学校のブログ
《1月24日》新入生説明会
4月に入学を控えた6年生と保護者に来校いただき「新入生説明会」を開催しました。学校生活の様子や学習の仕方、学校のきまり等を説明した後、「数学・理科・英語」の授業体験をしてもらいました。
《1月21日》除雪ボランティア
生徒会の呼びかけで、雪で覆われた生徒玄関前スペースと歩道の除雪作業を行いました。雪が降る中、多くの生徒が参加してくれました。
《1月15日》2020年 初登校日
新たな年を迎え、本日が初登校日となりました。おかげさまで大きな事故なく顔をそろえることができ、校舎に笑顔と活気が戻ってきました。玄関前には、生徒会テーマ「突破~新たな光をつかんで~」の看板も設置され、新たな気持ちでスタートを切りました。2020年、富中生の躍動にご期待下さい!
《12月20日》救命救急講習
2年生保健体育科では、千歳市消防本部のご協力を得て「救命救急講習」を実施しています。消防署員の方から、心肺蘇生法やAEDの使い方等を教えていただきました。
《12月16日》3年学年末テスト
3年生は、中学校生活最後の定期テスト(学年末テスト)の臨みました。進路決定へ向け、最後の挑戦となります。頑張れ受験生!
《12月12日》ダンス発表会
2年生保健体育科の授業では、学習した成果を発表する「ダンス発表会」を開催しました。多くの保護者の方々が参観する中、学級ごとにアレンジした踊りを披露しました。
《12月11日》非行防止教室
千歳警察署生活安全課の方々にご協力いただき「非行防止教室」を開催しました。1年生を対象に「飲酒・喫煙・薬物の害」や「携帯・インターネットトラブルの未然防止」等について、お話をいただきました。
《12月7日》フットサル全道大会
「全道U-15フットサル選手権大会」に道央地区代表として本校サッカー部が出場しました。残念ながら全国大会出場権獲得はなりませんでしたが、全道の強豪チーム相手に堂々と戦い抜きました。
《12月6日》小中連携事業~小学校出前授業~
校区小学校3校(末広小11/25・高台小11/26・第二小12/6)を訪問し、4か月後に中学校入学を控える6年生を対象に「中学校生活に向けて」のお話をする機会をいただきました。中学校の生活や行事、楽しみにしている部活動の様子を聞く真剣な眼差しに期待が膨らみます。
《12月3日》吹奏楽部出前コンサート
吹奏楽部の生徒たちが、校区の小学校3校に出向き、ミニコンサートを行いました。クリスマスソングメドレーの演奏に、下校前の小学生も大いに楽しんでくれました。
《12月2日》試食
本校では、部活動として「家庭部」を設置しています。今日の部活動では「クッキーづくり」に取り組み、職員室の先生方に振る舞ってくれました。ごちそう様!!
《11月28日》柔道
2年生保健体育科では「柔道」の授業が始まっています。今週からは、千歳柔道連盟の指導者の方々にもご協力を得て受け身や立ち技・寝技の基本技能の習得に励んでいます。
《11月25日》弁当の日
献立、買い物、調理、片付け・・・。子どもたちが自分の力で弁当を作る「弁当の日」を実施しました。この取組みを通して、日頃、弁当を作ってくれる親に対する感謝の気持ちに気づき、家族の絆がさらに深まったことと思います。
《11月21》ダンス発表会
1年生保健体育科で取り組んできた「ダンス講習」も最終日を迎えました。今日の授業では、グループごとに練習の成果を発表しました。
《11月20日》マナー講習
3年生は、「受験面接に向けた事前マナー講習」を受講しました。飛鳥未来高校の進路担当の先生を講師に迎え、「身だしなみ」や「礼儀作法」等を学びました。頑張れ受験生!
《11月15日》定期テストⅢ
1,2年を対象に「定期テストⅢ」を実施しました。頑張れ富中生!
《11月11日》ダンス
1年生保健体育科では「ダンス」の授業が始まりました。道内を拠点に活動するダンスチーム「MSpenet/エムズペネット」のお二人を講師に招き、基本的なステップやロックやヒップホップなどの現代的リズムに合わせて踊る練習に取り組んでいます。
《11月8日》生徒総会
「令和元年度 生徒総会」が行われ、「2018~2019年度活動反省」並びに「2019~2020年度活動計画」が承認されました。また、新たな生徒会テーマ『突破~新たな光をつかんで~』が発表され、いよいよ新体制での第一歩を踏み出しました。頑張れ富中生!!
《11月7日》学力テスト
全学年、平素の学習の成果を試す「学力テスト」に取り組みました。3年生は、来春の高校入試を見据え体育館で実施しました。
《11月6日》福祉体験
1年生が福祉体験を行いました。千歳市社会福祉協議会、千歳視覚障がい者福祉協会、千歳聴力障がい者福祉協会、千歳市点字赤十字奉仕団、認知症キャラバンメイト他、多くのボランティアの方々にご協力をいただき「手話」「点字」「ガイドヘルプ」「認知症サポーター」の講座を受けました。