生活の様子

学校のブログ

【ブログ】見てくれる

日の出小学校「初の」開催となるスポーツフェスティバル。
様々な活動も,残り3日となりました。

「盛り上げる」
校内に「てるてる坊主」が飾られました。
これは6年生が当日の晴天を願って作成したものです。

 

 

グラウンドでは6年生が草むしりをしていました。
自主的な活動が始まってから,ずっと続けています。

 


書記局の掲示板には,児童会役員が全校のメッセージ写真を掲示していました。

 


この行事を,自分たちの手で盛り上げたいという,意欲でいっぱいです。


「初めての種目」
1年生はグラウンドで運命走の練習をしていました。
小学校初めての行事,そして初めての種目です。

 


慣れない運動でも,しっかり話を聞いてひたむきに取り組みます。

 


「慣れていても」
2年生は体育館で「日の出リズム」の復習をしていました。
保護者の方々に見ていただく運動には,全て真剣に取り組みます。


手の伸ばし方や体の起こし方など,細かいところまで確かめます。

 

よさこいも動きが揃っています。


誰かが見てくれる,と思うからこそ育つ態度があります。

ぜひ当日は,様々な子供たちの成長の様子を御覧ください。

【ブログ】安心感を

児童・保護者の皆様が,共に学校生活に安心を感じていただくこと。
学校に求められる大切な義務の一つです。


「情報共有」
保護者の皆様に安心していただくためには,正しい情報の共有が欠かせません。

昨日,5年生の宿泊学習保護者説明会を行いました。
前回同様,感染対策を講じてお迎えしました。

 

 保護者の皆様も,しっかりとソーシャルディスタンスを守って頂いています。


冒頭,校長から実施決定までの経緯,そして学習のねらいについて説明しました。

 


続いて,5年担任団から日程や持ち物について資料をもとにお伝えしました。


熱心に話を聞いていただいた保護者の皆様。

 


説明会後には,いくつか御質問をいただきました。
来週参加同意書を配付する際に,回答を含めた質疑の記録としてお渡しします。

何か不明な点がありましたら,いつでも御連絡ください。


「学び合って」
34年生ではグラウンドでの合同練習が始まりました。

 


これまでは学年毎の練習だけだったので,本番を想定した練習は初めてです。

まずは,並び方や全体で揃える踊りについて練習します。

その後,それぞれの動き方がどう見えるのか,向かい合って確かめます。


互いの姿が分かると,安心してさらなる「かっこよさ」を目指せます。

 


安心感の中での.堂々とした踊り,とても見ごたえがあります。

 


いよいよ来週となりました。
人数の制限ある中ですが,あたたかなご声援をぜひお願いします。

【ブログ】きりかえる

グラウンドでは,来週の本番に向けて練習が続いています。
一方校内では,普段と変わらない学習活動が展開されています。

「1年生」
算数で,「3つの数の計算」の学習をしました。
プリントを使って,習ったことを確実に身に付けます。

 


計算の順序で線を結び,答えを書きます。

 


間違えたところは,正しい答えになるまで何度も挑戦します。

 


goodをもらって笑顔です。自信があふれています。

 


テストの実施で学習が終わるわけではありません。
弱点を克服できるように,繰り返し指導を継続していきます。


「2年生」
1組では図工の鑑賞活動を行いました。
廊下で友達の作品を見ます。

 


その後,教室に戻って感想を書きます。

友達の工夫やよさが,自分の言葉でしっかり表されています。


2組では国語の発表活動を行いました。
教科書の文章を読んで考えたことを,発表します。


先日,各学級に設置されたパーティションを使います。
友達と対面して,しっかり発表できるようになりました。


話を聞く子供たちの姿勢も素晴らしいです。

 

3組では生活で調べ学習を行いました。
自分たちが育てている「ミニトマト」の育て方や特徴を調べます。

 


図鑑を見て,一生懸命まとめます。字も丁寧です。

 


今後,分かったことを友達に発表します。

特別な活動と,普段の学習。
それぞれの内容に合わせて,態度を切り替えられています。
ここでもまた,成長している姿が見られます。

【ブログ】更なる一歩

6年生では,また一つ新たな一歩に向けた動きがスタートしました。


「修学旅行」
過日,行事予定の変更でお知らせした通り,11月に修学旅行を行います。
実施には児童・保護者の皆様が安心して同意いただくことが絶対です。 

昨日,6年生保護者を対象に説明会を行いました。
安心して来校いただくための準備を行いました。


会場は,座席を離し保護者同士の間隔を取ります。

 


受付では,パーティションを設置し,飛沫防止に努めました。

 


会の冒頭,校長より今回の修学旅行の実施決定までの経緯について説明いたしました。

 


その後,学年団からねらいや日程の詳細を説明いたしました。


また,各施設の様子や,感染対策について写真を使って説明しました。

旅行業者の方からは,費用の件やバス車内の感染対策について,説明いただきました。


最後には,会場の方からの質問をいただきました。


質疑応答の内容については,後日文書でお届けします。

 


今後も,積極的な情報発信に努め,不安の解消に努めてまいります。


明日は5年生の宿泊学習説明会です。
廊下には,5年生の図工の作品が掲示されております。

滞在時間は限られますが,こちらもご覧いただけると幸いです。

【連絡】令和2年度「日の出スポーツフェスティバル」の御案内について

日の出小学校保護者の皆様へ

 令和2年度スポーツフェスティバルについて,添付のとおり案内をお届けいたします。
 今年度は,コロナ対策のため,例年とは異なる内容での実施となります。子供たちの「安心・安全」の確保のため,御理解と御協力いただきますよう,お願いいたします。

 本日,文書でもお渡ししますが,ホームページ及びメールでもお届けいたします。
 御協力よろしくお願いいたします。

R02 スポーツフェスティバル保護者向け案内.pdf(454KB)

【ブログ】全力で

スポーツフェスティバルを通して育てたい大切な姿。
「自分の全力を出し切ろうとする態度」

「がんばれ」と励ますだけで,身につくものではありません。


「目標」
3年生の学活で,よさこいの目標づくりを行いました。
まずは34年生のテーマから,具体的な姿を想像します。


「おどりきるってどういうことだろう」

 


「やりきること!」「あきらめない!」「全力で!」


様々な姿を共有します。中には,「全身全霊で!」という子も。

真剣に考えている様子,素晴らしい姿勢から伝わります。

 


今度は,自分の目標として姿を想像します。
「間違えても,最後まで踊る!」
「4年生と力を合わせて成功させる!」


考えた目標は,廊下に掲示していつでも確かめられるようにしました。

 


その直後の,よさこいの練習。
今まで以上に,きびきびと動く子供たちが見られました。

 


4年生でも目標を考えました。
こちらは,お手本としての意識が強く見えます。


友達同士で交流して,気持ちを高め合います。

1組ではその後「ほっかいどうチャレンジテスト」にも取り組んでいました。

学習にも「全力」です。


当日は,様々な「全力」を出し切る子供たちをぜひご覧ください。

【ブログ】基本

子供たちの成長は,様々な「区切り」で実感します。
しかし,その成長には欠かせない大切な場面があります。


「56年合同体育」
今週から,スポーツフェスティバルに向けた特別時間割がスタートしました。
早速グラウンドでは,56年生が合同体育でよさこいの練習を行いました。


初めに6年生がお手本を見せます。


5年生は,その動きをしっかりと見ます。


その後,グラウンドに広がって6年生が5年生一人一人に踊り方を教えます。

間隔をあけているため,なかなかスムーズにいかない場面も。

それでも,一生懸命伝えようとする6年生に,5年生も真剣な表情で応えます。

毎年の56年生の素晴らしい踊りは,こうして作られています。


「2年算数」
2年生は繰り下がりのあるひき算の筆算を学習しました。

初めは数カードを使って,答えを確かめます。

100を繰り下げる操作を,半具体物でイメージします。


その後,筆算のやり方を学びます。

事前のイメージがある分,スムーズな理解につながります。

学力の向上は,基本の定着があってこそです。
結果につなげるためにも,確実な手立てを講じていきます。

【ブログ】手本

スポーツフェスティバルのねらいのひとつに「社会参画意識の育成」があります。
学校という一つの社会の中で,適切な過ごし方を学ぶものです。


「よさこい」
連日,練習が続いています。

2年生での指導
「君たちは,1年生のお手本になるんだよ」

 


その言葉で,子供たちの目の色が変わります。

 


初めての通し練習でも,素晴らしい集中力です。

 


4年生での指導
「34年生の発表だから,みんなが3年生に教えられるようにならないとね」


担任の呼びかけに,動きで答える子供たち。

 


手の上げ方や,動きの揃え方など,細かなことまで気を付けるようになります。

 


6年生での指導
他の学年が体育館で指導している中,グラウンドで練習します。

5年生との合同練習の前に,並び方や隊形移動を覚えます。

 


「上級生をお手本とする」は社会参画意識を育てる方法の一つです。


もちろん下級生も一生懸命です。
3年生は4年生に認めてもらえるように,力強い踊りを目指します。

 


校内の掲示物も,6年生の活動でさらに充実しています。

「自分のため」だけでなく,「誰かのため」に行動する。
できる活動の中で,大切なねらいを達成させていきます。

【ブログ】さらに

夏休み明けからの,学校の新しい生活様式。
できることがさらに広がっています。


「児童会活動」
特別活動の一つ,「児童会活動」が始まりました。
3密を回避するため,期間を決めて一つの学年ずつ活動をします。

 


8・9・10月は6年生が担当します。
まずは,各委員会で活動テーマを考えました。

 


3役も決めました。

 


具体的な活動を考えたり,やり方を学んだりしました。

 


11月は5年生,1月は4年生が担当します。
制限ある中での活動ですが,全校が書記局テーマ「笑み」になるように頑張ります。


「スクールサポートスタッフ」
この生活様式に対応するため,あらたな職員が配置されました。
「スクールサポートスタッフ」と言い,増加した学校業務の補助をします。

 


階段の手すりやトイレの消毒を行います。


手洗い場の消毒や,清掃を行います。

 


放課後は,教室や特別教室の清掃,消毒を行います。


これまで担任が業務に当たっていた時間を,子供たちへの業務にあてることができるようになりました。

 

また,玄関には「足踏み式消毒器」を設置しました。

来校の際は,ぜひご使用下さい。

これからも,「安心・安全」の確保とともに,教育活動のさらなる充実に努めていきます。

【ブログ】結びつける

学校で育てる資質や能力。
知識や技能の習得が目につきやすいですが,その他にも大切な視点が様々あります。


「体験活動」
1年生が大切に育ててきた枝豆の収穫を行いました。
嬉しそうに畑に向かいます。

 


自分の株を畑から抜きます。
「なかなか抜けないな~」

 


「こんなについていた!」

 


その後は枝から豆を切り取ります。


「3つ入りのがたくさんあった!」


「こんなおかしな形もあったよ」

 


知識だけでは学べない,体験と関連付けて身に付けられること。


今の学校教育活動で重点として求められている学習の一つです。


「総合的な学習の時間」
6年生で総合的な学習の時間が始まりました。
「ふるさと」というテーマで,アイヌ文化のことについて学びます。


この日は,副読本を使ってアイヌ文化の歴史を知りました。

いつ頃から北海道で暮らしていたのか。
どのような生活だったのか。様々な知識を学びます。

 


その中で,中国と交流があったことを知ります。
すかさず社会で学習した時代と重ね合わせます。


「この時代の中国は元かな?」
「日本は元に攻められたこともあったね」


他の教科の学習と関連付けて学びを深める。

総合的な学習の時間での大切なねらいの一つです。


本日から児童会活動も始まりました。
明日お知らせしますね。