学校のブログ
【ブログ】顔
【ブログ】顔
第4学年から6学年まで参加する「児童会活動」
以前お知らせしたとおり,今年度は例年とは違う形で実施します。
その先駆けとして,「書記局」が活動をスタートしました。
「テーマ」
児童会活動は,異学年交流を目的としています。
しかし,当然ながら「交流」には制限が伴います。
まずは,書記局がお手本を示してくれました。
テーマを考える時は,お互いの距離をとります。
意見をまとめるときには,ワークシートを使って担当教員を通じて行います。
そのようにして,決められた今年度のテーマ「笑み」
このような時だからこそ,全校が「笑って」過ごせるようにしたい。
そんな,子供たちの「強い思い」が伝わってきます。
「ワンチーム」
さらに,そのテーマに基づき,一つの活動が始まりました。
その名も,「日の出ワンチーム運動」
各クラスごとに行う活動として,感染予防のことを考えた取り組みにしています。
一クラスずつ貼り絵で文字を作るとのこと。
最終的にどのような言葉になるのか,楽しみです。
「認証式」
放送機器の不調で延期になっていた「児童会役員認証式」を,本日TV放送しました。
各役員の認証の様子,会長の抱負,全校児童でしっかりと確かめました。
まさに「学校の顔」としての態度。頼もしい限りです。
8月からは,各委員会活動も始まります。
より良い学校生活を全児童で目指します。
【ブログ】ゴール
「卒業」
6年生は,学年音楽の前に学年団から話がありました。
「在校生に気持ちよく送り出してもらうためには,どうするか」
「それには,自分たちが他の学年にしっかりと関わることが大切」
「6年生として,可能な範囲でできることを考えよう」と伝えました。
学年団の話を,見事な姿勢で聞く6年生。「やるぞ」という強い意志を感じます。
学級に戻ると,さっそく具体的な活動を考えました。
色々なアイディアが出てきます。
今後,学級のアイディアを学年団でまとめて,具体的な活動にしていきます。
「終わりの姿」を想像して,今できることを考える。
これも「主体的に学ぶ」ために大切なことです。
「まとめ」
本校では,授業の最後に「まとめ」を行うことも全校で揃えています。
4年算数「少数の筆算」
授業の終盤です。理解したことを問題で確かめます。
計算方法を,言葉で説明します。
「5と2とくりあがりの1を足して8なので,8を書きます。最後に小数点をつけます。」
学習の振り返りをします。
担任が板書したことを,ノートに記入します。
丁寧な字,定規で引いた枠。素晴らしいです。
3年社会「買い物する場所を調べよう」
前の時間で作った「買い物調べのグラフ」から分かることを考えます。
こちらも担任の板書を,しっかりと写します。
マス目を意識したノート。さすがです。
全ての教育活動において「ゴール」を意識させる。
主体的な学びをこれからも全校で取り組んでいきます。
4年生が丸つけの順番待ちで,並んでいました。
静かに間をあけて待つ。こちらも見事です。
いつもなら,来週から夏休みでした。
今年はもう少し続きます。土日,体をしっかり休めてくださいね。
【ブログ】スタート
「準備」
本日から,健康観察の1次スクリーニング用として「サーモカメラ」を活用し始めました。
これは,市教委が購入し,市内小中学校に配置したものです。
検温時間が短くなり,朝の健康観察を素早く終えることができます。
その分,「+アルファ」の学習ができ,スムーズに1時間目がスタートできます。
4年生では,1時間目の前に算数の復習を行いました。
生まれた時間を,効果的な学習の場として活用していきます。
「課題」
子供たちの「学びに向かう力を刺激する」ためには,工夫が必要です。
本校では,その一つとして全ての学習時間で「課題」を設定します。
「社会」
「算数」
「図工」
「体育」
「道徳」
課題は青枠で囲ってノートに記入します。
学習の見通しを持った活動のスタートは,子供たちの意欲向上につながります。
「主体的に学習に取り組む態度」
これからも大切に育んでいきます。
【ブログ】工夫を重ねて
これまで,活動場所の制限について,体育館で音楽を学習していることをお伝えしてきました。
最近では,さらに活動を工夫し,教室でも学習を可能にしています。
2年「音楽」
これまで体育館で行ってきた音楽。
2年生では,「輪唱」を教室で指導しました。
歌う児童は全部で8名。教室の前後に分かれます。
それぞれ,黒板と壁を向いて立ちます。
CDに合わせて,輪唱します。
誰とも対面にならないので,安心して歌うことができます。
残念ながら,鍵盤ハーモニカはまだ難しいです。
教科書の鍵盤に指をのせて,運指の学習をしました。
6年「家庭科」
実験や実習も,これまではかなりの制限を受けてきました。
6年生は「家庭科」の「夏を涼しく」の学習で,洗濯の効果を学びます。
家庭科室は対面になるので,人数を制限して座り方を工夫します。
1人ずつに実習の用具を用意します。
今回は,雑巾に「醤油」「ケチャップ」などをつけて,手洗いしました。
洗剤の力で見事にきれいになること。
ケチャップはなかなか落ちにくいこと,様々実感できました。
学びの充実のための工夫に終わりはありません。
【ブログ】進んで学ぶ
「進んで学習する子」本校の教育目標の一つです。
「図工」
3年生は図工で「身近な自然の形・色」の学習を行いました。
身近にある,葉や小石を組み合わせて形を作ります。
前面校舎前
グラウンド
色々な場所で,植物の葉を集めて形にします。
「魚にしてみました!」
「見て見て!恐竜だよ!」
組み合わせを工夫しながら,想像力を働かせます。
「家庭学習」
本校では,「学年×10分+10分」を目標に,家庭学習の取組を推進しています。
6年生では,それぞれの目標を決めて取り組んでいます。
3年生では,教室内にお手本となる児童の家庭学習を掲示しています。
定期的に,子供たちともその内容を振り返ります。
担任も,子供たちの頑張りに応えるべく,できる限りのアドバイスをします。
「想像力豊かに表現する力」と,「学ぶための基礎的な力」の育成。
今後も,教育目標の実現に向けて,学校全体で取り組みます。
【ブログ】静けさの中で
「書写」
先週の金曜日,4年生は毛筆の学習を行いました。
漢字の組み立て方を学びながら,「雲」を書きました。
「静けさ」の中での書写。そして,立腰。
外気温が26℃を超える暑い日ですが,素晴らしい集中力です。
「音楽」
1年生は鍵盤ハーモニカの学習を行いました。
3密を回避するため,体育館で学習を行います。
整列し,鍵盤ハーモニカを演奏するまで一切声は聞こえません。
担任の話をよく聞き,息の吹き方や指のおさえ方を学びます。
集中した学びが成立するとき,そこには静寂が生まれます。
日の出の子たちの集中力,見事です。
先週の金曜日には,5年生が「家庭科」の学習をしました。
内容は,「校地内」のゴミ拾い。
身の回りを整頓する良さを体感します。
たくさん拾っては,笑顔を見せていました。
「より良い集団を目指すためにできること」
高学年として大切なことも学ぶ5年生,逞しく成長しています。
【ブログ】こつこつと
暑い日が続きます。マスクをつけての学習は,なかなかこたえます。
その中でも,日の出小の子供たちは,しっかりと学びを重ねています。
「まちたんけん②」
2年生は,水曜日から延期になった「校区内探検」に出かけました。
今回は,「人の役に立つもの」を探して,梅ヶ丘・豊里・住吉方面に行きました。
「青葉中学校」
「住吉保育園」
途中の「ハスカップ公園」では,中間の振り返りをしました。
「どれだけ見つけましたか?」の問いに「5つ!」「7つ!」
中には「10こ!」という子も。
たくさんの発見ができました。
「ハスカップ公園」では,マスクを外して日陰で休憩もしました。
水分補給ですっきりとして,探検を続けました。
「提案文書を書こう」
6年生では,「私たちができること」を提案する学習をしました。
自分たちの生活や社会に関わる課題について,自分なりの解決方法を示します。
「1年生に楽しい遊びを教える」
「密にならない遊び」
中には「シリア内戦」というテーマを選んだ児童もいました。
現在の状況について,広い視野で課題を考えていました。
気温が高い中でも,集中して取り組む姿。さすが最高学年です。
視聴覚室にも「パーテーション」がつきました。
これでさらに学習活動の幅が広がりました。
来週も,子供たちの「確実な学び」を保障してまいります。
【ブログ】つなげる
久しぶりに気持ちの良い青空となりました。
グラウンドは貴重な学習活動の場となります。
「跳ぶ」
1年生では「体つくりの運動」として,「跳ぶ」学習をしました。
「ゴム跳び」
体育館では「なわとび」「ケンパー」。
これらの動きは3年生での「走り幅跳び」につながります。
1年生は整列の仕方も素晴らしいです。動きが素早いです。
「蹴る」
2年生は「蹴る」運動を行いました。
「ドリブル」
(※写真は別日に撮影しています)
「シュート」
4年生では,遠く離れた相手に蹴ることもできるようになります。
(※写真は別日に撮影しています)
系統的な指導で,子供たちの力を育んでいきます。
天気が良かった分,気温も高くなりました。
学校の外気温計では,最も高い時で「26.7℃」を示していました。
水分補給は欠かせません。
昼休みは,多くの学年がグラウンドで遊んでいました。
新しい生活様式に合わせた遊び方,とっても上手です。
明日も良い天気との予報です。
熱中症対策の「水筒」「タオル」「おしぼり」の準備,よろしくお願いします。
【ブログ】広げる
「学校の新しい生活様式」にあわせた指導。
今までにはなかった,新しい発想で学習活動を展開する必要があります。
体育館の活用
「3密を回避」できる場所として,体育館はうってつけです。
5年生の外国語は,はじめは教室で学習します。
本日は「月」「日」の言い方を学習しました。
コーディー先生のアクセントをよく聞きます。
何度も確認すると,担任の指示で子どもたちは体育館へ。
今度は,体育館で習った発音を,実際に話してみます。
友達との距離を取れるので,思い切って発音できます。
覚えたらALTや担任のテストを受けます。
一人一人に確実な「インプット」「アウトプット」させることが,定着の基本です。
6年生は音楽の合唱の指導をします。
体育館いっぱいに広がって,間をとります。
すると,おもむろに1列の児童が仰向けに寝ます。
そして,歌い始めます。何を指導しているかというと…
お腹(腹式呼吸)の動きを確認するためでした。
飛沫防止のために「対面にならない方法」として考えました。
こんな時だからこそ,新しいことにチャレンジです。
本校では,計画的に職員の研修を行っています。
教職員も,子供たちと同じく「学び」,指導を「改善」してまいります。
【ブログ】わくわく・どきどき
大人も子供も,初めて何かを経験するときは緊張や期待があります。
新しい生活様式においても,そのような「どきどき」「わくわく」な体験は大切です。
「話し合い」
今の生活様式で,一番制限されているのが「対面での会話」です。
そのため,これまではグループ学習等ができませんでした。
今日,今年度初めて「話し合い」ができました。
4年生の係活動です。
これからの自分たちの活動について,計画を立てます。
担任からワークシートをもらうと,いくつかつのグループは理科室に移動します。
理科室には,以前紹介したパーテーションが。
グループ毎に向き合って「話し合い」ができます。
久しぶりに,気兼ねなく友達と一緒に考えることができました。
「わくわく」しながら,共に作り上げていました。
残念ながら,今は理科室に入れる人数に制限があります。
今回は,いくつかのグループについては,教室でリーダー中心に計画を立てました。
学校としても,全員が話し合い活動に参加できるように,対応を検討していきます。
「毛筆」
書写(毛筆)の学習は,3年生から始まります。
筆と墨汁で書く体験は,かなり「どきどき」です。
準備は前回学習し,今回からいよいよ「字」を書きます。
今日の字は漢数字の「二」
緊張しながらも,集中して筆を動かします。
どの子も,「横画」の筆遣いをしっかりと学べました。
4年2組では,特別活動の一つとして「作文ゲーム」をしていました。
支離滅裂な文章が出来上がるたびに,子供たちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。
「わくわく」「どきどき」のある学び,子供たちは大好きです。