生活の様子

学校のブログ

高台っ子 ふれあいフェステバル

 『仲間と協力したり、異学年と交流したりして、みんなが楽しくすごせる学校をつくる』をテーマに開催しました。3年生以上がお店を企画運営し、1・2年生はお客さんとして参加しました。出店するため、めあてや役割を決め、友だちと協力したりを助け合ったりしながら作業を進めました。その様子を2回に分けてお伝えします。

 

ふれあいフェステバル PR放送

  子どもたちが楽しみにしている『高台っ子 ふれあい フェステバル』が開催されます。全校児童に楽しんでもらおうと、3年生以上がお店を出します。ある学級のお店をPRする校内放送の様子です。スタンプカードと合わせてご紹介します。

クリスマスリースが完成しました

 1年生がクリスマスリースを作りました。春から育ててきたアサガオの弦やヘリクリサム、また、校地内や近隣公園で拾ってきたドングリやまつぼっくりを用いて完成させました。土曜授業日を利用してお家の方々にもサポートしていただきました。ありがとうございました。体育館通路に掲示してあります。

 

南極クラス

 第59次南極越冬隊員をお招きして5年生が南極クラスを受講しました。まだまだ"未知の世界"である南極の自然環境はじめ、隊員の過酷なミッションや昭和基地での生活の様子、周辺に生息する生物など、動画を視聴しながらわかりやすくご講話をいただきました。特に隊員にチャレンジしてみようきっかけや隊員同士のチームワークの大切さを学びました。

▶南極の氷は1~2万年前にできたといわれています

▶隊員は約30種類の職業から、1名ずつ集められました

▶屋外で着用する防寒着です

▶昭和基地での人気フードメニュートップ3

▶休み時間にたくさんのお友だちが質問していました

▶白夜や極夜におどろきでしたが、オーロラに一番感動していました

薬物乱用防止教室

   千歳警察署員の方を講師に6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。令和5年の薬物事犯での全国の検挙数はおよそ1万4千人(2024年7月23日厚生労働省による)です。大麻や覚せい剤、MDMAなどが原因で服用すると犯罪になることや、1度服用する繰り返し服用したくなること、脳卒中やショック死などにいたるなど健康にも被害が及ぶことを理解しました。また、誘惑に負けないために“正しい知識を持ち 断る勇気をもつ”ことも学びました。