学校のブログ
《7月3日》セガサミーぷよぷよプログラミング講座(2年生)
セガサミーのスタッフとぷよぷよのe-sportsで活躍するプロゲーマーを講師に、プログラミング講座を行いました。オリジナルのぷよぷよを作ったり、プロゲーマーが連鎖の凄テクを披露してくれて驚いたりしながら、プログラミングの基礎を体験しました。
《6月20日》第1期 定期テスト
今年度初めての定期テストが行われています。1年生にとっては中学校入学して初めての定期テストとあって、緊張したおもむきでテストに向き合っています。また、他学年も朝からワークを見ながら登校するなど、真剣な表情で受験しています。
《6月14・15日》市内中体連大会の結果
《6月12日》市内中体連壮行会
今週14日(金)15日(土)に開催される千歳市内中体連に向けた壮行会を行いました。
本日の公開日にあわせて、保護者の皆様にも参観していただく形での壮行会を実施することができました。大会に参加する各部部長からは、それぞれ熱い決意表明を聞くことができました。これまで積み重ねてきた成果を発揮できる大会になるように、全校生徒・教職員・保護者みんなで応援しています。頑張れ、富中生!
《6月12日》PTA交通安全街頭指導①
本校PTA活動「一家庭一係」の事業である交通安全街頭指導を実施しました。学校前の信号や、交通量の多い交差点、信号のない交差点など、見守り隊の方々と一緒に活動しました。早朝よりご協力いただいた会員の皆様ありがとうございました。
今週末【14日・15日】市内中体連大会です。
3年生にとっては、中学校の集大成となる大会が今週末から始まります。全国大会につながる大会で、明日全校生徒で壮行会を開き、激励を行います。組合せは以下のようになっています。
QU検査を実施しました
新たな学級がスタートして2ヶ月が過ぎ、体育祭という大きな行事も1つ終え、学級で「楽しい学級生活を送れているか」の検査を実施しました。結果を踏まえ今後教育相談も行い、更に安心・安全な学校生活を送れるようにしていきます。
《6月4日》プチボラ
今年1回目の「プチボラ」を実施しました。全学年からの有志生徒の参加により、学校前歩道花壇と玄関前の花壇に花の苗植えを行いました。今年は学校前歩道花壇にはマリーゴールドを植えました。
体育祭の応援ありがとうございました
先週の金曜日、小雨の降る寒い日となりましたが、予定通り開校50周年記念「体育祭」を開催しました。どの学級も練習以上の力を発揮し、当日の記録は今までの新記録となる学級が多く見られ、充実感を感じられる体育祭となりました。保護者・地域の皆様の熱い応援ありがとうございました。
《5月24日》体育祭学年練習
31日に行われる「体育祭」の練習が始まっています。雨天により体育館での練習が続いていましたが、今日は各学年ともにグラウンドで実施することができました。皆さんケガなく当日を迎え、思い出に残る体育祭になることを願っています。
北海道子ども相談支援センターの相談窓口の周知について
《5月11日》PTA環境整備作業
本日、PTA「一家庭一係」の環境整備作業を実施しました。
好天の中、約80名の保護者やご家族の皆様のご協力により、グラウンド側溝の泥上げ作業を短時間で行うことができました。ご参加ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今後も、さまざまな事業へのご理解とご協力をお願いいたします。
《4月25日》修学旅行⑧
浅草演芸ホールで、本場の落語や漫才を鑑賞しました。その後、浅草から水上バスに乗り、お台場到着です。
《4月25日》修学旅行⑦
修学旅行3日目スタートです。朝食、集会を終え、東京へ向かいます。
《4月24日》修学旅行⑥
横浜中華街で夕食です。このあとはホテルに戻ります。
《4月24日》修学旅行⑤
午後も自主研修。あいにくの雨模様ではありますが、計画通りに訪問地へ向かっています。このあとは中華街で夕食です。
《4月24日》修学旅行④
午前中は「鶴岡八幡宮」や「高徳院(鎌倉の大仏)」「長谷寺」などを訪問しています。
《4月24日》修学旅行③
修学旅行2日目。朝食を食べ、本日は自主研修へ向かいます。
《4月23日》修学旅行②
浅草・仲見世の見学をしています。このあとは夕食をとり、ホテルへ向かいます。
《4月23日》修学旅行①
3年生は今日から修学旅行です。
予定通りに新千歳空港を出発した3年生は、無事に羽田空港へ到着。本日最初の訪問地「戦災資料センター」で東京大空襲などについての説明を聞き、学びを深めています。
児童生徒向け資料「ヤングケアラーって、なんのこと?」
ほっかいどうライン相談
北海道子ども相談支援センターの相談窓口
《4月19日》交通安全集会
登下校や日常生活における交通安全ルールとマナーの確認を目的に「交通安全集会」を実施しました。
自転車の交通ルールの確認では、「車道が原則、左側通行」「交差点での一時停止」「ヘルメット着用」「ながら運転の禁止」など、あらためて全校生徒で確認することができました。
中学校でも明日から自転車通学が開始されます。しっかりとルールとマナーを守って、交通安全被害者・加害者にならないように心がけましょう。
本日視聴した動画はこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=3USmwfEnDMg
《4月18日》全国学力学習状況調査
学校における生徒の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために、今年度も3年生を対象に全国学力学習状況調査が行われました。昨日の標準学力検査に引き続き、一生懸命問題と向き合いました。今後、結果を分析し課題解決に向け取り組んでいきます。
《4月13日》参観日・PTA総会
4月13日(土)今年度初めての参観日を実施しました。学校教育説明会・PTA総会には、約60名の方が出席されました。PTA総会では、新PTA役員が承認され、今年度のPTA活動がスタートします。どうぞよろしくお願いします。
授業参観には300名以上の保護者の皆さんが参観されました。生徒の緊張しながらも熱心に授業に参加している様子をご覧いただくことができたのではないでしょうか。その後の学年懇談会・学級懇談会にも多くの皆様にご参加いただきました。年度当初のお忙しい時期ではありましたが、たくさんのご来校本当にありがとうございました。
《4月9日》対面式
新入生を迎え「対面式」が行われました。生徒会役員から生徒会活動や各委員会についての説明、各部から部活動の紹介がありました。放課後には「部活動見学」も始まっています。いよいよ富中生としての生活がスタートです。
《4月6日》入学式
4月6日(土)、千歳市立富丘中学校の記念すべき第50回入学式が行われました。
今年度から更新された新しい制服に身を包んだ新入生164名を迎え、今日から全校生徒508名で新しくスタートしました。
《3月21日》救命講習(2年生)
千歳市消防署より講師をお招きし、2年生を対象に「救命講習」を実施しました。非常時に備えての心肺蘇生法やAEDの使用方法などについて学びました。参加した2年生からは一生懸命に取り組む様子が見られました。
《3月14日》第49回卒業証書授与式
3月14日(木)に、第49回卒業証書授与式が行われました。173名の卒業生は、中学校生活の多くの時間をコロナ禍で過ごすことになりましたが、最後の1年間はさまざまな行事において、コロナ前のような活動を行うことができました。今回の卒業式でも5年ぶりに在校生が出席し、一緒に合唱を披露し、感動のもとに式を終了しました。
富中卒業生のあらたなる旅立ちです。力強く、自らの道を切り拓くことを願っています。
《3月8日》同窓会入会式
令和5年度同窓会入会式が行われ、この春に富丘中を旅立つ3年生に向けて、稲田同窓会長から同窓会の説明や意義などについてお話しいただきました。また、各学級より第49期同期会幹事が選出され、同期会代表からも入会に向けての挨拶をいただきました。
おなやみポスト
《2月20日》人権教室(2年生)
人権擁護委員の方を招き、2年生対象に「人権教室」を実施しました。
「SNSに潜む危険~書き込む内容・載せる動画~」というテーマで、①ネットのコミュニケーション、②写真や動画の投稿、③SNSによる犯罪被害について、動画とワークシートを使って学習しました。今日学んだ大切なことは「書き込む言葉に注意する」「メッセージグループの使い方」「他人の写真や悪ふざけ写真を投稿しない」など、さまざまな場面で目にする注意事項が多くありました。学校生活だけではなく、世間のニュースでもSNS問題を多く目にする時代です。あらためて意識高く生活していきたいと確認できる時間となりました。
《2月14日》私立一般入試事前集会
明日は私立一般入試A日程、来週にはB日程があります。3年生は私立入試を前に集会に参加し、受験生としての心構えなどを学年全員で確認しました。頑張れ富中生!
部活動見学会(小中連携事業)
1月28日(日)、2月3日(土)、4日(日)に小中連携・一貫教育事業として「部活動見学会」を開催しました。校区内の3つの小学校から多くの児童と保護者が参加しました。インフルエンザ等による学級閉鎖が続き、開催できない部活動や参加できない小学生もあり、すべて予定通りに行うことはできませんでしたが、参加した児童の皆さんからは、楽しく参加する様子が見られました。入学後にも部活動体験の時間があります。ぜひ自分のやりたいことを見つけ、取り組んでみるのもよいと思います。
《2月3日》スノーバスターズ
2月3日(土)に、青空東北会主催による「スノーバスターズ(地域の除雪ボランティア)」が今年も開催されました。富丘中学校からは有志生徒と教員約30名が参加し、校区内の住宅周辺の除雪作業を行いました。
《1月25日》出前授業(千歳第二小)
富丘中学校区小中連携・一貫教育事業として、本校教諭が千歳第二小を訪問し、出前授業として体育の授業を実施しました。5・6時間目を使って「ダンス」を行い、基本のステップやリズムから始めて、最後には6年生全員で合わせて踊ることができました。あまりダンス経験のない子どもたちがほとんどではありましたが、話をしっかり聞き真剣に取り組む姿が見られ、中学校の教員も驚くほどの早さでマスターすることができました。
《1月23日》新入生説明会
4月に入学予定の小学6年生と保護者の皆様に来校いただき「新入生説明会」を実施しました。
中学校の生活やきまりなどについて、中学校の教員から説明を聞いた後、6年生の皆さんは、在籍する小学校混合で5コースに分かれ「体験授業」に参加しました。短い時間ではありましたが、緊張しながらも真剣に話を聞いたり、積極的に参加する姿が見られました。
《1月17日》食に関する講演会(1年生)
千歳市の栄養教諭を講師に招き、1年生対象に「食に関する講演会」を行いました。
「栄養のバランスのとり方を知ろう」をテーマに、1日のエネルギー必要量や主食・主菜・副菜のバランスなどを学びました。後半にはクイズも交え、食事や給食の重要さについて学ぶ機会となりました。
《1月15日》修学旅行原案審議(2年生)
2024年の学校生活がスタートしました。2年生は4月に実施する修学旅行の原案審議を行いました。3ヶ月後の修学旅行の成功に向けて、協力して取り組みを進めていきます。
《12月25・26日》冬の学校
昨日と今日は「冬の学校(学習会)」を行っています。参加した皆さんはそれぞれの課題解決に向けて、懸命に学習に励んでいます。夏休みに続いて、千歳科学技術大学の学生さんにも学習サポートに入っていただいています。
《12月22日》生徒集会&大掃除
冬休み前最終日の本日、生徒集会が行われました。各学年からのHWPの取組成果発表や、「いじめシンポジウム」の参加報告、各委員長から「冬休みの生活に向けて」の話がありました。また、冬休み中に「管楽器アンサンブルコンクール」に出場する吹奏楽部の決意表明と演奏も披露されました。
その後は、全校生徒で大掃除を行い、1年の汚れをみんなで綺麗にすることができました。2024年も、気持ち新たに頑張りましょう!
《12月21日》金融保険教室(3年生)
明治安田生命から講師をお招きし、3年生を対象に「金融・保険教室」を実施しました。
今回は、中学生にも関係しそうな「オンラインサービスのトラブル」と、今はまだ実感がないかもしれない「リスクと保険」の2点についてお話しいただきました。その中で、課金による20歳未満のトラブルが増えていること、貯蓄と保険の違い(メリット・デメリット)などについてわかりやすく説明していただき、理解を深める機会となりました。
《12月19日》出前授業(末広小)
富丘中学校区小中連携・一貫教育事業として、本校教諭が末広小を訪問し、出前授業として数学の授業を実施しました。中学校で学ぶ「確率」の内容について、机上で考えたことを実際に検証しながら、楽しく授業に参加していました。考え学び合う授業で、子どもたちが中学校数学の雰囲気を感じ取れる1時間になったと思います。
《12月19日》生徒会歌声プロジェクト
生徒会主催で朝の時間に校歌を歌う「歌声プロジェクト」を行っています。今日は2年生の生徒会役員が1年生の各教室に行って一緒に校歌の練習をしました。コロナ禍でなかなかみんなで声を出して歌えなかった校歌を、定期的に練習して、歌声をより響かせてほしいと願っています。
《12月8日》非行防止教室(1年生)
千歳警察署より講師をお招きし、1年生対象に非行防止教室を実施しました。
Jアラートなどの防災に関わる説明、闇バイト、なりすまし被害などネットモラル、薬物乱用に関わる話などのたくさんのお話を聞きました。「自分には関係ない」というものではなく、いつどこで被害に巻き込まれるかわからない、という気持ちをもって生活することが大切だと知ることができました。
《12月7日》出前授業(高台小)
富丘中学校区小中連携・一貫教育事業として、本校教諭が高台小を訪問し、出前授業として英語の授業を実施しました。英語の発音や聞き取りの難しさを感じながらも、6年生の皆さんは楽しく授業に参加していました。
《11月28日》富丘中学校区PTA教育交流会
11月28日(火)富丘中学校体育館にて、富丘中学校区PTA教育交流会を開催しました。今年度は、文部科学省委託事業の北海道実践的安全教育モデル構築事業のうち、防犯教育に富丘中学校を中心に校区内4校で取り組んでおり、「防犯」をテーマに研修会を実施しました。
講師に北海道立総合研究機構フェロー 株式会社まちづくり計画設計取締役統括技師 松村博文様をお招きし、校区内4校の保護者・教員・見守り隊など約50名が参加しました。
講演や意見交流を行い、「家の玄関灯をつけることだけでも防犯につながる」など、できることから始めることの大切さを学びました。今後も地域の子どもたちの安全・安心を守るための活動に、あらためて地域一丸となって取り組んでいく意識の大切さが確認できました。
《11月24日》PTA「弁当の日」
今日はPTA「弁当の日」でした。早朝から子どもたちのお弁当づくりにお手伝いやアドバイスなど、お力添えをいただき本当にありがとうございました。
今年もキャラ弁や自分の好きなものを詰めたお弁当など、素敵なお弁当がたくさん見られました。年に1回の行事ではありましたが、子どもたちはお弁当づくりを通して、「食事作りの大変さ」や「毎日の保護者への感謝」など、たくさんのことを学ぶ機会になりました。
《11月21日》1年体育(柔道)
隣接する武道館をお借りして、柔道を行っています。前回り受け身などの受け身に取り組んだり、固め技をペアで行い、互いに逃れよう、逃すまいと、楽しみながら技を習得していました。