬物乱用防止教室(中学生)
千歳警察署の武田様、水上様を
講師にお招きして、
中学生対象の
「薬物乱用防止教室」
を行いました。
武田様からは、
災害に対する備えについて、
また、水上様より
飲酒、喫煙、薬物の害について、
また、インターネットに潜む危険性について
教えていただきました。
いやなことは「いやです、やりません!!」
と断ることが大切なことも確認しました。
避難訓練(火災想定)
火災想定の避難訓練を
実施しました。
突然の非常ベルに驚いた
児童、生徒もいましたが、
みんな、放送をしっかりと聞いて
先生方の指示に従い、
落ち着いて行動できました。
R4 PTA活動が、スタート
本日から、PTA活動が
本格的にスタートします。
14時〜役員会
14時30分〜各委員会
を行いました。
また、上記の会議に先立って、
花壇の苗植えを
PTAのみなさんと、中学3年生で
行いました。
第1回学校運営協議会(CS委員会)
令和4年度
第1回目の学校運営協議会を
本校の、旧体育館で開催いたしました。
今年度の学校の経営方針、
学校関係者評価について
説明し、ご意見をいただきました。
いつも、あたたかく学校を
支えていただきありがとうございます。
展示見学、体験
午後からは、
A、Bの2グループに分かれて
展示見学や、体験をしました。
Aゾーン
「世界の民族衣装で集合写真を撮ろう
パネルを探そう」
ここでは、私(校長)の教え子が
案内をしてくれました。
立派に社会人として活躍する姿が
まぶしかったです!
Bゾーン
「SDGsのスタンプラリーをしよう!
巨大パズルを完成させよう!」
充実の社会見学でした。
ほっかいどう地球ひろば(JICA札幌)
ほっかいどう地球ひろば
(JICA札幌)に到着しました。
まずは、お昼ご飯です。
メニューは、
アフリカ、ウガンダの
「ポショと白いんげんのトマト煮」
です。
ポショとは、トウモロコシから
できている食べ物です。
1食につき、20円が
開発途上国の給食1食分として
寄付されます。
青少年科学館
たくさんの実験コーナーで、
ハンドルを回したり
手を叩いたりするなどして、
科学の不思議について
たくさん学びます。
中学校の社会見学
中学生全員での
社会見学です。
青少年科学館
ほっかいどう地球ひろば
(JICA札幌)
で、一日、学習してきます。
ICTを活用して
中学生は、
授業の様々な場面で
ICT活用をしています。
電子各版で国語の作文授業
平日のタブレット持ち帰りに
向けて、クラスルームへの
ログイン方法の確認
ALTの先生と、外国語の授業
ALTの先生と、
英語の授業を楽しみました。
修学旅行の報告会
6年生が修学旅行の
思い出話をみんなにしていました。
早く6年生になって、
みんなも修学旅行に行きたいね。
帰着集会(修学旅行、無事終了)
全ての日程を終えて
無事に学校に帰ってきました。
みなさん、お疲れ様でした。
素晴らしい修学旅行でした。
ご家族に、たくさんの
お土産と、お土産話を
持ち帰っております。
楽しみにしていてください。
千歳市水族館で、鮭の稚魚を放流
修学旅行の最後は
千歳市水族館での学習です。
まずは、鮭の稚魚を放流しました。
一人2匹ずつの放流です。
これから、
千歳川から海に旅立ち、
約3年後の秋には、
100匹中の、たったの1匹だけ
ここ、千歳に戻ってきます。
大きく育ち、もどって来るのを
楽しみにしています。
ハレルモキッチン(2日目のお昼ご飯)
2日目のお昼は、
ハレルモキッチンで
おにぎり、唐揚げ、豚汁を
購入します。
買い物学習なので、
自分で注文して、
お金を払いました。
とてもおいしかったです。
遊覧船に乗船体験
支笏湖の湖畔に来ました。
次は、遊覧船乗船体験です。
支笏湖ビジターセンター
支笏湖のビジターセンターで
支笏湖についての
事前学習です。
退館式(お世話になりました)
9時になり、出発の時間です。
1日、お世話になった、
ホテルの方にお礼を言いました
さて、修学旅行2日目の
スタートです。
2日目スタート(朝食)
7時15分〜
朝ご飯です。
しっかり食べて、
一日のスタートです。
1日のまとめ
1日目のまとめの時間です。
楽しかったことを思い出して、
しおりに記入します。
夕食は、ごちそうばかり
待ちに待った、
夕食の時間。
ごちそうばかりで、
嬉しくなります。
いただきます!
ホテル到着(支笏湖休暇村)
ホテルに到着しました。
入館式も終えて、
まずは、ほっと一安心です。
千歳空港学習
千歳空港学習では、
ハローキティ、ミュージアムや
ドラえもんミュージアムで
学習したあと、
お土産を買いました。
お昼ごはん
学校に一度、戻って
ゆみなで買ったパンを
食べました。
先生が用意してくれた
スープも温かくて
美味しかったです。
買い物学習(ゆみな)で、パン購入
千歳市清流にある
「パン工房ゆみな」で、
お昼ご飯のパンを買います。
全部、美味しそうです。
北進小中学校の卒業生も
活躍しています。
縄文体験、火おこし体験
縄文文様を粘土につけます
火おこし体験では
見事に赤い火種ができました
千歳市埋蔵文化財センター
埋蔵文化財センターで、
縄文時代の学習です。
修学旅行は、バスで移動です
バスの中では、
シートベルトをしっかり締めて
席の間隔も開けて、
もちろん、マスクも。
感染対策はバッチリです。
出発式、さあ、行ってきます‼️
盛大なお見送り
行ってきます!
修学旅行(小)に出発!!
本日から小学6年の3人は、
修学旅行に出発します。
1泊2日で、千歳市内をまわり、
支笏湖の休暇村に宿泊します。
では、間も無く出発です!
地域学校共同活動(和太鼓)
今年度第1回目となる
地域学校協働活動として、
和太鼓講師の東海林三枝子先生に
来校いただき、
楽しく和太鼓演奏を楽しみました。
世界について学ぶ(中学社会、国際理解)
社会科の学習で、
いろいろな国の文化について
勉強しています。
世界を知り、日本を知る。
国際理解につながる学習です。
朝の活動、学習
毎朝のリズムづくりとして、
小中、それぞれに
様々な活動に取り組んでいます。
小学校の外国語授業(ALT)
本日は、小学校では今年度1回目の、ALTによる外国語授業です。
英語の歌を歌ったりしながら、楽しく学習しています。
北栄小学校との交流会
本日は、土曜授業。
北栄小学校との交流会です。
天気が良ければ、
一緒に清掃活動をする予定でしたが、
残念ながら、雨。
お互いの学校の体育館で
レク交流を行いました。
「ゆみな」のパン(買い物学習、小学部)
パンの「ゆみな」さんに
学校までお越しいただき、
修学旅行に向けての
買い物学習(テイクアウト学習)
を行いました。
6年生だけではなく、
小学部全員、そして先生方も
買い物体験をしました。
校長も、たまごサンドを
いただきましたが、
とても美味しかったです。
今度は、本当のお店で
買い物できるので、
今からとても楽しみです。
英語(中)の時間でICT活用
中学部の英語で
ICTを活用して、
自己紹介のプレゼンを
行っていました。
昨日の研修を活かし、
生徒の豊かな学びを
目指します。
ICTの研修(教職員)
昨日(5/11)に、
教職員研修に特センの高橋様を
講師にお招きして、
授業での情報活用について
研修を深めました。
土曜日に向けての歩行学習
今週の土曜日(14日)は、
北栄小学校との交流で、
学校周辺のゴミ拾いをします。
本日は、本番に向けての
歩行学習をしました。
歩道のない車道は、
できるだけ端に寄って
まわりをよく見ながら歩きます。
終わった後は、
学校前の小公園の遊具で遊びました。
地域の皆さんのお力で、
新しい、楽しい遊具が充実しています。
学校の花の紹介
業務技師補の横関さんは、
お花が大好きで、
学校のまわりの花について、
いつも丁寧に教えてくれます。
この花は、
エゾノコリンゴ
この、可愛らしい花は
ムスカリ
校長室にも、
いつも綺麗なお話を
飾ってくれます。
いつも、ありがとうございます。
クラブ活動(小)
第1回目のクラブは、
まずは計画づくりです。
・音楽クラブ も、
・あそびクラブ も、
みんな仲良く活動します。
運動会に向けて(小学校部)
好天の中、
運動会に向けて、
徒競走の練習です。
チューリップの折り紙
図工の時間に
折り紙でチューリップを
作りました。
三角に折るのが上手になりました。
運動会に向けて(中、短距離)
短距離のスタート練習です。
運動会に向けての
準備が始まりました。
小学校の修学旅行に向けて
5月19日の出発に向けて
持ち物の荷物確認をしました。
お昼のお弁当も今から楽しみです。
全校朝会、認証式
5月の全校朝会でした。
その後、委員会の認証式を
行いました。
みんなで、自分がみんなのためにできる
仕事を「担い」、お互いに、「認め合い」
感謝し合う仲間でいたいですね。
こいのぼり、また、来年!
子どもの日は、
子どもたちの健やかな成長とともに、
育ててくれたお父さん、お母さんに
感謝をする日。
また来年、「端午の節句」に
会いましょう。
地域の皆様に感謝いたします。
桜も、満開でした。
作業学習(中学生)
どのグループも、
一生懸命に作業に取り組んでいます。
桜、間もなく満開!!
学校周辺の桜も、もうすぐ満開です。
いい天気に恵まれ、
美しく咲きました。
初めての給食(1年生スタート)
5月になりました。
1年生も給食スタートです。
お魚、お味噌汁、ご飯
美味しくいただきました。
よみきかせ(校長も参加しました)
校長も、よみきかせに参加しました。
司書の岡さん推薦「はるのごほうび」
の読み聞かせに挑戦しました。
なんでもふわふわと浮かんでしまう
不思議な絵本に、子どもたちも興味津々
集中して聞いていました。
桜、開花!!
学校の「春めき桜」が
本日、開花しました。
千歳高校の坂の桜も
綺麗に咲いています。
連休中に満開となるでしょうか?
お休みの日ですが、
学校周辺をお散歩しながらの
花見も楽しそうですね。
ほうねん太鼓
小学部の児童が太鼓練習を
行いました。
みんなでリズムを揃えて
「ほうねん太鼓」の演奏です。
玄関を彩る花
本校の卒業生の保護者の方が
定期的に玄関に生け花を
してくださっています。
いつも素敵な花が
本校の児童、生徒、教職員、
そして、来校の保護者、来賓の方々を
出迎えてくれます。
人権教室(小学校、高学年)
人権擁護委員の山本様、加賀様を
講師にお招きして、人権について
学びました。
食べ物を好き嫌いなく食べ、
そして、食べ物を粗末にしないこと、
自分の命を大切にすることなど
大切なことをたくさん勉強しました。
桜のつぼみ、開花準備完了
平成30年に植樹した、
北進小中の「春めき桜」
まもなく、開花です。
交通安全教室
警察官の方や、
交通巡視員の方など、
たくさんの方にお越しいただき、
交通安全教室、歩行指導を
実施しました。
体育館を暗くして実際に体験してみると、
夜間の歩行では、
明るい服装や、反射板があると、
運転手の方から見やすく
安全性がたかま高まることが
よく分かりました。
アクセスカウンター(その2)
昨日、アクセスカウンターの
数値の大きさに驚いたばかりでしたが、
本日、放課後に再度確認すると、
82万440となっていました。
昨日からたったの1日で
約1500人のアクセスがあったことが
わかり、またまた驚きました。
たくさんの方々に応援していただき、
北進小中学校の子ども達は、
本当に幸せだと実感した週末でした。
月曜日に、また、元気でかわいい
子ども達に会えるのを楽しみにしています。
4台のスクールバス
北進の児童、生徒は、
市内全域より通学しているため、
登下校時には4台のスクールバスが
学校の前に並びます。
いつも運転手さんも、
バスガイドさんも笑顔で、
対応していただき、
感謝しています。
体力づくり(中学部)
中学生は、週に3日
朝の活動で体力づくりに
取り組んでいます。
ランニングのグループは、
手持ち式のカウンターを片手に
走った周回数を記録して
目標づくりに役立てています。
アクセスカウンター
ふと、アクセスカウンターを見て
驚きました。
本日までに、
北進小中学校のホームページを
訪問してくださった方が、
81万8957人もいることがわかります。
本校の保護者、ご親戚、地域の方々
学校関係者、その他にも
多くの方々に応援いただき、
ますます、やる気、元気が出ました!
算数の授業
算数の授業です。
大型のそろばん型の教具
を用いて、10とび、5とびの
数を確認しています。
10、20、30、40、、、
5、10、15、20、、、
と、テンポよくみんなで
数えて勉強しています。
小学部「歩行学習」
小学部全員で
歩行学習を行いました。
とくに、信号のある大きな通りは
車にひかれないように
気をつける必要があります。
「右、左、右」の確認が重要です。
自分の命は、まずは、自分で守ります。
図書オリエンテーション「よみ聞かせ」
今週から各学級で、
図書室オリエンテーション
として、
司書の岡さんによる、
図書室の使い方と、
読み聞かせを行っています。
元気な「こいのぼり」が、泳いでいます
本日、北栄南町内会の
皆さんが、こいのぼりを
学校グラウンドに取り付けて
くださいました。
端午の節句まで、元気に
泳いでいます。
参観日、PTA総会
今年度、初めての
参観日、そして、PTA総会でした。
平日開催でしたが、
たくさんの保護者の皆さんに
ご出席いただき感謝申し上げます。
小学(低学年)視力、聴力検査
視力、聴力の検査でした。
しっかり、検査できたかな?
新入生を迎える会
2、3時間目に、
新入生の小学1年生、中学1年生を
迎える会を全校で行いました。
新入生が書いたお絵描きを見て
それが何かを当てるクイズ
「おえかきですよ!!」で
大いに盛り上がりました。
体育館中に大きな笑い声が
響き、久しぶりに全校児童、生徒みんなで
楽しい時間を過ごすことができました。
これからも、お互いに優しく楽しく
学校生活を過ごしていきたいですね。
中学校のつどい
体育館で、中学生がお互いに
自己紹介をし合いました。
1年生も、だんだんと
中学生らしくなってきました。
オンライン配信の実験も
同時進行で実施。
ICTの活用も進んでいます。
1年生は、午前授業でスタートしています
しばらくの間、
小学1年生は午前授業です。
少しずつ、学校生活に
慣れてきました。
中学)視力、聴力検査
本日の2校時、中学部の
視力、聴力検査がありました。
午後からは、
作業学習に取り組んでいました。
二計測(身長、体重)
春の二計測です。
身長、体重の計測を通して
自分の身体の成長を確かめました。
学級写真の撮影
学級写真撮影をしました。
令和4年度 入学式
春のぽかぽか陽気の中、
保護者の皆様、
学校運営協議会委員の皆様に
ご臨席いただき、入学式を
無事に開催することができました。
着任式、始業式
入学生以外の全校児童、生徒が揃いました。
最初の儀式行事、ほどよい緊張感の中、
着任式、始業式が行われました。
元気な挨拶、はじける笑顔で、
新しい先生方を迎え入れていました。
令和4年度がスタートします!
本日、4月7日(木)より、
北進小中学校の令和4年度がスタートします。
まずは、各学級の学級開きの準備です。
開校50周年記念事業のしめくくり 沿革の設置
今年度は開校50周年の記念の年度でありましたが、年度の教育活動もほぼ終了したことから、開校41年目以降の沿革をパネルにして、職員室前の廊下に掲示しました。この活動をもって開校50周年記念事業の終了となります。さまざまな方々にご支援を賜り、開校50周年の年をまもなく終えることができます。心より御礼申し上げます。
小学校 お別れ会
小学校では、転任する教職員とのお別れの会を行いました。冒頭、年間を通して行ってきた学校司書による読み聞かせを全員で聞いた後、それぞれの役割をしっかり果たそうとする子どもたちの姿が見られました。
修了式・離任式
本日、修了式及び離任式を行いました。
子どもたちの1年間の学びを支えてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
中学校国語グループ別学習から
中3の生徒が卒業して、グループ別の学習も教員と1対1や1対2のような少人数での学習が目立つようになりました。
ある国語のグループでは、タブレットのJamboard(付箋機能)を用いて、この一年を振り返る作文を書きました。
一年の振り返り 自分の成長を見つめる
この一年、がんばっことやできるようになったこと、春からがんばりたいことなどについて、じっくり考える姿がありました。ワークシートに書かれていた名前の文字がすごく上手になっているのを見て、小さな一歩でも着実に歩んでいる子どもたちの姿をたくましく感じました。
PTA役員会の開催
本日、PTA役員会を開催いたしました。今年度の活動経過の確認をはじめ、来月のPTA総会に向けた諸確認がなされました。役員の皆様におかれましては、おしそがしい中、ご参集くださり、ありがとうございました。
小学校書写作品
小学部中学年児童の書写作品が掲示されました。なかなか力強い筆裁きです。
小学校体育 体の動きをよくする
体育の導入をルーティーン化することで、子どもたちが自然に体を動かすようになっています。ラジオ体操、5分間走、動物歩き…。ラジオ体操はみんな上手になってきています。
中学校国語グループ別学習 語彙の獲得
国語のグループ別学習の後半で個別課題に取り組んでいました。しりとり迷路でできた言葉と絵を結びつけたり、文字のパズルの中から鳥のなまえを10探すシートを使ったりして、ゲーム性を楽しみながら、語彙を獲得していました。
(保護者の皆様限定)卒業式の動画を掲載しました
このあと、保護者の皆様にID、パスワード等をメール配信いたしますが、本ホームページの「保護者の方」にて、卒業式の一部動画を閲覧できるようにしましたので、お知らせいたします。
ホームページ全体の容量から「卒業証書授与」と「卒業生代表の言葉」のみ掲載しています。
公開期間は本日12時から3月22日の12時で設定しています。
中学校グループ別学習 外国語
外国語のグループでは、アルファベットの学習、そして、自分の名前をなぞってみる学習に取り組んでいました。
中学校グループ別学習 社会
タブレットを用いた調べ学習を行っていました。日本何でもベスト3というテーマで、人口の多い都市や面積の大きな湖などを一生懸命に調べていました。
新学期に向けた新型コロナウイルス感染症対策について
千歳市教育委員会から学校における新学期に向けた新型コロナウイルス感染症対策の徹底等について通知がありました。
主な内容は、以下の通りですが、保護者の皆様向けのリーフレットを添付いたしますので、ご確認ください。
✅ 学年末・学年始め休業中においても、毎日の健康観察を実施し、軽微であっても風邪症状等がある場合は、外出せずに自宅で休養することを家庭と連携して、子どもたちに指導すること
✅保護者の皆様に感染症対策のご協力をお願いするとともに、児童生徒にも感染リスクの高まる場面を避けることや、感染者や濃厚接触者に対する誹謗中傷等を行わないことなどについて指導すること
✅ 入学等の児童生徒への健康観察の徹底を図ること
✅ 全教職員による感染症対策の校内体制を確立すること
✅新入生や転入生が、環境の変化により、ストレスが増幅しやすい中でも安心して学校生活に馴染むことができるよう、相談しやすい体制を整えること
春休みは普段よりも外出機会が増えることも予想されます。マスクの着用をはじめ、外出後のうがい、手洗いなど、基本的な感染症対策を引き続き、よろしくお願いいたします。
第51回卒業証書授与式
ホームページの更新が遅くなりましたが、3月13日(日)、予定していたとおりに小中合同の卒業式を執り行うことができました。これまで本校の教育活動にご理解とご支援をいただきましたことにあらためて感謝申し上げます。
感染症対策を講じたうえ、今年度は3年ぶりに学校運営協議会委員の皆様にもご参列いただきました。皆様からは、卒業生の姿をはじめ、よい式であったというお声をいただきました。卒業生の前途に幸多きことを祈ります。
明日3/13(日) 第51回卒業証書授与式
すでにご案内を差し上げているところですが、第51回卒業証書授与式について、確認いたします。
お手元のご案内と併せてご確認くださればと存じます。
◆期 日 令和4年3月13日(日)9:00 ※小・中学校合同で実施します。
◆場 所 千歳市立北進小中学校 新体育館
◆日 程 児童生徒登校 8:45
保護者入場 8:45~8:55
卒業証書授与式 9:00~9:20
学級指導 9:25~9:40
下校 9:50
当日の校舎への出入りについて、密を避けるため、以下のように対応させていただきます。
✅お子様は、児童生徒玄関よりお入りください。8:45に解錠し、密にならないよう教員が誘導します。
✅小6児童は教室、中3生徒は旧体育館へ移動します。
✅保護者の皆様は、新体育館玄関(グラウンド側)よりお入りください。新体育館内に受付があります。
なお、外靴はご自身の下足袋に入れ、自席までお持ちください。
✅式が終わりましたら、保護者の皆様はお子様と一緒に児童生徒玄関よりお帰りいただきます。
併せて、以下のことも確認いたします。
✅3月13日(日)当日、スクールバス運行はございません。各ご家庭での送迎をお願いします。
✅駐車場は、校舎正面駐車場をご利用ください。
✅お履き物をご用意ください。
当日、お気を付けていらしてください。
中学校国語グループ別学習 五七五の作品
小学校 6年生を励ますミニコンサート
小学校でも卒業生と一緒に過ごす最後の時間をつくりました。いつも身近でサポートしてくれたヘルパーさんや学習指導員から一言ずつメッセージをもらったり、職員によるピアノ演奏(いきものかがりの「ありがとう」)をみんなで聴いたりして、卒業式時期の雰囲気を味わいました。
中学校 卒業生と最後の時間を共有
いよいよ今度の日曜日に迫った卒業式。中学校では3年生とともに過ごす最後の時間をレクリエーションやメッセーシを伝えるなど心温まる時間にしました。
中学校 受検報告会
中学校では、卒業を控えた3年生が後輩達に、どのように高校受検と向き合ったかを報告しました。その後、1、2年生からの質問がありましたが、その質問に対しても一生懸命に答える姿が見られました。
児童生徒卒業式
3/13(日)の卒業式に先だって、総練習を兼ねた児童生徒卒業式を行いました。卒業式当日は参加できない在校生にとって先輩方の晴れ姿を肌で感じる時間となりました。
通級指導教室「えがお教室」終了式
今日から今週1週間、通級指導教室「えがお教室」で小学校6年生の子たちを対象に終了式を行っています。終了する子、そして保護者の方からのご挨拶をお聞きして胸がいっぱいになりました。本校は自校通級ではないため、在籍校での学習が終了してから保護者の方が送迎してくださっています。文字通り、親子二人三脚での通級です。
卒業式全体練習
今日の3時間目、卒業式の全体練習を行いました。卒業式という儀式の雰囲気に慣れるため、卒業生以外の在校生は保護者席に、小学生は職員席に座り、式全体の雰囲気を味わいました。今週水曜日、総練習を兼ねた児童生徒卒業式を行います。
卒業生を送る会
児童生徒会の運営で「卒業生を送る会」を実施しました。レクリエーションやプレゼント贈呈など、楽しい時間を過ごしました。小中の子どもたちが混合でゲームに取り組み、卒業生の表情はみな明るかったです。
小学校 卒業式に向けて
本校では、3月13日(日)に卒業式を実施いたします。当日、在校生は参加しないことから、卒業式に先だって3月9日(水)に総練習を兼ねた児童生徒卒業式を行います。
1年生から5年生までの子どもたちが体育館に集まり、儀式的行事の雰囲気に慣れるとともに、その参加の仕方について確認していました。開校50周年をお祝いする会などの経験を生かしてスムーズに行動できていました。
6年生は、教室でタブレットを使い、4月に新たに入学してくる子たちのためにポスター制作に取り組んでいました。スライドアプリを使いながら、ワードアートで装飾文字の入力にも挑戦していました。