学校のブログ
交通安全教室 ②
1・3・4学年で交通安全教室を行いました。警察官や交通指導員の方々から、体に合った自転車に乗ることや信号機のある交差点では自転車を降りて押してわたるなど、路上での正しい自転車の乗り方を学びました。また、ダミー衝突実験から自動車は急に止まれないことや交差点ではドライバーの死角による「巻きこみ事故」に遭わないように注意することも教わりました。
学校経営指導訪問
北海道教育庁石狩教育局より義務教育指導監様と特別支援教育スーパーバイザー様、千歳市教育委員会の学校指導室長様が来校され、学校経営に関するご指導をいただきました。また、授業参観より主体的で対話的で深い学びの視点から、さらに授業の質を高めるため、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体化した授業改革についてのご指導もいただきました。
6年生校外学習
はじめの学習地、市埋蔵文化センターへ行きました。縄文時代に使われていた生活道具や地層から千歳市が海底だったことなど学びました。次に、キウス周堤墓へ訪問し、縄文時代後期につくられた集団墓地や体験コーナーでは当時の実物を見ながら文化や食生活について学びました。 6月から日本の歴史の学習が始まります。学習への関心が高まり貴重な学習となりました。
5・6年生合同体育から
5・6年生の合同体育の様子です。5年生は今回の運動会から高学年バージョンのよさこいソーランに挑戦します。6年生と合同で練習し、正しい踊りを身につけようと必死に練習に励んでいました。小休憩をはさみ、よさこいの入退場の仕方の説明を受けました。高学年らしく、集中して熱心に話を聞いていました。
3・4年生合同体育から
6月15日開催予定の運動会では、全校が3つのブロック(低・中・高学年)に分かれ、よさこいソーランを披露します。
4年生が中学年バージョンの踊り方を3年生に教えていました。4年生はお手本となる踊り方を示そうと一生懸命に踊りました。3年生は少しでも早く覚えようと、4年生の踊りを真剣に見ながら練習に取り組んでいました。
交通安全教室
2年生が交通安全教室を市内の交通公園で行いました。交通指導員の方々によから、乗る前の自転車点検や体に合ったサドルの高さに合わせることを教わりました。また、自転車の左側から乗ることや、信号機のある交差点では自転車を降りて押してわたるなど、自転車を使いながら正しい自転車の乗り方を学びました。
書写の活動
3年生は書写で毛筆の学習を行いました。今年度も市の地域学校協働活動推進事業を活用し、限られた時間ですが三尾先生にサポートして頂きます。わかりやすく筆の持ち方や、墨の入れ方を教わり、横画「一」の学習をしました。
教員職員研修
教職員の研修の様子です。子どもたちが主体的に活動に取り組み、学習内容の定着度を高める、授業づくりのポイントについて理解を深めました。また、ファシリテーターとしての教師の関わりはどうあるべきかを学び合い、その後、3つの部会に分かれ11月に開催予定の市内教育課題実践発表会にむけての具体的な取組を確認しました。
福祉の学習
4年生は千歳市社会福祉協議会のご協力を得て、アイマスクを用いて視覚障がい者の疑似体験とガイド役を体験しました。狭い通路や段差のある場所、椅子に座る体験などを通して、目の不自由な方の気持ちやガイド役ではコミュニケーションの大切さを学ぶ貴重な学習となりました。今後、点字や手話体験などに取り組む予定です。
学校運営協議会 ①
今年度1回目となる学校運営協議会を開催しました。学校長より委嘱状の交付があり、委員長様からあいさつを頂きました。学校から今年度の学校経営方針について、また、今年度の計画について確認し、授業を参観していただき、感想やご助言を頂きました。
なかよし集会
本校の特色ある活動の一つである、「たてわり班活動」が始まりました。各班は、いぬやうさぎ、くまなど動物の名前がつけられ、10班に分かれて活動します。年間を通して、休み時間に遊んだり、遠足では一緒に活動したりして、交流を深めます。1回目の集会を行い、6年生が会を進め、自己紹介やミニレクを行い楽しい時間をすごしました。
引き渡し下校訓練
“命を守る学習”の2回目となる引き渡し訓練を実施しました。全校一斉下校訓練では対応できない自然災害や荒天時、不審者が町を徘徊している危険な場面を想定して実施しました。子どもたちは、引き渡すまでの間、静かに教室を移動したり、体育館で静かに待機したり真剣に取り組んでいました。また、計画通りスムーズに訓練を終えることができました。ご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。
租税教室
千歳市納税課のご協力により、6年生が租税教室を開催しました。税金の使われ方を学び、小学生1名に税金が約114万円使われていることなどを学びました。また、“税金のない世の中や税金を納めないとどんな社会になるか!”の動画を視聴し、税金と納税の大切さを理解し、社会科で学習した内容をさら深める有意義な学習となりました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を開催しました。児童会長による歓迎のあいさつの後、全校でじゃんけん列車を行いました。最後は長い列ができ会場はたいへん盛り上がりました。最後に1年生がよびかけや「はなまるの歌」を合唱して感謝の気持を伝えました。今回もいつもお世話になっている見守り隊の方々をお招きしてゲームにも参加して頂きました。児童会書記局が中心となり会を進行し、参会者みんなが1年生を温かく迎い入れる思いが染みわたる時間となりました。
通学班会議・一斉下校訓練
学校では自然災害や不審者の徘徊など不測の事態に備え、避難訓練や交通安全教室など “自分の命を守る”学習を何回かに分けて行っています。今回は、方面別に集団で安全に下校するための学習で、通学班会議と一斉下校訓練を行いました。
あいさつ運動
児童会書記局と代表委員会の児童があいさつ運動を行っています。あいさつが響きわたる学校にしようと取り組んでいます。あいさつを返す児童や会釈しながあらあいさつする児童も増えてきているようです。
学校たんけん
1・2年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。1・2年生でグループを構成し、校長室や職員室、保健室、音楽室など校内10の教室を回りました。2年生は1年生の歩く速さに合わせて歩いたり、教室の入り方を教えたり・・・1年生は2年生のやさしさを感じながら楽しく学習を進めていました。
入学式
令和6年度の入学式を開催しました。39名の新1年生が入学し、
期待に胸をふくらませながら、ピカピカのランドセルと一緒に登校
してきました。入学式ではお話を聞く姿勢や態度、返事もたいへん
立派でした。
楽しみにしていた給食も始まり、残さないでもりもり食べる1年生
がたくさんいました。
令和5年度 修了式・離任式
本日、修了式・離任式を行いました。
修了式では、これまでの1年間、「全力」「挑戦」「認め合い」でたくさんの喜びや幸せを創り出してきたことを振り返り、4名の児童の発表で次年度への意気込みを膨らませました。離任式では、今年度異動・退職する教職員から挨拶があり、感謝とお別れを全員で確認しました。
令和5年度も本日で終了です。これまで高台小学校を支えてくださった保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第54回卒業証書授与式
本日、高台小学校卒業証書授与式が行われました。43名の6年生全員が出席し、校長から全員へ卒業証書が手渡されました。高台小学校で身につけた力を土台として、中学校でも大きく成長してほしいと願っています。6年生の皆さん、卒業おめでとう!
いよいよ明日は卒業式
本日、職員や5年生の協力を得て、卒業式の前日準備を行いました。協働活動ボランティアの方も来校し、卒業式のムードを高める活け花の作品をつくり、設置してくれました。これで、準備万端。いよいよ明日は、6年生の巣立ちの日。卒業式です。
卒業式総練習
14日(木)に卒業式総練習を行いました。式にふさわしい、よい緊張感を子供たち自身で創り出し、しっかりと式の練習を行うことができました。本番も立派にやり遂げてくれることでしょう。来年度の卒業式に参加する予定の4年生も体育館に入り、先輩方の立派な姿を目に焼き付けていました。
図書ボランティアの方からのプレゼント
図書ボランティアの方が、卒業生となる6年生のために、手作りのしおりを作ってくださいました。本日、各担任から、一人一人に手渡されました。6年生は喜びとともに、日一日と迫ってくる「卒業」の思いを膨らませていたようです。6年生には、いただいたしおりを活用しながら、これからもたくさんの本のよさを味わってほしいと願っています。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
卒業式練習
本日、5・6年生がそろっての第一回目の卒業式練習を行いました。5年生も6年生も、本番を想定して、厳かな雰囲気の中、真剣に練習に臨んでいました。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会を行いました。昨年度に引き続き、いつも子供たちのことを見守っていただいている見守り隊の方もお招きして実施しました。2年生からは、学校を代表して見守り隊の方に感謝状を渡しました。その後、各学年が6年生への感謝の気持ちを伝え、6年生からも在校生にメッセージを届けました。体育館一杯に感謝の気持ちが膨らんだ会となりました。6年生は卒業式まで、登校日が10日となりました。6年生には最高の卒業式、最高のゴールを迎えられるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
6年生カレーライス作り
昨日、今日と6年生が小学校最後の調理実習を行いました。内容はカレーライスと副菜1品です。各班で、どんなカレーライス・副菜にするのかを検討し、買い物をし、班員で協力しあって調理しました。卒業式がどんどん迫ってくる中、小学校の思い出の1ページになったことと思います。
3年生サケ稚魚お別れ会
3年生は、1月にサケの卵を千歳水族館からお預かりし、ふ化の様子や成長する様子を観察してきました。先日は、成長したサケの稚魚とのお別れ集会を行いました。大きくなって無事に千歳川に戻ってきてほしいという願いをこめて、お別れをしました。
なかよしお別れ会
本日、なかよし活動の最終回、なかよしお別れ会を実施しました。この1年間お世話になった6年生に、5年生以下の子供たちが感謝の気持ちをいろいろな形で伝えていきました。6年生は、少しずつ、卒業に向けての気持ちが膨らんでいるようにも見えました。
協働活動リーダーをお招きして
6年生が卒業作品の俳句を小筆で書く授業の際、協働活動リーダーで書道教室を行っている先生に指導していただきました。小筆を扱うコツやポイントを教えてもらい、子供たちは集中して自分の作品に取り組んでいました。
つくし幼稚園との交流会
本日、本校体育館において、つくし幼稚園の園児と1年生が交流会を行いました。1年生が学習発表会で演じた発表を見てもらった後、一緒に踊ったり、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして、交流を深めました。園児が楽しんでもらえるように、1年生はとても頑張っていました。
全校朝会
本日は全校朝会で、令和6年度前期書記局の認証式を行いました。各学年から選ばれた役員が認証状を受け取り、豊富を全校児童に伝えました。これからも、リーダーを中心に全員の力でよりよい高台小学校を創り上げてほしいと願っています。
2年・5年参観日・懇談会
本日、2年・5年の参観日・懇談会を行いました。2年生は国語で「すてきなところをつたえよう」という学習で、おうちの人への思いを手紙にして発表しました。5年生はふれあい学習で「千歳が誇る千歳バーガー」の発表会を行いました。一人一人、学習してきた内容を仲間や保護者の前で立派に発表することができていました。
1年・4年参観日・懇談会
6日、今年度最後の参観日・懇談会を、1年・4年で行いました。
1年生は体育「跳び箱」の授業を公開し、子どもたちの一生懸命に練習する姿をご覧いただきました。さらに、親子で交流するゲームを行いました。
4年生は道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」を題材として授業を行いました。「家族愛、家庭生活の充実」と「感謝」について考え、家族の一員として自分を見つめ直す時間としました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
*今回は、写真掲載はございません。
3・6年・ひだまり学級参観日・懇談会
本日、今年度最後の参観日・懇談会を、3年・6年・ひだまり学級で行いました。それぞれの学年・学級でこれまでの学習の成果を保護者の皆様に参観いただきました。たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
体験入学会
本日、令和6年度新1年生の体験入学会及び保護者説明会を実施しました。子供たちの体験学習では、挨拶や返事、書き方プリントや記名などを行いました。子供たちは、少し緊張気味でしたが、立派に活動していました。
3年校外学習~恵庭市郷土資料館~
1月30日に3年生は恵庭市郷土資料館へ社会科見学に行きました。展示室では、学芸員やボランティアの方から説明を受けながら、生活を支える道具の時代ごとの変化について学びました。研修室では、石臼挽きやてんびん棒運び等、体験を通して昔の生活の様子について学ぶことができました。
3年ふれあい学習「サケふ化観察」
総合でサケの学習をしてきた3年生が、千歳水族館の協力により、サケの卵をいただいて育てる体験を行います。本日、受け入れ集会を行いました。子供たちは夢中になって卵を観察しながら、一人一人水槽の中に卵を入れていました。これから、どのように変化・成長していくか、観察していきます。
スケートリンクオープン!スケート学習スタート!!
先週の金曜日に待望のスケートリンクがオープンしました。早速、ひだまり学級が、そして、本日は6年生がスケート学習を実施しました。子供たちには、北海道の冬のスポーツ「スケート」を満喫しながら、技術と体力を向上させてほしいと思います。
後期後半がスタート
後期後半は大雪の中でのスタートでしたが、子供たちは元気に登校してきました。放送朝会では、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが高台小学校にも届いたことを紹介しながら、夢や希望をもち、「全力」「成長」「認め合い」で後期後半も喜びや幸せを膨らませていこう、と呼びかけました。玄関前廊下には、冬休み中に子供たちが作成した作品がずらっと並んでいます。冬休み作品展は1月26日まで行っています。学校へお寄りの際は、どうぞご覧ください。後期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。
後期前半終了。明日から冬休み
本日、後期前半終了の放送朝会を行いました。校長から、学校通信の内容である「自律性」「成長」「利他的な目的」を子供たち用に変換した「自律性⇒決める」「成長⇒続ける」「利他的な目的⇒役に立つ」等の話がありました。また、児童代表から冬休みに向けての決意と指導部担当からの注意事項(冬道の通行とお店の利用について)の話がありました。その後は、各学級で明日からの冬休みに向けての確認や5時間目には大掃除を行いました。子供たちには、安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
保護者・地域の皆様、今年も一年、本当にお世話になりました。冬休み中の子供たちの見守り・支援等、よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
つくし保育園園児との交流会
先日もお知らせしましたが、2年生がつくし保育園との交流会に向けて、楽しんでもらえるお店を準備してきました。今日は、その本番。園児は本当に楽しそうに過ごしていました。最後に歌を2年生がプレゼントすると、園児も感想や感謝の言葉、そして、お礼の歌まで歌ってくれました。園児のための取組を通して、2年生自身がたくさんの学びや気づきを得ることができました。
高台っ子ふれあいフェスティバル
本日、高台っ子ふれあいフェスティバルを実施しました。子供たちは、主体的に「どんなお店にするのか?」「どのような工夫を取り入れるのか?」「役割分担はどうするか?」等を話し合い、協力し合いながら準備を進め、本日を迎えています。子供たちは楽しみながら、協力し合う力やコミュニケーション力、人間関係を築く力の向上につなげていました。
6年1組算数科交流授業「データの活用」
本日、6年1組で交流授業を行いました。算数科「データの活用」は学習内容(教科書の内容)が改訂されたときに、統計教育を重視するという方針のもと、新設された内容です。中学校にもつながる難易度の高い内容ですが、子供たちは学習したことを理解した上で、情報端末を使いこなしながら、自分の考えを持ち、仲間と交流することで、思考力・判断力・表現力を高めていました。
2年生生活科交流授業「保育園交流会に向けて」
2年生は19日(火)につくし保育園と交流会を行う予定です。保育園児に喜んでもらうために、おもちゃをつかったお店屋さんを準備しています。本日は、1組・2組が合同で、先生方にも見てもらいながら、よりよいお店にするための体験・話し合い活動を実施しました。それぞれ、店員役や客役になって、「よかったところ」「もっとこうすればよくなるところ」を考え、話し合いました。子供たちは、自分の考えをしっかりと持ち、付箋に書いたり直接伝えたりして、対話を深めていました。
地域学校協働活動「ミシンボランティア」
地域ぐるみで子供たちを育て、地域に活力を生むことを目指した事業に、地域学校協働活動があります。高台小学校では、水泳やスケート等の授業でこれまでも、ボランティアの方に支援していただいておりました。本日は、5年生家庭科でミシンの学習において、3名のボランティアの方が来校し、子供たちの学習支援を行っていただきました。ありがとうございました。今週、5年1組・2組合わせて4時間の授業でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
富丘中学校区小中連携「出前授業」
富丘中学校の先生が来校し、出前授業を行ってくれました。日本語が少なめで、ほぼ基本英語で進める授業でしたが、小学校での既習内容を基に組んでいただいた授業だったので、子供たちは何とか答えを導き出しながら、楽しく学習に取り組むことができました。中学校に向けて、今から準備しておくべき内容なども伝えられ、気を引き締める姿も見られました。
5年生南極クラス
ミサワホームの南極観測隊参加経験のあるスタッフの方が来校して、南極クラスを実施していただきました。南極での過ごし方やそこにいる生き物等、子供たちにとっては未知の世界である南極の様々なことを教えていただき、貴重な経験となりました。途中には、クイズや南極の風速60メートルを対戦する場面もあり、大変盛り上がった2時間でした。
3年2組全校研授業・指導主事訪問
本日、3年2組が授業公開を行い、全職員で参観して授業研究を行いました。また、石狩教育局の仲川指導主事に来校していただき、高台小学校の授業についてのご指導・ご助言をいただきました。3年2組の子供たちは、緊張しながらも、立派な学習態度で課題を解決しようと頑張っていました。
スケート交換会・販売会
土曜授業・学習発表会後に、PTA主催のスケート交換会・販売会を実施しました。PTA役員の皆様、参加・協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。日一日と寒さが増し、スケートシーズンが近づいてきました。それぞれのご家庭でのスケート学習への準備をよろしくお願いします。
土曜授業日
延期されていた学習発表会と並行し、1年生・3年生・5年生・ひだまり学級1組で授業公開を実施しました。参加いただいた保護者・地域の皆様、子供たちの授業に参加する様子はいかがだったでしょうか。これからも、皆様と共に協力・連携しながら「ご家庭の宝」「地域の宝」である子供たちがすくすくと育つ学校づくりを目指していきます。