学校のブログ
修学旅行 到着式
一泊二日の修学旅行が終了です。たくさんの思い出ができました。よかったこと、がんばったこと、課題も、子供達にとって大きな学びです。きっと、卒業というゴールに向かって、今回の学びを更なる成長へと繋げてくれることでしょう。保護者の皆様、これまでの準備など、ご支援をありがとうございました。
修学旅行 二日目昼食
ふきだし公園で昼食をとりました。現在のところ予定通りの日程で進んでいます。これから学校に向かいます。
修学旅行 ラフティング終了
羊蹄山に見守られながら、尻別川のラフティングが終了しました。約7キロメートルの川下りを堪能しました。
修学旅行 朝食
おはようございます。子供たちの多くは朝までしっかり眠り、大きく体調を崩す子もいません。朝食をとり、これからホテルを出発します。
修学旅行 室長会議
振り返りと明日への確認をしました。本日のアップはこれで終了します。おやすみなさい。
修学旅行 夕食
バイキングを満喫
修学旅行 入館式
ホテルに到着。代表者と入館式。
修学旅行 自主研修
午後も小樽市内をグループで自主研修しました。
修学旅行 1日目昼食
グループ毎に昼食です。小樽でのランチを満喫しています。
修学旅行 職業体験パート2
従業員さんの説明をしっかり聞きながら、仕事を覚えています。実際に接客を体験させていただいているところもあります。
修学旅行 職業体験パート1
小樽市で、グループ毎に分かれて、職業体験をしています。
修学旅行 出発
快晴の中、修学旅行に出発です。随時、子供たちの生き生きとした姿をご紹介する予定です。乞うご期待!
修学旅行「結団式」
6年生は明日から修学旅行です。明日に向けて結団式を行いました。「みんなで楽しく修学旅行を盛り上げよう」のテーマのもと、最高の修学旅行にしていきます。
1年生社会見学
9月2日(金)に1年生が円山動物園に行ってきました。
①自分の役割を果たして協力する。
②自分たちで立てた計画を実行する。
③きまりを守る
の3つのめあてを守りながら、がんばりました。自分たちだけで動物を見て回り、みんなで協力することができました。
5年生宿泊学習発表会
5年生が7月に行ってきた宿泊学習について、1人1台端末を使用してまとめ、来年度に控えている4年生に向けて発表会を開催しました。端末を使用しながら発表する内容を、4年生は食い入るように聞いていました。
NO! いじめ集会
本日、いじめについての集会を開催しました。集会は以下の内容で行いました。
1 各学年の標語発表
2 書記局の発表(さかなのなみだ 作・絵 さかなクン)
3 高台小 NO! いじめ宣言
『いじめを しない させない みのがさない
きみのそばに いるよ』
4 学校長の話
5 各学級の感想交流
みんなで心を磨き、一人一人の幸せに向かって、『いじめを しない させない みのがさない』取組を実践していきます。
避難訓練(地震)
本日の中休み、地震に対応する避難訓練を実施しました。グラウンドの集合場所まで、全員が避難して確認できるまで、3分30秒。移動中や話を聞く時等でも、子供たちからは、真剣さが伝わってきました。常日頃から、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に置き、よりよい判断・よりよい行動を心がけてほしいと思います。
3年社会見学
3年生は社会見学で、さけます情報館や千歳空港に行ってきました。
さけます情報館では、えさやり体験や放流体験等で楽しく取り組み、千歳空港では飛行機の離着陸を直接見たり、体験コーナーで楽しんだりしました。
空港ではたくさんの人がいましたが、周りの人のことを考えながら学習することができました。
夏のお楽しみ会
ひだまり学級で、「夏のお楽しみ会」を行いました。ミニ縁日や水遊びで楽しみました。
クラブ活動3回目
夏休み明け、最初のクラブ活動。それぞれのクラブで、興味のある活動に没頭する子供たちの姿を見ることができました。
登校の見守りと挨拶運動
夏休み明け、今週の17日(水)から19日(金)、第2回目のPTA安全指導期間となっています。たくさんの方が街頭に立ち、子供たちの登校の様子を見守っていただいていました。
また、本日は、民生委員の方5名も学校校門の前で、子供たちに挨拶・声かけを行っていただきました。
PTAの皆様、地域・民生委員の皆様、ありがとうございます。子供たちの明るい挨拶が、高台小だけではなく、街全体を明るく元気にしてくれることを願っています。
後期後半がスタート
朝、子供たちが元気に登校してきました。やはり、学校にとって子供たちは、なくてはならない存在です。笑顔と明るい挨拶、久しぶりの再開に弾む会話等で、学校全体にみんなの喜びが満ちあふれました。
さあ、前期後半のスタートです。
早速、各教室で、夏休みの思い出や作品等を発表し合い、それぞれの楽しかった出来事や頑張りを共感していました。
前期後半も、子供たちの挑戦・応援等の活躍・成長をHP等でたくさん紹介していきたいと考えています。乞うご期待!
図書ボランティア(本のクリーニング)
本日から二日間、図書ボランティアの方が来校し、本のクリーニングをしてくれます。今後、蔵書点検を行い、夏休み明けに、子供たちにたくさん本を読んでもらうための準備を行っていきます。静かな学校内で、本も、子供たちが休み明けに元気に登校してくるのを待っているかのようです。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
明日から夏休み
本日で前期前半が終了です。4月からこれまで、始業式に紹介した「はじめて小鳥がとんだとき」のような挑戦と応援の姿を、子供たちはたくさん見せてくれました。また、「5つのしてはいけないこと(危険・迷惑・失礼・ずるい・だらしない)」に気を付けて×の行動を減らし、充実した日々を創ろうとしている様子が見られました。子供たち一人一人が大きく成長する姿を見ることができ、大変うれしく思います。
さて、明日から夏休みです。学校通信でも掲載いたしましたが、放送朝会の時、「心のスイッチ」を入れて、素晴らしい夏休み、素晴らしい自分づくりを行ってほしい、という思いを子供たちに伝えました。
児童代表の夏休みに向けた決意が語られ、指導部担当から注意事項も確認しました。
大切な時に「心のスイッチ」を入れ、「5つのしてはいけないこと」に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。保護者・地域の皆様、夏休みの間、これまで同様の子供たちへのご支援をよろしくお願いいたします。
よい夏休みをお過ごしください。
4年1組授業研究
本校では、一人一人が伝え合い、学び合う児童の育成を目指して、研修活動を行っています。本日、4年1組の授業参観、そして、放課後には、教職員での話し合いを実施しました。
授業では、グループの仲間や全体の場で、自分の考えを発表し、学び合う姿が見られました。放課後は、教職員が端末を使い、たくさんの意見を束ねながら、日常の授業改善につなげる話し合いを行いました。児童も教職員も、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、授業・研究を積み重ねています。
登校見守りボランティア
高台小学校PTAでは、今年度より、会員の皆様が参加できるPTA活動を推進するため、「1人1活動」を実施することになりました。
今週、その初めての取組として、登校見守りボランティア(安全指導)を行っていただいています。本日は、土砂降りの雨の中でしたが、町内会・千歳っ子見守り隊の皆様と場所を分担して、多くの会員の皆様が街頭に立って、子供たちの登校の様子を見守っていただきました。参加していただいたPTA会員の皆様、ありがとうございます。地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
第1回学校運営協議会
学校運営協議会とは、学校・家庭・地域がともに知恵を出し合い、協働しながら「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。本日、第1回の学校運営協議会を開催し、授業参観や学校運営の説明・承認等を実施しました。
具体的な取組については、その都度、皆様にお知らせいたします。学校運営協議会を中心に、ぜひ、たくさんの方に学校を支える応援者となっていただきたいと願っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
宿泊学習(到着)
みんな元気に学校に戻ってきました。到着式の中で、何人もの子が「楽しかった!」「修学旅行も、最高にしていきたい!」という思いを発表していました。良い経験となりました。
宿泊学習(ウポポイ)
宿泊学習最後の活動です。ウポポイに到着し、施設見学や伝統芸能鑑賞を行いました。
宿泊学習(クラフト体験)
雨天プログラムのクラフト体験です。元からある材料で作成する子だけでなく、自分で材料を創り出す子もいて、工夫しながら完成を目指していました。
宿泊学習(朝の集いと朝食)
朝、不調を訴える子はおらず、朝食をしっかり食べる子が大半でした。朝から雨が断続的に降っており、午前中はクラフト体験を行う予定です。
宿泊学習(ナイトハイキング)
川の音、鳥の鳴き声に耳を澄ませながら、森の中の暗闇を散策しました。
その後、風呂、自由時間、振り返り、係・室長会議等を行いました。体調を崩した子もなく、1日目を終了することができました。
宿泊学習(リバートレッキング)
グループごとに、水生生物採集をしたり、川の中を歩いたり泳いだりして、大自然を満喫しています。
宿泊学習(ネイチャーウォークラリー)
目的地に到着。
危険な虫、漆等についての注意を受け、ネイチャーウォークラリーに挑戦!
宿泊学習スタート
出発式を行い、みんな元気に出発しました。宿泊学習のスタートです。
宿泊学習結団式
明日から二日間、子供たちが楽しみにしている宿泊学習があります。本日、結団式を行いました。各係や先生からの話があり、確認しながら全員で気持ちを高めました。
ブックパック贈呈式
公益財団法人 日本教育公務員弘済会の教育文化事業「ブックパック」に申請したところ、本校が選定され、図鑑セットが贈呈されました。本日、弘済会の役員の方が来校され、贈呈式を行いました。子供たちには、いろいろな場面でいただいた図鑑を活用してほしいと思います。
7月参観日・懇談会(4年生・ひだまり学級)
ひだまり学級は各教室で国語を、4年生は学年で総合の中間発表会を参観していただきました。延期していた4年生も実施でき、これで7月の参観日・懇談会を全て終了することができました。保護者の皆様、コロナ対策等、ご協力いただきありがとうございました。
7月参観日・懇談会(3・6年)
3年生は社会科で食料品の産地について、チラシや端末を活用しながら調査活動を行いました。子供たちは、スムーズに端末の起動や操作ができるようになっています。
6年生はNTTドコモの方を講師にお招きしてスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。ゲームやSNSの使用上のトラブルや対処方法について、保護者と共に学習しました。
7月参観日・懇談会(1年生)
本日は、1年生の参観日・懇談会を行いました。蒸し暑い中の5時間目に、先生の話をしっかりと聞いて、学習に取り組んでいる様子を見ても、1年生の大きな成長を感じます。懇談会では、そんな前期前半の子供たちの成長や夏休みの過ごし方等について、担任より説明いたしました。
ぷよぷよプログラミング講座
本日、セガサミーの方が来校し、6年生がぷよぷよプログラミング講座を受講しました。実際にゲームを作成するプログラミング体験をしながら、自分なりのゲームを作り上げました。講話を聴いたり、ゲームの勝負をしたりと、子供たちにとって貴重な経験となりました。
7月参観日・懇談会(2・5年)
夏休み前の参観日です。本日は、2年生と5年生が実施しました。2年生は算数科、5年生は社会科の授業をそれぞれ参観いただきました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは集中して授業に臨んでいました。
外国語・外国語活動
2020年度の学習指導要領の実施から、5・6年生は外国語科、3・4年生は外国語活動が行われています。本校では、ALTと担任がその指導にあたっています。また、本日から市民講師と担任による低学年の外国語学習がスタートしました。1・2年生も、簡単なコミュニケーションやゲームを通して、英語に慣れ親しんでいます。
なかよし遠足終了
各縦割り班で事前に考えていた遊びでグループの仲間と楽しみ、ご家庭で作っていただいた美味しいお弁当に舌鼓を打ち、子供たちはなかよし遠足を満喫することができました。
なかよし遠足出発式
朝から、「今日の遠足が楽しみなんだ!」と話しかけてくれた子供たち。先ほど、出発式を行い、子供たちが現地に向かって出発しました。
4年生社会見学(環境センター)
美々にある千歳市のごみ処理施設の見学に行ってきました。クレーンで持ち上げられるごみ、固まりになっているペットボトルや空き缶等、普段見ることができない様子を見学してきました。リサイクルに協力してごみを増やさないことの大切さを学ぶことができました。
クラブ活動1回目
4年生から6年生までが、第1回目のクラブ活動を行いました。本日は、主にリーダーや計画を決めていましたが、早速活動を行って、楽しむ様子も見られました。
避難訓練(火災)
ボイラー室から火が出たことを想定した避難訓練を実施しました。
子供たちは、「お~おさない」「は~はしらない」「し~しゃべらない」「も~もどらない」を意識して、真剣に訓練を行うことができました。
フレンドリータイム(なかよし遊び)
縦割り班ごとに集まり、みんなで遊びました。6年生が上手に進め、楽しいひと時を過ごしました。
下校指導
通学路の正しい歩き方や交通安全を身につけさせることをねらいとして、本日「下校指導」を実施しました。子供たちは、決められた通学路をしっかりと歩いていました。危険な事故は絶対にあってはなりません。常日頃から安全に気をつけて歩行することを願っています。
運動会閉会式
休み明けの本日、運動会の閉会式を行いました。
成績発表・・・白組 254点 紅組 244点
今年度の高台小学校大運動会は、僅差で白組が優勝、紅組が準優勝で幕を閉じました。
結果は白組の優勝となりましたが、どの子も100点満点の運動会、本気の運動会だったことに変わりありません。そして一人一人、大きな成長を遂げることができた運動会でした。
この経験、この成長、そして、運動会の取組で得た気づきを今後の生活に生かしてくれることと信じています。
運動会大成功
心地よい天候の中、第53回高台小学校大運動会が実施されました。
今年度も、コロナ対策で低・中・高学年の分散開催や、参観人数制限など、保護者のみなさんにご理解・ご協力いただくことがありましたが、無事、スムーズに運動会を終了することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
運動の得意な子・そうでない子、足の速い子・そうでない子、1位の子・最下位の子等、当然子供たちはまちまちですが、どの子からも本気な姿が見られ、その姿に大きな拍手が与えられた場面が多々あり、大変感動した運動会でした。
きっと子供たちはこの経験を生かし、今後も「挑戦」と「応援」を繰り返しながら、よりよい自分づくりに邁進してくれることと思います。
今後とも、本校の教育活動にご支援をよろしくお願いします。
第53回高台小学校大運動会
天気が心配されましたが、現在、天候は晴れ。予定通り、運動会を実施します。
運動会開会式
本日、放送室から校内放送で運動会開会式を行いました。
明日は、ラジオ体操・徒競走・全員リレー・よさこい、そして、整列や移動、実行委員会の仕事まで、子供たちの本気な姿をご覧いただきたいと思います。
こうご期待!
♪あした、天気に、なあれ♬
運動会開会式リハーサル
運動会が今週の土曜日に迫ってきました。
今年度も低・中・高学年の分散開催のため、本校では、運動会開会式は17日(金)、閉会式は休み明けに行う予定です。本日、開会式のリハーサルを行いました。着々と準備が進んでいます。
来週の運動会に向けて
運動会練習の熱気が帯びてきています。日々の練習の積み重ねで、どのブロック(低学年・中学年・高学年)も、子供たちの本気さや頑張りレベルが上がってきました。
6月18日(土)はいよいよ運動会本番です。「運動会 みんなで明るく 最後まで」のテーマを達成するために、来週も、更にレベルを高めていきます。
(写真は、5・6年生の「全員リレー」「よさこい」の練習風景です。)
図書ボランティア
本日、図書ボランティアの方が来校し、絵本の読み聞かせの録画を行っていただきました。後日、昼の放送で全校に流す予定です。ボランティアの皆さん。いつもありがとうございます。今から、放送が楽しみです。
2年生校外学習(図書館)
2年生は社会見学で市立図書館へ行ってきました。普段は入ることができない場所にも入ることができ、貴重な体験をしました。子供たちは、図書館の方の話をよく聞き、メモをたくさんとって学習することができました。
交通安全教室(1・3・4年)
本日は、1・3・4年生が交通安全教室を実施しました。学年に応じて、危険な場面の確認や交通ルールを守る大切さ等を学びました。
危険な場面に遭遇しそうな時、保護者・地域の方が、子供に声をかけていただいている、というお話が学校まで届いています。いつも、子供たちを見守っていただき、ありがとうございます。今後も引き続き、「自分の命は自分で守る」「危険を察知して回避する能力を高める」スキルを、保護者・地域の皆様と連携して、子供たちに育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回運動会実行委員会
本日、第1回の運動会実行委員会を実施しました。6年生が中心となって、リーダーやめあてを決め、活動内容の確認を行いました。運動会の取組が本格的になってきました。
5月参観日(ひだまり学級)
5月27日にひだまり学級の参観日を実施しました。各教室で、自分の課題に一生懸命に取り組み学習する様子を見ていただくことができました。
1・2年生 よさこい合同練習
運動会練習がスタートしています。1・2年生のよさこい合同練習では、2年生が1年生の手本となり1年生は2年生を見習って一緒に踊る場面や教え合う場面を設定し、互いに成長するような時間としています。1年生・2年生共に、めきめきと成長しています。
4年生校外学習
4年生が社会科の学習「水のゆくえ」で、千歳市浄水場と浄化センターへ見学に行きました。内別川のほとりを歩いた後、その川からひいた水がきれいになる様子を、実際に見て学習することができました。
5月参観日・懇談会(2・5年)
本日は、2年生・5年生の参観日でした。2年生は国語を、5年生は算数の学習の様子を保護者のみなさんに参観いただきました。どちらの学年の子供たちも、集中して学習に取り組んでいました。
5月参観日・懇談会(3・6年)
本日は、3年生と6年生の参観日でした。先週同様、新型コロナ予防対策を講じ、広い体育館を会場とした6年生は一斉に行い、教室で実施した3年生は、分散で授業参観をしていただきました。たくさんの保護者の方にご覧いただく中、子供たちは日頃の授業で身につけた力を発揮して学習していました。
2年生社会見学
本日、2年生が札幌市青少年科学館へ出かけ、社会見学を実施しました。
JRを利用して新札幌まで出かけ、現地では、子供たちで計画した施設展示物を見学・体験しました。子供たちは、しっかりと行動しながら、社会見学を満喫していました。
5月参観日・懇談会(1・4年)
本日、令和4年度初めての参観日を1年生・4年生で実施しました。
感染症予防対策のため、保護者参観の分散に協力いただき、前半・後半に分け、実際に教室に入る方と、控室で映像を見る方に分けて、参観していただきました。
今後も対策をしっかりと講じつつ、数多くの機会、数多くの方に、子供たちの頑張る姿を実際に見ていただきたいと考えています。
今回、1年生は、小学校初めての参観日でした。保護者の皆様に見守られる中、とても立派に5時間目の学習を行っていました。
放課後学習スタート
本校では、水曜日の14:05~14:25の時間帯で、放課後学習を実施しています。これは、主に児童が主体的に向上心をもって、授業のつまづきを解消したり、発展的な学習に挑戦したりすることをねらいとしています。
本日、今年度初めての放課後学習でしたが、子供たちは集中して補充学習や発展学習に取り組んでいました。
なかよし班活動「フレンドリータイム」
高台小学校では、異学年との交流を通して、よりよい関係性を築き、思いやりの気持ちを育てることを目的として、縦割り班活動を行っています。「なかよし遊び」「なかよし遠足」「なかよし掃除(戸外清掃)」等が、1年間の中で計画されています。
本日は、第1回目の顔合わせを行いました。普段とは違う仲間との時間に、初めのうちは緊張する様子が見られましたが、6年生の進行で少しずつほぐれ、活動を楽しむ様子も見られました。
図書利用指導
本日、1年生が図書室で、学校図書館の利用の仕方やきまりについて学びました。1年生は、図書館司書の話や読み聞かせを聞いたり、クイズをしたりして、楽しみながら学習していました。今後も継続した読書の取組で、読書意欲の向上や読書習慣の定着につなげていきます。
5月全校朝会
本日の全校朝会は、以下の内容を行いました。
1 校歌斉唱
2 書記局・委員会からの話
3 校長の話
4 担当教員の話
5 全校合唱「あたらしい明日へ」
書記局・委員会からは、令和4年度前期のテーマや計画した活動についての説明がありました。
校長からは、「選ぶ=選択」について、担当教員の生徒指導部からは、自転車の乗り方や校外生活のきまり(外出可能範囲)について、研修部からは、授業中の姿勢や机上整理についての話をしました。
今回も、校内放送での全校朝会でしたが、子供たちは各教室で真剣に話を聞いていたようです。みんなの力でよりよい高台小学校を創ります。
引き渡し型下校訓練
本日、引き渡し型下校訓練を実施しました。方面別下校では対応できない自然災害、悪天候、不審者の出没等、危険な場面での対応のための訓練です。
保護者の皆様のご協力のもと、お陰様で、混乱なく無事に訓練を終了することができました。有事の時には訓練を生かして引き渡しを実施いたします。(できましたら、無いことを祈りますが)、その際には、ご協力をよろしくお願いいたします。
雨の日の朝の風景
本日は、土曜授業日。子供たちにとっては、連日、雨の中での登校です。
玄関を見てみると、6年生がタオルをもって、1年生のカッパやランドセルを拭いています。高台小学校6年生の「伝統」となっているようです。
本校では、特色ある教育活動として、縦割り班活動(なかよし活動)を実践しています。その成果が、日常のこのような思いやりの活動につながっていることを、大変うれしく思います。
租税教室
6年生が租税教室を行いました。札幌南法人会役員の佐藤さんから税金の種類や使われ方等をお話しいただいたり、ビデオを視聴したり、「もし私が千歳市長だったら、税金をどのように活用するか?」を考えたりして、6年生は、税についての理解を深めることができました。
掃除のお手本!
1年生は来週から教室掃除が始まります。6年生が、箒、床拭き、除菌等のお手本を1年生に見せてくれました。「百聞は一見に如かず」。6年生の姿を目に焼き付け、来週は教室掃除に挑戦です。
図書ボランティア
本日、図書ボランティアの方が来校してくれました。図書室廊下掲示版の壁面や天井の梁を装飾してくれ、図書室が華やいだ雰囲気となりました。ボランティアの皆さん。ありがとうございます。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を体育館で行いました。発表学年が1年生の前で実際に発表し、他の学年は教室で映像を視聴しました。1年生のためにプレゼントをつくったり、発表したりした上級生の思いが1年生に伝わり、1年生はとても喜んでいました。あったかな気持ちが膨らむ1年生を迎える会となりました。
陶芸教室
北斗ふれあいサークルの圓山 吉子さん(本校 心の教室相談員)他、ボランティアの方に指導していただき、ひだまり学級で陶芸教室を行いました。今回は、昨年度つくった皿を磨いて釉薬を塗りました。できあがりがとても楽しみです。(ボランティアの皆様、ありがとうございました。)
方面別下校訓練
本日、子供の安全にかかわる緊急事態に備えて校外班を確認し、方面別の下校訓練を実施しました。悪天候や非常事態等があった時に、今日の訓練を生かして下校することになります。もしも…の時には、保護者・地域の皆様にもお力になっていただくことがあるかと思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
交通安全教室(2年生)
2年生が交通公園に出かけて、交通安全教室を実施しました。交通指導員の方のお話を聞き、実際に公園内の歩道や車道を自転車に乗って訓練しました。子供たちは、しっかりと説明を聞き、安全な自転車の乗り方について理解していました。
「自分の命は自分で守る」「危険を察知して回避する能力を高める」スキルを、今後も保護者・地域の皆様と連携して、子供たちに育てていきたいと思います。
充実したゴールデンウィークを
本日、4月最終日です。子供たちは、それぞれの学年・学級で、良いスタートを切ることができたと感じています。
先週末から今週にかけて、家庭訪問が始まっています。お忙しい中、予定を立て都合をつけていただきありがとうございます。お話しさせていただいた内容は今後の教育活動に生かしてまいります。
さて、明日からゴールデンウィークが始まります。北海道教育委員会から、児童・保護者向けに下記のリーフレットが出されています。ゴールデンウィーク中も感染症対策を徹底し、安全に充実した日々をお過ごしください。
新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアルについて
『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」』を参考に、高台小学校における感染症対策についてのマニュアルを作成し、本日、各ご家庭に配付しました。
今後も、高台小学校の教育活動を展開するにあたり、文部科学省や北海道教育委員会からの通知に基づき、児童生徒等及び教職員の感染リスクを可能な限り低減した上で、学校運営を継続してまいります。
保護者の方が安心してお子さんを登下校させるために、熟読いただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ ホームページ上にも掲載しております。ご確認ください。
読書の日
本日、読書の日でした。本に親しみ、読書に対する興味・関心を持たせることを目的として、全クラスで「担任による読み聞かせ」「読み聞かせした本に関するクイズ」「自分で準備した本の読書」等を行いました。1年生から6年生まで、本を楽しむ姿がたくさん見られました。
初めての社会科(3年生)
3年生は、初めての社会科に挑戦中です。3年生の社会科は、まず、身の回りの街の様子を学習します。先日、市立病院や末広小学校方面を探索しました。これからも、実際に調べたり、気づいたことを発表し合ったりして、社会科の学習を深めていきます。
校長室での給食(6年生)
校長の希望で、6年生が校長室で給食を食べました。コロナ感染症対策のため、食事中は黙食ですが、食後に、「6年生でがんばりたいこと」「将来の夢」等の話を聞くことができました。
慣れないところでの給食で少し緊張気味でしたが、校長の質問に対して、6年生は自分の夢や目標をハキハキと話していました。
初めての給食に挑戦!
1年生は、本日、初めての給食でした。事前準備、配膳、食事、後片付け…。一つ一つ担任から指導しての時間となりました。覚えることがたくさんで、1年生にとって大変そうでしたが、担任の話をよく聞いてがんばっていました。「おいしいね。おいしいね。」と言って、食べる子もいました。早くに学校給食に慣れ、たくさん食べて、大きくなあれ!
児童委員会認証式と「3つの喜び」
本日、全校朝会で児童委員会委員長の認証式を行いました。委員長になった6年生が校長より認証状を受け取り、前期委員会の意気込みを全校児童に伝えました。
校長からは、3つの喜びの話(『「もらう喜び」だけではなく、「挑戦・努力する喜び」や「与える喜び」を増やしていきましょう。』という話)がありました。
今、毎日、6年生が1年生のお世話をしています。委員会活動の内容も、周りの人のため、学校をよりよくするための「与える喜び」につながります。「挑戦する・努力する喜び」や「与える喜び」を増やし、幸せいっぱいの高台小学校を目指します。
2年生 学校案内に挑戦!
2年生が1年生に向けて、学校案内をしました。2年生はお兄さん・お姉さんとして初めての挑戦に緊張していましたが、1年生がわかりやすいように言葉遣いなどに気をつけながら学校のいろいろな場所の説明をすることができました。1年生は2年生の説明にしっかりと耳を傾けていました。
1年生。登下校の挑戦!
入学式後、登校2日目の1年生。1年生にとって、自分で登下校すること自体が大きな挑戦です。1年生が安全に、安心して登下校できるように、学校では、各学級での指導、交通指導員の交通安全講話、下校指導等を行っています。子供たちは、指導をもとに立派に行動しています。命に関わる失敗は、一度たりとも起こしてはいけません。子供たちには、これからも、交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。保護者・地域の皆様、お気づきの点がございましたら、学校までご連絡ください。
入学式
46名のピッカピカの1年生が高台小学校にやってきて、4月7日(木)入学式を挙行しました。
1年生のみなさん。保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
1年生は、緊張しながらも、校長先生や担任の先生の話をしっかりと聞いて、立派に式に参加していました。
着任式・始業式
今年度、新たに6名の職員を迎え、令和4年度がスタートしました。
在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
4月7日。着任式、そして、始業式を行いました。
始業式では、松田校長から、
幸せをふくらませるために大切なこと
1 みんなにしてほしいこと 「挑戦と応援」
2 気をつけてほしいこと 「5つのしてはいけないこと」
の話がありました。
この二つのことを、みんなで実現して、充実した1年間にしていきます。
6年生修学旅行 ~ 自主研修
皆でランチを食べたあと、最後の活動「自主研修」です。
目的地を目指して歩きました。途中で休憩しているグループもチラホラ。
まもなく千歳に向けて出発します。
6年生修学旅行 ~ 体験学習2
上生菓子、家紋刷りも順調です。
小樽公会堂の趣ある建物です。
6年生修学旅行 ~ 体験学習
指環作り、箸の金箔はり、石蔵作りの様子です。
6年生修学旅行 ~ 2日目朝食
「眠たい」と言いながらも朝ごはんもたくさん食べた子どもたちです。
予定通り小樽に出発しました。
6年生修学旅行 ~ 1日目夕食
おはようございます。本日も現地からの写真を掲載していきます。よろしくお願いいたします。
皆で美味しい夕食をいただきました。
この後は自由時間です。プールにお風呂。買い物を楽しみました。
6年生修学旅行 ~ ルスツ満喫中
文字通り「乗り放題」です!!!
6年生修学旅行 ~ 火山科学館+昼食
有珠山の資料映像を見て、グループで施設内を見学しました。おうちに戻ったら印象に残った展示物を聞いてあげてください。
芝生を広く使ってお弁当を食べました。朝早くからの準備ありがとうございました。
6年生修学旅行 ~ 北黄金貝塚
修学旅行の現地から写真が届きました。
最初の訪問先の北黄金貝塚見学です。
ガイドさんの話を真剣に聞く6年生の姿がとても素晴らしいです。
全校朝会 ~ 後期児童会役員 認証式
本日1時間目の全校朝会。後期児童会を動かす書記局と各委員長の認証式を行いました。
まず全員が校長先生から認証状をいただき、そののち、書記局員一人ひとりからの抱負、各委員長からの抱負と進行していきました。その抱負の中でも共通していたのは「笑顔」。
270人全員の力で、笑顔あふれる高台小学校を作っていきましょう!