生活の様子

学校のブログ

【ブログ】2カ月

夏休みまであと2日。
6月からスタートした今の生活が,いったん区切りを迎えます。

「学び合い」
2年生が国語の学習で,友達に道案内の説明をしていました。

校区の地図を使って,自分の目的地までの道順を説明します。

 


「ここをまがって,まっすぐいって…」

 


次に,話を聞いた児童はその説明の改善点を伝えます。 

「ここは曲がり角が2つあるから,間違えるかもしれないよ」

 


自分一人だけの学習では決して成り立たない姿です。

 

素晴らしい学び合いが展開されていました。


「態度」
同じく2年生が「書写」の学習をしていました。
お手本の文をなぞって,作文のマス目の使い方を学びます。

 


書写の学習で欠かせないのが,書く時の姿勢。
「グッ、ペタ、ピン」の合言葉で整えます。

蒸し暑い中でも,子供たちの集中力は見事です。

 

体育館では3年生がリコーダーの学習をしていました。
「シ」の音で始まった学習も,今では「ラ」と「シ」の音で曲を演奏できるようになりました。

学校再開からの2カ月。
間違いなく,子供たちの成長の証が見て取れます。

【ブログ】命を守る

本日は,気温・湿度ともに高くなりました。
本校では,通常の熱中症対策に加え,追加の対策を行いました。


「マスクを外す休憩」
これまでも,授業中の休憩は随時行ってきました。
しかし,今回は全校で休憩を設定しました。

2時間目の終了後,学年毎に体育館に移動します。

 


友達と間隔を空けて座り,マスクを外します。
本を読んだり,寝転んだりして体を休めました。

特に教室が暑くなる学年で,上記の対応を行いました。


1年生は廊下で休憩しました。
マスクを外すと,一切話し声が聞こえません。本当に素晴らしいです。

 

「マスクを外して下校」
本日はマスクを外して下校させるようにしました。
当然ですが,子供たち同士の間隔はあけるように指導しています。


今後も必要に応じて,上記の対応を実施していきます。


6年生は本日「全国学力・学習状況調査」を行いました。
熱中症予防のため途中休憩も挟みながらでしたが,最後まで集中して取り組んでいました。

 

 

 

その集中力を生み出す「支え」

5年生の配慮がとても素晴らしいです。

テスト中,5年生教室も静寂に包まれていました。 


感染予防対策と熱中症対策,命を守るための取り組みを確実にすすめていきます。

【ブログ】9年間で

以前もお伝えしたように,青葉中学校区では小中連携の取り組みをすすめています。
中学校という新しい環境での学習や生活に,すぐに慣れてほしいというねらいがあります。

「学習への姿勢」
本校で全ての子供たちに指導している「立腰」
日の出の子たちのよさの一つです。

 

 

 

それは中学校でも同じです。
掲示物で意識付けをします。

 

 

学習に向かう姿勢,大変すばらしいです。

 


「課題とまとめ」
以前からお伝えしているように,本校では学習の「課題とまとめ」をほぼすべての学習で行います。

 

 

中学校でも同様です。
「課題」でゴール地点をはっきりさせて,「まとめ」で確かめる。

 

 

学習内容の定着には欠かせない指導です。

 


「学習用具」
本校では机の上には,必要な物しか出しません。
それは,学習に集中しやすい環境を作るためです。

 


中学校に入っても,その意識付けは同じです。
どの生徒の机の上も,きれいに整えられています。

 

 

ある生徒の机の上には,日の出小開校記念の定規がおかれていました。
日の出小学校の卒業生であるということの誇りを感じます。

 


小学校と中学校のつながりを大切にしながら,安心感いっぱいでの学習環境を整えていきます。

【ブログ】待ちに待った!②

今週の水曜日に実施した「クラブ活動」
感染予防のための変更でしたが,新しく誕生したクラブの活動は非常に魅力的です。


「バドミントン」
40人が体育館でバドミントンを楽しみます。

 

体育館を8つのエリアに区切り,それぞれ違う練習を行います。

素振り

 


リボン打ち


試合ができなくても,豊富な練習メニューで最後まで集中しています。


「動画制作」
今の時代ならではのクラブです。
撮影方法を工夫して,みんなが楽しめる動画を作ります。

 


今回は「ピンポンチャレンジ」と「ボールと私」という動画。

 


何度もチャレンジして動画を撮影しては,出来栄えを確かめていました。

完成が楽しみです。

 
「アート」
イラストを描くだけでなく,ちぎり絵などにも挑戦します。
この日はパズル状にした塗り絵のピースに色付けし,大きな一つの作品を作り上げていました。

 


完成図を見ながら,自分のピースの色を確かめます。

 


完成した作品は体育館に掲示しました。勇気がもらえますね。

 

 

「読書」
大の読書好きの子供たちが集まりました。

 


真剣に読書を楽しみます。ここだけ静寂の空間が広がっています。

 


今後の活動では,「本の帯づくり」にもチャレンジしていきます。

 


「パソコン」
パソコン操作の基本はもとより,プログラミング教育も学びます。

 


最終的な目標は,自己紹介カードを作ること。
写真やイラストの挿入加工など,見やすさや分かりやすさなどを工夫していきます。


来週から8月。午前授業の5日間が過ぎれば,夏休みです。
暑さに負けないように,土日しっかり休んで下さいね。

【ブログ】待ちに待った!①

これまで実施が見送られてきた「クラブ活動」
子供たちが待ち望んでいた活動が開始されました。


「学校の新しい生活様式」に基づく内容のため,いつも通りとはなりません。
ですが,その分新しいクラブが誕生し,普段とは違う活動を楽しむことができました。


「なわとび」
大縄跳びと短縄跳びにチャレンジします。

久しぶりの大縄跳び,新鮮さを感じ笑顔いっぱいで楽しんでいました。

 


「サッカー」
試合は「密」になるため,行えません。

 

ですが,練習にもゲーム形式を取り入れて,楽しみながら活動します。

 


「卓球」
廊下,音楽室を利用して「密」を回避します。

 


卓球台が無くても,廊下で練習をして腕を鍛えます。

 

 

「鉄棒」
新しくできたクラブです。
鉄棒だけでなく,うんていやのぼり棒も楽しみます。

 


難易度の高い技にチャレンジする分,子供たちはやる気いっぱいです。

 

 

単純に内容を楽しむだけでなく,異学年交流ともなるクラブ活動。
残り3回の活動で,様々な楽しみを見つけてほしいです。

紹介しきれていないクラブ活動については,明日続けてお知らせします。

【ブログ】楽しく

素晴らしい青空の元,過ごしやすい1日となりました。
このような日は,学習活動がいつも以上に楽しく感じられます。


「いろみずをつくろう」
1年生は先週に引き続き,水彩絵の具の学習です。
今回は,「カラフルな色水」を作ることを目標とします。

 


思い思いに好きな色を水に溶かします。

 今回は表現方法として「混色」も学びました。

 


「オレンジジュース!」

 


「カルピスみたい!」

 


「ミントにしてみた!」

 


混ざるたびに生み出される新色。
出来上がった「色水」の出来栄えに,子供たちは大満足です。
これからの水彩画の学習で生かされていくことでしょう。


「葉を出したあと」
3年生は理科の学習で「ホウセンカ」の観察を行いました。

最初は全体で花壇の様子を観察します。

 


もちろん「3密は回避」します。
担任の「T(ティー)!」の合言葉で,隣の友達と距離を取ります。

 

その後は,グループごとに分かれてそれぞれの場所で観察します。 


「ホウセンカは白赤紫だけでなく,ピンクもあるんだよ!」
これまでの学習で学んだことを,嬉しそうに伝えてくれました。

 


2年生は3回目の校区探検に出かけました。
今回は「役に立つもの」を探しましたが,やはりお出かけはどの子も嬉しそうです。

 


「ガードレール!」「横断歩道!」あらためてたくさんの発見ができました。

 


「楽しく学ぶ」
学力の定着には欠かせない要素です。


本日は今年度最初のクラブ活動も行われました。
その様子は明日お伝えします。

【ブログ】確実に

本校では,学校再開から国語や算数などの主要教科の時数を多く確保してきました。
これは感染リスクを軽減するとともに,「学びの保障」を図るためです。

現時点で,主要な教科については休校の影響をほぼ解消し,一部は計画より進んでいます。

1年国語「つづけよう」
→当初7月に実施予定の学習

「言葉あそび」で,マスの中に隠れている言葉を見つけました。

 


2年国語「あったらいいな,こんなもの」
→当初7月に実施予定の学習

それぞれが発明した「あったらいい物」の発表をしました。

 


3年理科「太陽と地面」
→当初9月に実施予定の学習

「遮光グラス」を使って,太陽の観察をしています。

 


4年算数「小数のしくみを調べよう」
→当初7月に実施予定の学習

単元のまとめの学習を行いました。

 


6年理科「植物の体」
→当初7月に実施予定の学習

植物が生きていくための体の仕組みについて,まとめを行いました。

 

 

他教科の計画については見直しを行い,実施時期を年度の後半に移動しています。


5年家庭「ひと針に心をこめて」
→当初6~7月に実施予定の学習

5年生はボタンの縫い付けの学習を行いました。

 

「玉止め」に苦労しながらも,一針一針丁寧に縫っていました。


今後も感染リスクを軽減しながら,「確実な」学びの保障をしてまいります。

【ブログ】手だてと目的

学校では様々な知識や技能を学びます。
ですが,そこには「何のために学ぶのか」という目的を明確にする必要があります。

「調べ学習」
4年生が国語の学習で,調べ学習を行いました。

自分で選んだ都道府県の特色を紹介する新聞を作ります。
そのために必要な情報を探します。

 ICT教育としても大切な「インターネット」を活用します。

 

 

 

子供たちはPCの操作が大好きです。
ついつい,必要のない情報,興味のある項目を視聴することだけに夢中になります。

そこで,担任が子供たちに声をかけます。
「ちゃんとノートにメモをしたかな?何のために,調べているのかな?」

 
その言葉で,自分のすべきことをもう一度確かめて,情報をまとめます。

 

 

PCはあくまでも手立てであって,「目的を達成する」ことが重要です。
本や地図帳を使って,調べ学習をしている児童もいました。

ネットだけではなく,様々な資料をもとに正しい情報をまとめられるように指導しています。

 
「スポーツフェスティバル」
9月に運動会の代わりとして行うことになった,「スポーツフェスティバル」。
今回は6年生が実行委員会の代わりに,様々な準備をすることになりました。

さっそく,学年集会を開いて自分たちができることを考えました。

 


さすが6年生です。様々なアイディアが誕生します。

 


「応援係」「プラカード係」など,今までの経験を踏まえたもの。

「しおり係」「盛り上げ係」など,新しく生みだしたもの。


中には「ミュージックステーション係」という斬新なものも。

 


その子供たちの思いはひとつです。

「どうすれば,いつもと同じ位楽しめる活動になるか」

さすが,日の出小の最高学年です。

 

目的を達成するための「手立て」を考える。
様々な学習場面で,両立させていきます。

【ブログ】何事も

学校の教育活動で初めて体験すること,6年間ではかなりの数になります。
その後の学習の充実のためにも,最初の指導が重要になります。

「水彩絵の具」
1年生が図工で初めて水彩画の学習をしました。

初めて使う「絵の具セット」,どきどきです。
使う道具の「名前」や「使い方」をしっかりと学びます。

 


水入れの準備の仕方は,特に重要です。
水を入れる場所,その役割,運び方の注意など,細かく習います。

 

「そろり,そろり」気を付けて…


初めは緊張していた子供たちも,次第に楽しそうに筆を動かします。

 


しっかりと使い方を学び,とても上手に塗れました。

 


もちろん,片付けまでが「学習」です。

 


次回は筆づかいによる塗り方の違いを学ぶとのこと。
まだまだ,「初めて」は続きます。


「リコーダー」
3年生は,昨日リコーダーが学校に届きました。
早速,吹き方の学習を行いました。

 


最初は,息の吹き方「タンギング」を習います。

「トゥー,トゥー,トゥー」担任が見本を見せます。
「トゥー,トゥー,トゥー」子供たちが,繰り返します。

次はリコーダーを持ちます。

 「初めて触った!」初めての楽器,その感動はひとしおです。

指使いも全員で確かめます。

 


そして,いよいよ音を出します。今日は「シ」の音でした。

 

「こんな音なんだ!」「もっと吹いてみたいです!」

初めて自分で出す音に,うれしさいっぱいの子供たち。


何事も「初めが肝心」です。

意欲を継続し,学びを深めるためにも「丁寧な指導」を心掛けてまいります。


明日から4連休。久しぶりのまとまったお休みです。
心と体を休めて,残り10日間分のエネルギーをためてきてくださいね。

【ブログ】終わりなき

このブログで何度となくお伝えしている「感染予防」
感染拡大が続く中では,その対応に終わりはありません。

「職員室内」
これまでは,児童の感染予防対策を中心に行ってきました。
しかし,他府県の状況から教職員の感染対策についても,重要となっています。

本校では,職員室内にもパーテーションを設置しました。


特に対面となる箇所を重点的に対策いたしました。

 


「+熱中症」
昨日は,気温が非常に高くなりました。
本校では,そのような場合は授業中でも積極的に休憩時間を取ります。

 

授業中でも…

室内でもしっかりと水分補給をして,熱中症を防ぎます。(休み時間ではありません)
また,ミストスプレーも使い,体感温度を下げるようにします。

 


さらには,市教委が購入した扇風機が届きました。

 


残念ながら昨日には間に合わなかったのですが,本日より教室に設置し始めました。

 


教室内に「2台」

 


換気が効率的に行われるように,活用していきます。


本日はうってかわって過ごしやすい1日でした。
2年生は図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。

新聞紙を使って,身に付けるものを作ります。

 

「よろい」「ドレス」等,思い思いの作品を仕上げて,楽しく活動しました。
当然ですが「3密を回避」するためにも,活動場所を工夫します。


これからも「終わりなき対策」で,「安心・安全」を確保していきます。