生活の様子

学校のブログ

【ブログ】学ぶ機会

10/24は「土曜授業」でした。
千歳市では,平成28年度より市内全小中学校で実施しています。

通常授業のほか,地域と連携した学習も行います。


「人権教室」
2年生で人権教室を実施しました。
人権教室は,千歳市の人権擁護委員が講話を行い,人権を尊重する精神を育む活動です。


初めに,「人権」の意味について学びます。
委員の方との対話の中で,誰もが「楽しく」「安心して」生活できることだと知りました。

 


また,いじめを題材にした紙芝居を見ながら「思いやり」について考えました。

 


いじめをしている人だけでなく,それを見過ごすこともいじめになることも知りました。

 


最後の感想発表では
「人権の意味が分かって,良かったです。」「家族にも教えたいです。」などの他に,
「人権の大切さを知ることができて,今日学校に来て良かったです。」
という言葉も聞かれました。

 

 

 

もちろん,通常の学習も行います。


体育館では,5年生が音楽で鑑賞活動や合唱を。

 

 

 

理科室では,4年2組が理科の実験を。

 

 

 

パソコン室では,4年1組が総合的な学習の時間の新聞づくりを。

 

 

 

普段ならお休みの土曜日でしたが,学ぶ機会の大切さも知ることができました。

理科室にあった,パーテーションは図工室に移設しました。

今後は図工室も有効活用していきます。

【ブログ】考えながら

千歳市では,給食センターの栄養教諭が各学校での食事に関する学習を行っています。
本校では,3年生を対象に毎年実施しています。


「好き嫌いをなくそう」
3年生は栄養素の役割と,健康を意識した食事について学びます。

まず,各栄養素のはたらきや含まれる食品について知ります。

 


栄養教諭が栄養素が含まれている食品について,分類ごとに考えさせます。

 


「大豆は体をつくるはたらきだよ!」
「体の調子を整えるのは,野菜!」


3年生,これまでの学んできた知識を存分に生かします。

 


今度は,逆に食品から含まれている栄養素を考えます。
ほっけ,ひじき,こんにゃく,あぶらあげ,バター…。

 


「こんにゃくはいもだから,エネルギーのはたらきかな?」
「バターは牛乳だから体をつくるはたらきかな?」


一生懸命考えます。そして栄養教諭から正解が示されます。
「こんにゃくは,元はおいもだけど変身して調子を整えるはたらきになるんだよ」

 


予想外の答えに,子供たちは驚きを隠せません。
その後,各栄養素をバランスよくとることの大切さを知った子供たち。

 


「すききらいをしないで食べます」「はたらきをかんがえながら食べます」
振り返りでは,これからの食事で意識する言葉がたくさんならんでいました。

 
その後の本日の給食。
どのクラスも,学んだことを思い出しながら,給食を味わっていました。

 

「今日のことを考えながら食べている人~?」「(は~い!)」無言の挙手で教えてくれました。


健康に過ごすために,考えながら食べる。

大切な態度をしっかりと身に付けさせていきます。

【ブログ】コミュニティスクール

今年度より,千歳市内全小中学校で設置された「学校運営協議会(コミュニティスクール)」。
日の出小学校でも,8月に第1回の協議会を開催し,各事業がスタートしました。

「学校運営協議会」
8月18日に「第1回協議会」を開催しました。
今年度は,地域・保護者・学校関係者の代表として,10名の方が運営協議委員となりました。

 


協議会では,「学校経営方針」や「事業計画」を承認していただきました。

 


また,意見交流の中で,学校への要望についても貴重なお話をいただきました。

 


第2回は11月30日を予定しております。

 


「図書ボランティア」
学校運営協議会での承認をもとに,本日「図書ボランティア事業」がスタートしました。

 

 

事前に応募いただいた,地域や保護者の皆様11名で構成しています。

 

 

今日は第1回目の活動として,今後の活動の話し合いや簡単な掲示物の作成を行いました。

 


初回とは思えないほど,皆さん仲良く,和気あいあいと活動されていました。


これから月1~2回の活動を予定しています。
子供たちの読書環境が,さらに充実していきます。


ボランティアさんはいつでも募集中です。
次の活動は11月11日(水)10:30~12:00です。

興味のある方は,ぜひ学校まで御連絡ください。
今後も,コミュニティスクールの活動を計画的に進めてまいります。

【ブログ】段階的に

今年度から,56年生が教科として学んでいる「外国語」。
外国語(英語)を使ってコミュニケーションを図ろうとする態度を養います。


「場面設定」
5年1組では,「レストラン」の設定で英語での会話を学びます。

まず,お客さんとウエーターのやりとりを全員で学びます。


その後,それぞれの役になって,実際にメニューを渡しながら会話します。


お客さん役が注文する内容は,子供それぞれ違います。


ウエーター役は,正しく内容を理解しようと,一生懸命に聞き取ります。


ALTも役になり切って,子供とコミュニケーションします。


どの子も,楽しそうに真剣に会話を学んでいました。

 


「発音指導」
5年2組では,ALTが話す言葉の,最初のアルファベットの文字を聞き取る学習をしました。

今回は「m」と「n」の違いを聞き取ります。

 


ALTが「n,n,n,nine」と話します。
子供たちは,その発音を聞いて,判断します。


今度は,「m,m,m,mouth」と話します。
これは「フォニックス(Phonics)」と呼ばれる,読み方の学習方法の一つです。


単語の発音全てを学ぶのではなく,アルファベットの発音から理解することが大切です。

 


場面設定や発音指導など,易しい言語活動から段階的に行うよう工夫しています。


どちらのクラスも,多くの子供たちが「英語が好きです!」と答えていました。


様々な手立てで,主体的に学習に取り組む態度を養ってまいります。

【ブログ】学んだことを

学習指導要領では「既習を活かした学び」が求められています。

「歌う技能」
6年生が体育館で合唱の学習をしました。

合唱曲「翼をください」で,響きのある歌い方を身に付けます。

 


これまでも学んできた腹式呼吸の仕方をさらに高めます。

 


担任から「おしりに力をいれましょう」と指示します。

 


子供たちはその意識で歌い,感想を交流しました。


「高い声が出しやすかったです。」
「お腹に力が入りました。」


自然で無理のない,響きのある歌い方を学ぶことができました。

 


「計算のきまり」
1年生がひき算の学習をしました。

繰り下がりのある計算のきまりについて考えます。

 

今まで学習してきた繰り上がりのあるたし算をもとに答えを見つけます。


担任から「どのようなきまりがありますか?」と問います。


「引く数が3から順番になっています」
「カードが階段になります」


たし算の学習で身に付けた知識を,ひき算の学習でさらに広げることができました。


これまで学んできたことを活かしながら,さらに技能を身に付ける。
新しい学びの中で,子供たちは確かな力を伸ばしています。

【ブログ】また一歩②

10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
文部科学省からの通知はもとより「一般社団法人全日本合唱連盟」等の,
各種団体から示されたガイドラインに基づいて作成しています。


「合唱」
体育館での学年の合唱活動を再開しました。
さっそく,2年生が学習しました。

前後2m以上,左右1m以上の間隔をあけて,マスクを着けて全員がステージを向きます。

 


担任が「ここでは大きな声を出してもいいんだよ。きれいな声で歌いましょう!」とよびかけます。

 


全員の声が一つになる心地よさ,嬉しさ。

 


どの子供たちも,久しぶりの合唱を心から楽しんでいました。

 

 

「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」
同じく,体育館での学年全体での「リコーダー・鍵盤ハーモニカ」の演奏活動も再開しました。


前後2m以上,左右2m以上あけて,マスクを外して全員がステージを向きます。


2年生は鍵盤ハーモニカ,3年生はリコーダーの指使いを学びます。

 


それぞれステージに投影した教員のお手本を見ながら,練習します。

 

 

 

 

他にも,話し合い活動では,4年生以上でホワイトボードを活用します。

 


文字での交流も,大切な対話的な学習の一つです。

 


まだまだ予断の許さない状況が続いています。
適切な根拠に基づいた感染対策を図りながら,教育活動を充実させていきます。

【ブログ】また一歩①

10/14付でお伝えした「教育活動の改訂」。
「学校の新しい生活様式(ver.4)」で示された,様々な対策に基づき,本校で見直しました。


「話し合い」
「人数」「内容」「マスク着用」の制限を定めながら,活動を開始しました。


3年生では,算数で隣同士の児童が考えを交流し合いました。

 

 

教室内で,1分間と時間を決めての話し合い。

 

 久しぶりの活動で嬉しそうです。

  

4年1組では,国語で「学級会」の話し合いについて学びました。

 


司会や記録役を決めて,自分たちで議事を進めます。

 


パーテーションの活用で対面になることができて,スムーズな話し合いになりました。

 


「実験・観察」
児童の「実験・観察」について,発声を制限した上で活動を開始しました。

4年2組では,理科室で「空気の体積」について実験活動を行いました。

 


4年生になってから初めての理科室,実験活動。

 


どの子も初めての感動を味わいながら,笑顔で学んでいました。

 


また一歩,本来あるべき日常を取り戻しました。
子供たちの学びも,より一層深まっています。

今後も感染状況をしっかりと判断しながら,学習活動を広げていきます。

【ブログ】お待たせしました②

昨日に続き,2・4・6年生の授業参観を行いました。
多くの御家庭に来校いただいたこと,感謝申し上げます。

感染症対策のため,校内の動線も方向別に分けました。
保護者の皆様の御協力で,スムーズな入れ替えができました。

 

 

「6年生」
道徳で「生命の尊重」の内容項目について学びました。

 

 

 

友人と自分の命の重みについて,多面的・多角的に考えを深めました。

 


体育館で学級別学習という,普段と違う環境でしたが,意欲的に学んでいました。

 


「4年生」
体育で「開脚前転・後転,補助倒立ブリッジ」について学びました。

 

  

いつも学習しているように,学年合同の体育です。

 

 

それぞれの課題に向かって,一生懸命に取り組む姿を見ていただきました。

 


「2年生」
算数の「2の段のかけ算」について学びました。

 


お寿司を「2のまとまり」として確かめて,その「いくつ分」で「全体の数」を調べます。

 


2とびで数えたり,前の答えに2を足したりしてしっかり求めることができました。

 


2日間にわたってようやくお見せできたお子さんたちの成長。


短い時間では十分お伝えできなかったこともあったかと思います。
今後も積極的な情報発信に努めてまいります。

お子さんのことで何か心配なことがあれば,いつでもご相談ください。

【ブログ】お待たせしました①

本日1・3・5年生の参観日でした。
今年度が始まってから半年以上たってからの授業公開。

本当にお待たせいたしました。


玄関は「入口」「出口」を分けて出入りしていただきました。
手指の消毒もしっかりを行っていただいています。

 

 

 受付でお名前とグループを確認させていただきました。

 

 その後各教室の参観へ。


「5年 国語」
2クラスに分けて,「漢字学習」と「落語」の活動を行いました。

 


学級の「明るさ」「楽しさ」といった,子供たちの雰囲気を感じていただきました。

 


廊下の作品等も熱心に見ていただきました。

 

 

「3年 道徳」
各教室で,「友情,信頼」についての理解を深めました。

 

 保護者の方が来ると,やはり少し緊張しています。

 ですが,その分しっかりと大切さを考えることができました。

 

 

「1年 道徳」
各教室で,「親切,思いやり」について学びました。

 


学校での姿を,初めて保護者に見てもらう1年生。


どきどき,にこにこの45分間を過ごしました。


その後,学級懇談も短時間ですが行いました。


お願いばかりの参観でしたが,保護者の皆様には様々快く御協力いただきました。
心から感謝申し上げます。

これからも最大限の感染症対策を講じながら,保護者の皆様の来校機会を確保してまいります。

明日は2・4・6年生です。お待ちしております。

【ブログ】新たに

後期の始まりです。
TV放送で「後期始業式」を行いました。


学校長からは
「全児童の通知表を読んで,たくさんの頑張りを感じたこと」などの前期の成長の話と共に,

「後期はこれまで以上に読書に親しんでほしいこと」を伝えました。

 

 

児童代表からは
「前期は苦しいことがあっても,頑張り続けたことがすばらしかったこと」と
「後期はもっと『笑顔』で過ごせるようになってほしいこと」を伝えました。

 

 

校内全体が静寂の中,後期に向けての気持ちを高めました。
しっかりと話を聞こうとする態度,素晴らしいです。

 


さっそく各学年では後期の学習に取り組みました。
3年生では音楽でリコーダーの演奏を行いました。

 

 


1・2組は教室で実施します。
前後・左右の間隔を2m開け,人数を減らして演奏します。

 


担任は「パーテーション」「フェイスシールド」を利用し,児童との間隔も十分開けます。

 


他の児童は,廊下で指使いの練習をします。

 

 

3組は音楽室で行いました。
教室より広いので,前後・左右の間隔を2m開け,全員で演奏します。

 


本校では後期から,「学校の新しい生活様式ver,4」に合わせた教育活動の見直しを行いました。
14日に保護者の皆様に文書で詳細をお伝えします。


「新たな気持ち」「新たな取組」で後期の教育活動をさらに充実させていきます。