生活の様子

学校のブログ

あいさつ運動②

 今回は児童玄関エントランスホールでのあいさつ運動の様子です。風が強く小雨まじりの天候でしたが、子どもたちはあいさつを交わすと笑顔になり教室へ向かっていました。

 

 

朝のあいさつ運動

 児童会書記局と学級代表委員が、学校門前と児童現玄関であいさつ運動に取り組んでいます。あいさつは本校が大切にしている活動の1つです。目を見ながら相手に聞こえる声の大きさで、小さく会釈しながらあいさつする子どもたちが多くなってきました。お互いが気持ち良くなるあいさつを続けていきます。

 

4年生 福祉の学習③

 4年生は総合の学習的な学習の時間の中で、福祉に関する学習を中心とした「ふれあい学習」に取り組んでいます。これまで「ガイドヘルプ体験」「点字」「手話」の学習を行いました。今回は高齢者の疑似体験を行いました。自由が利かないようおもりなどを装着したり、視力が低下した時の様子が体験できる眼鏡を付け歩行したり、また、車いすに乗るとき、介助するときの仕方を学びました。今回学習したことをふり返り、3年生に発表する予定です。

 

なかよし遊び③

 本校の特色ある活動の一つである、たてわり班に分かれ「なかよし班活動」を行いました。各班には、ねずみやいぬ、うさぎ、くま、ぞうなど動物の名前がつけられ、10班に分かれて活動しています。今回は3回目の『なかよし遊び』で、6年生がサポートしながら各班の4年生が中心となって遊びの企画と運営を行いました。「何でもバスケット」「ジャンケン列車」「ストップ・ザ・ゲーム」などをして、各班のみんなが楽しい時間をすごしました。4回目の『なかよし遊び』は、2月に行い6年生が企画運営をします。

 

 

外あそび

 朝夕めっきり寒くなりましたが、天気の良い日には外であそぶ子どもたちがたくさんいます。中でも常設してあるドッジボールコートにも、子どもたちが集まり、時間いっぱいに活動する様子が見られます。

 

4年生社会見学

  4年生が社会会見学で北海道博物館と開拓の村に行ってきました。北海道がどのように開拓され、その後どのように発展してきたのかを学習してきました。教科書で事前の学習に取り組み、実物や掲示されている資料を見て、学習を深める貴重な時間となりました。

 

 

 

 

バイキング給食

   4年ぶりに、給食センターによるバイキング給食が6年生を対象に行われました。サラダやデザートを含め10種類以上のメニューが用意され、食べた友だちの中に「ブロッコリーとエビフライがおいしかった」「すべてのメニューがおいしくて言葉になりません」などの声が聞かれました。何度もお替わりする友だちもいました。6年生とって、満足感いっぱいの時間となりました。

 

アイヌの学習②

 5年生は「総合」の学習でアイヌ民族を題材にした学習に取り組んでいます。「イヤイライケレ:ありがとう」「ピㇼカ:美しい、じょうず」「ケアラン:美味しい」などのアイヌの言葉を教えていただき、伝統的な輪踊りの一つ『ホリッパ』も学び楽しく踊りました。また、弓矢の糸づくりに挑戦しました。しなの木皮の繊維をクロスして編む『カエカ』に取り組み、一生懸命に編んでいました。今回も(財)アイヌ民族文化財団や千歳アイヌ教会の方々にご協力をいただき、お礼申し上げます。

修学旅行②

 修学旅行の2回目は、小樽市内での自主研修と宿泊ホテルでの食事の様子、倶知安町から尻別川でのラフティング体験の様子です。修学旅行に向け、訪問先の調査や電話による渉外活動はじめ、活動計画やルール、しおりづくりなどの事前準備、そして当日の活動の取組、事後活動として学年内でのプレゼンによる班ごとの活動発表など、テーマや課題の解決に向け、協力しながら、楽しみながら取り組む姿は最高学年らしくたいへん立派でした。活動の最後は5年生へ修学旅行のプレゼンをもって終了します。

 

修学旅行①

 6年生が小樽市・ニセコ方面へ修学旅行に行ってきました。小樽市での職業体験学習や自主研修、定山渓温泉での宿泊、2日目は尻別川でラフティング体験に挑戦しました。その様子を2回に分けてお伝えします。 1回目は小樽市内での職業体験と昼食の様子です。

 

1年生社会見学 

 1年生が円山動物園に行ってきました。事前に見学する動物やどのコースで行くかなど、立てた計画をもとに行動しました。予定通りに活動できた班が多く、また、きまりやマナーを守りながら楽しく行動することができました。成長が感じられる一日となりました。

 

3年生社会見学

 3年生は(株)キッコーマン千歳工場と千歳さけますの森さけます情報館へいきました。キッコーマン工場では、しょう油が作られるまでの工程を見学しながら、製造工程や働いている人が工夫していることについて学びました。千歳さけますの森さけます情報館へ移動し、ふ化場での仕事やサケやマスの生育の様子について、館内見学や質問を通して学習しました。また、餌やり体験や稚魚の放流体験を通しさけやますについての学びを深めることができました。

 

音楽鑑賞会

  陸上自衛隊の第7音楽隊の方々による音楽鑑賞会を開催しました。隊員の皆さんの演奏は、子どもたちの心をひきつけ、真剣なまなざしで聴いていました。太鼓の音やシンバルの音は、床を伝わり振動が子どもたちの身体に伝わり、迫力を感じていました。知っている曲が多く発表してもらい、また、指揮者体験や演奏と子どもたちの踊りが一体となった場面があり、聴いているだけでなくて視覚的にも音楽の楽しさを体感することができ、子どもたちの心に残る鑑賞会となりました。第7音楽隊の皆様ありがとうございました。

2年生社会見学

 2年生が新札幌方面へ社会見学に行きました。JR千歳駅で児童が乗車券を購入しました。電車を利用し新札幌駅まで行き、札幌市青少年科学館では、展示物や工作室や各種ブースの体験コーナーで楽しい時間をすごしました。その後、サンピアザ水族館を訪問し、いろいろな魚を見てふれながら理解を深めました。また、友だちと協力しながら行動し、正しく公共の道具や施設を使用することができ、有意義な1日となりました。

 

宿泊学習

 5年生は登別市の「ネイチャーセンターふぉれすと鉱山」を宿泊地にして、宿泊研修を行いました。雨の中でしたが森の中で自然体験活動に取り組みました。2日目は白老町のウポポイを訪れ、これまで取り組んできたアイヌ文化の学習をさらに深めることができました。はじめて寝食を共にし、普段の学校生活や家族旅行では味わえない貴重な体験となり、これからの学校生活に活かしていきます。 

 

 

中秋の名月

 今年の中秋の名月は9月17日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月をめぐる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月となり、翌18日が満月と日付が1日ずれています。今日の月も見ごろです。

 

防災フェスタ 

 4年生が千歳市防災学習交流センター「そなえーる」へ出かけ、『防災フェスタ』に参加しました。震災が起こったときに、たくさんの団体が被災した人たちを支えることを学びました。また、地震体験・煙体験などの防災体験を通して、社会科で学習した防災について理解を深めることができました。

 

NO!いじめ集会 

 いじめのない学校を目指して、『NO!いじめ集会』を行いました。各クラスで道徳の時間に、いじめについて考え、標語を作りました。その標語を発表し合いました。その後、児童会書記局と学級代表が絵本の『赤いほっぺた』の読み聞かせを行い、全児童でいじめについて考えを深めることができました。

 

 

夏休み作品展

 夏休み作品展を開催しました。工作や絵画、観察日記や旅行記、書写作品など、また、テーマを決めて現地に行ったり、インターネットで調べたりしてまとめた作品がたくさんありました。工夫しながら丁寧に作品に向かい、時間をかけて完成させた作品が多く見られました。

図書室の本がきれいになりました

   夏休み中に図書ボランティアの方々に図書本の清掃をしていただきました。役員の方2名と、6名のボランティアの方々も参加され、1冊1冊きれいにしていただきました。子どもたちは、きれいな本を手にしながら、気持ちよく読書活動ができます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。