生活の様子

学校のブログ

3年サケ皮のしおり作り

 3年生の総合の学習「サケ博士になろう」の中で、先日、サケ皮のしおり作りを行いました。千歳水族館の学芸員の方の指導のもと、サケの形に皮を切ったり、穴をあけたり、リボンをつけたりしました。今年も千歳川にはたくさんのサケが遡上してきています。サケにまつわる様々な活動を行い、3年生はふるさと千歳の学習を深めています。

5年プログラミング授業

 苫小牧高専の先生に講師となっていただき、プログラミング授業を行いました。昨年度も実施しましたが、今回はドローンを使ったプログラミング学習です。端末でプログラミングした指令で、実際にドローンが動くか確認しました。昨年度以上にドローンが指令通りに色々な動きをするので、子供たちはプログラミングに対する興味を広げることができました。

4年社会見学「北海道博物館・開拓の村」

 北海道博物館では、グループで北海道の歴史について勉強してきました。開拓の村では、当時の生活の様子を学んだり、簡単な体験をしたりしました。天候にも恵まれ、楽しい社会見学にすることができました。

前期終業式・後期始業式

 三日間の秋休み(10月7~9日)をはさみ、前期終業式と後期始業式を行いました。「はじめて小鳥が飛んだとき」を斉読して挑戦・応援をしていくこと、「5つのしてはいけないこと」をもとに一人一人がよりよい判断をしていくこと、「高台小学校全員が身につけていく力」をもとに幸せに向かって力をつけていくこと等、今年一年を通して大切にしていくことを確認しました。そして、後期、幸せに向かっていくために大切にしていくキーワード「全力」「成長」「認め合い」を確認し合いました。後期も、喜びいっぱい・幸せいっぱいの高台小学校をみんなで目指します。

「ぽけっと図書館」研修会

 TRC図書館流通センターの方が講師として来校し、タブレット版「ぽけっと図書館」の研修会を職員で実施しました。「ぽけっと図書館」とは、子供たちが使用している端末で、子供たち自身が楽しみながら本を探すことができるシステムです。図書の検索機能をはじめ、様々な本と出会える機能(新着図書紹介、テーマ図書紹介、がちゃぽん等)、感想を共有する機能(感想スタンプ、感想スタンプランキング等)、本を読む楽しさを広げる機能(ひみつの本棚、読書の記録等)が備わっています。今後、担任や図書司書から使用方法等を子供たちに説明し、実際に使用を開始していきます。「ぽけっと図書館」を有効に活用しながら、本のよさをたくさん味わってほしいと願っています。

ひだまり学級「森の教室」

 本日、ひだまり学級が「森の教室」でコンサ百年の森に行き、コンサドーレバドミントンチームの選手の方と植樹を行いました。カミネッコンや組み立て苗植えをしたり、ドーレくんと記念写真を撮ったりと、貴重な体験をすることができました。

5年プログラミング授業

 10月2日・3日と2日間にわたり、千歳科学技術大学の先生が講師となり、5年生がプログラミング授業を行いました。プログラミングの仕組みや使われ方、マイクロビットによるプログラミング体験等により、子供たちはプログラミングに対する見方・考え方を広げることができました。

4年校外学習(そなえ~る)

 災害に関わる学習をしてきました。地震体験や煙避難体験等、疑似体験を通して災害の恐ろしさや備えの大切さについて学びました。今後はこの学習を生かして、地震への備えについて、わかったことをそれぞれでまとめる学習をしていきます。

3年社会見学

 3年生は10月2日に、社会見学で千歳キッコーマン工場とさけます情報館に行きました。キッコーマン工場では醤油ができるまでの工程や働く人の工夫について学びました。さけます情報館では、孵化場で行っているさけの生育について、観察や放流体験を通して学びました。

10月全校朝会

 全校児童が集まって、後期児童会の認証式を行いました。児童会役員や各委員会委員長が認証状を受け取り、それぞれ抱負を語りました。役員や委員長、委員はもちろん、全校児童でよりよい学校を創るために、活動を盛り上げてほしいと願っています。

ひだまり学級フィールドワーク

 バスを利用してえこりん村に行ってきました。クラフト体験や牧羊犬の見学、庭園内を走る汽車に乗車するファームツアーなど、普段できないことを体験し、楽しい時間を過ごすことができました。

ひだまり研究授業

 ひだまり学級2組の児童が、総合的な学習の時間「収穫祭をしよう」の単元で、教材園で収穫した野菜を使った料理の計画を立て、グループで話し合って作り方や調べたことをプリントにまとめる授業を行いました。焼き芋づくり、カレーチャーハンづくり、皮ピザづくりの三つのグループに分かれ、作り方を1人1台端末で調べ、プリントにまとめていきました。意見を活発に交わし、上級生が下級生に端末の使い方やまとめの仕方を教える場面もあり、この日の課題をやり遂げることができました。

 

教育実習生実践授業

 本日3時間目に、実習生が5年1組で授業を公開しました。教科は算数で「公倍数、最小公倍数」の内容でした。この日のために計画・準備してきた教材の提示や指示・発問をしながら、子供たちの活躍を多く引き出そうと、努力する実習生の姿が見られました。実習期間中の努力の成果が現れていた授業でした。

第5学年交流授業

 本日、石狩教育局義務教育指導班の中川指導主事、千歳市教育委員会指導係の野尻学校指導主事、北栄小学校の小学校体育エキスパート教員の久恒先生に参観していただき、5年生が体育の授業を行いました。学習内容はマット運動で課題は倒立でした。子供たちは、自分の目標に向かい、端末を使って自分の動きを確認したり、お手本の演技と見比べたり、友達とアドバイスをしあったりしながら、課題を解決しようと努力していました。マット運動が得意な子も、そうでない子も、頭と体をフルに使って学習していました。

図書ボランティア活動

 5名のボランティアの方が来校し、廊下・天井の装飾交換と辞典を保管する箱作りを行ってくれました。いつも、学校のために活動していただきありがとうございます。

1年社会見学「円山動物園」

 猛暑のために延期していた1年生の社会見学を本日実施しました。子供たちは計画に従い(地図と実際のイメージが合わない子もいたようですが・・・)、グループの仲間と協力し合って、見学することができました。保護者の皆様、お弁当の準備等、延期に伴った繰り返しのご協力をありがとうございました。

 

3年1組授業交流

 昨日の全校研究授業に引き続き、本日は3年1組で授業公開をし、参観できる先生方で授業について学び合いました。授業は算数科で二桁÷一桁の計算の仕方を考える学習です。子供たちは、問題に対して自分の考えをノートに書き、仲間と交流することを繰り返すことで、全員が計算の仕方を説明できるようになりました。

4年1組全校授業研究

 9月20日。石狩教育局義務教育指導班の中川指導主事に来校していただき、4年1組で全校授業研究を行いました。授業は算数科の概数の学習です。授業では、目的に応じた概数について一生懸命に考える子供たちの姿が見られました。放課後には先生方でよりよい授業を目指した話し合いを持ち、高台小学校全体の授業力アップを図りました。

3年食育授業

 本日も末広小学校の栄養教諭である山根先生が来校し、本校3年生に食育授業を行いました。内容は「食べ物の栄養」についてです。子供たちは、それぞれの食べ物には「熱や力のもとになる」「体をつくる」「体の調子を整える」等の役割があることを学び、バランス良く食事することの大切さに気づくことができました。

5年生宿泊学習発表会

 夏休み明けに行ってきた宿泊学習について、5年生が1人1台端末を使用してまとめ、来年度に控えている4年生に向けて発表会を開催しました。それぞれ係毎の発表内容を、4年生は食い入るように聞いていました。

4年食育授業

 4年生が食育授業を行いました。「野菜の食べている部分とはたらきを考えよう」というテーマのもと、野菜の種類や野菜の大切さについて学ぶことができました。

2年社会見学「新千歳空港」

 9月14日に、2年生が新千歳空港へ社会見学に行ってきました。仕事の裏側を見学したり、飛行機のタイヤを見たり触ったり、マーシャリング(飛行機を誘導する)体験を行ったりすることができました。

音楽鑑賞会

 陸上自衛隊 第7音楽隊が本校にやってきてくれました!本日、2時間目に低学年が、3時間目に高学年が第7音楽隊の演奏を鑑賞することができました。おもしろい司会進行、なじみの曲の素晴らしい演奏、指揮体験、歌あり・踊りあり・笑いありの発表に子供たちは引き込まれ、みんなノリノリの状態でした。生の演奏を目の前で聴き、体全体で感じ、子供たちはとても貴重な経験ができました。第7音楽隊の皆さん、どうもありがとうございました。

 

 

3年サケ採卵体験

 9月12日(火)に3年生は千歳水族館にて、サケの採卵体験をしました。学芸員の方のご指導のもと、サケの卵を取り出すグループ、白子を取り出すグループ、卵と白子をかきまぜるグループに分かれて活動しました。その後は館内を見学し、サケの成長の様子について調べ学習を行いました。

修学旅行7(帰着のお知らせ)

順調に学校に向けて進んでいます。

現在大滝のきのこ王国でトイレ休憩です。

この後、間もなく出発します。

帰着予定は若干予定より早まり、15:00から15:10ごろになります。

子どもたちも体調は心配ありません。

よろしくお願いいたします。

修学旅行6

秋の日ざしと心地よい風の中、京極町の吹き出し公園で昼食を食べました。昼食後は湧水をくみに行く姿が多く見られました。

予定通り、13:10に公園を出発しました。

修学旅行5

尻別川を7kmほどゴムボートで下るラフティング。はじめにボートの乗り方、パドルの使い方を教わりました。みんなでボートを川まで運び、いざ出発!声を掛け合いながらパドルで水をかき、進んでいきます。途中近づくボート同士で水をかけ合ったり、競争したりして楽しく下っていきました。

修学旅行4

修学旅行2日目が始まります。

全員が朝食をしっかり食べ、健康面での心配は無さそうです。

修学旅行3

学習や体験を終了し、運河での記念撮影後、小樽を出発。定山渓までのバスでは仮眠する姿が見られました。16:50にホテルに到着しました。

5年生「人権教室」

 千歳市人権擁護委員の方をお招きし、「人権」についてお話をしていただきました。いじめを題材としてDVDを鑑賞し、「人権とは何か」について考えました。いじめを防止するために大切な4つのことを教えていただき、これからの生活の中で実践していこうとする姿が見られました。(人権擁護委員の方から、全員にハンドタオルもいただきました。)

5年生「アイヌ文化の学習2」

 夏休み前に末広小学校に行ってお世話になった中原直彦先生と千歳アイヌ教会の上野亜由美さんが来校して、2回目のアイヌ文化の学習を行いました。衣食住にかかわる内容をスライドを通して教えていただいたり、実際にマタンプシ(鉢巻き)を着用させていただいたり、踊りをみんなで踊ったりして、更にアイヌ文化のことについて知識・理解を深めることができました。

修学旅行2

午前中はそれぞれの職場グループごとに体験をし、昼食後は自主研修で計画に沿った見学・体験をしています。

修学旅行1

小樽に到着し、到着式を行いました。その後、職場ごとのグループに分かれ、それぞれ職場体験に元気に向かいました。

NO! いじめ集会

 8月30日。全校児童が体育館に集まって「NO!いじめ集会」を実施しました。

 各学年で考えたNO!いじめ標語の発表、書記局の「わたしがいじわるオオカミになった日」の読み聞かせ、校長からのシンキングエラー(まちがった考え方)や思い込みに気をつける話などで、高台小学校では絶対にいじめを許さず、嫌な思いをする人を減らし、みんなで笑顔あふれる学校をつくることを確認しました。

高台小学校のNO!いじめ宣言 「いじめを しない させない みのがさない 助け合う 高台っ子」

教育実習がスタート

 5週間の日程で、本校の卒業生でもある学生が教育実習を行います。今週月曜日からスタートしました。早速、授業参観をしたり、子供たちと関わりながら、将来の教員になる能力を高めています。

低学年英語

 5・6年生は外国語。3・4年生は外国語活動を行っています。1・2年生も外国語(英語)に親しんでもらおうと、今年度も外国語市民講師の南部先生に来ていただき、年回5回の低学年英語を実施しました。子供たちはゲームや読み聞かせなども行いながら、楽しく学習することができました。

4年生環境学習

 環境教育を行っているチトセコさんをゲストティーチャーに招き、地球温暖化について教えていただきました。このまま何もしないと、気温は5.7度上昇し、世界中でいろいろな悪い影響が出てくるという話を子供たちは真剣に聴いていました。今年の猛暑を経験して、地球温暖化に対する危機感が増したのではないでしょうか。まずは、自分たちができることを未来のためにやっていこうという気持ちが生まれた1時間でした。

宿泊学習到着式

 32時間の宿泊学習が終了しました。毎日の学校生活ではできないような貴重な体験がたくさんできました。この経験をぜひ、今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆さま、これまでの様々な準備やご協力をありがとうございました。

ウポポイ見学

 宿泊学習最後の活動はウポポイ見学です。伝統芸能を全員で鑑賞した後、グループで博物館等を見学しました。

鉱石探し

 昔、鉱山で栄えた施設近辺で鉱石探しを行いました。近くの山へ移動して、石を叩き割ると、中からキラキラした物質が肉眼でも確認できます。子供たちは鉱石にも負けないほど目をキラキラさせながら、鉱石探しに没頭していました。

朝のひと時

 みんな夜はぐっすり眠られたようです。朝の集いを行い、朝食を「いただきます」

ナイトウォーキング

 初日最後の活動はナイトウォーキング。暗い森の中をライトを使わずに歩きました。段々目が慣れ、耳をすますと、色々な音が聞こえてきました。グループによっては、コウモリも見ることができました。

宿泊学習〜夕食

 カレーライス、唐揚げ、ポテトフライ等、みんなモリモリ食べていました。何度もお代わりする子もいましたよ。

リバートレッキング

 3グループ(3か所)に分かれて、リバートレッキングを行いました。少し流れの早い場所や深い場所など、色々な探検をして楽しみました。暑い今日にはピッタリの活動でした。

宿泊学習〜昼食

 午後からのリバートレッキングの準備をして、昼食です。おいしいお弁当を食べている時の子供たちの表情は最高です。

ネイチャーウォークラリー

 ふぉれすと鉱山に到着後、ネイチャーウォークラリーを行いました。グループの仲間とチェックポイントを探しながら、6問の問題を解いて回りました。

宿泊学習がスタートです

 晴天の中、高台小学校の宿泊学習がスタートしました。玄関前で出発式を行いました。気温が少し高めですが、安全で充実した宿泊学習にしていきます。

前期後半がスタート

 26日間の夏休みが終了し、前期後半がスタートしました。大きな事故がなく、元気な子供たちがまた高台小学校に集まってきたことを大変うれしく思います。

 放送朝会で、校長からは、「これまで同様、たくさんの成長を創っていきましょう。成長するためのポイントは、本気になることと全力を出すこと。本気と全力で成長と喜びを創り出し、みんなで幸せいっぱいの高台小学校にしていきましょう。」という話がありました。

 その後は、各学級で、夏休みの思い出を話し合ったり、作品を発表し合ったりしました。夏休みの作品については、8月25日まで、玄関ホールに展示しています。学校へお寄りの際は、どうぞご覧ください。

 前期後半も、学校教育活動へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

前期前半終了 明日から夏休み

 本日、夏休み前最終登校日です。放送朝会の時に、学校通信でも掲載しましたが、「心のスイッチ」を入れ、「5つのしてはいけない(危険・迷惑・失礼・ずるい・だらしない)こと」に気をつけて、素晴らしい夏休み、素晴らしい自分づくりをしてほしい、という思いを子供たちに伝えました。児童代表の夏休みに向けた決意や指導部担当から注意事項も確認しました。

 5時間目には、全校で大掃除も行い、前期前半を終了しました。

 みなさん、よい夏休みをお過ごしください。8月17日。子供たちが元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

人権の花 感謝状贈呈式

 今年は、千歳市人権擁護委員協議会から、「人権の花」ということで花の苗をもらい、校庭のプランターで育てています。20日(木)、市役所の方1名と人権擁護委員の方2名が来校し、人権の花についての感謝状をいただきました。子供たちは、自主的に、花壇の花と共に、水やりを行っているところです。これからも、子供たちには花を大切に育てる共に、思いやりの心・やさしい心を育んでいってほしいと思います。

3年生校外学習「ママチ川体験」

 20日(木)、3年生はふれあい学習でママチ川へ行きました。千歳市河川事務所、エコテックの方にご指導いただきながら水質調査を行い、ママチ川の水が生き物の成育に最適であることを確かめました。その後は、川の中に入って水中の生き物と触れ合い、自然の豊かさを感じることができました。

5年生「アイヌ文化の学習」

 本日、5年生が末広小学校に行って、アイヌ文化について学習しました。末広小学校には、復元されたチセやいろいろな道具があり、本日は末広小学校の中原直彦先生と千歳アイヌ協会の上野亜由美さんに実際に説明をしてもらいながら、アイヌ語やアイヌ民族のくらし、楽器や模様などについて知識を深めることができました。夏休み明けの宿泊学習でウポポイ(民族共生象徴空間)を見学する5年生は、事前にアイヌ文化のことを知る、とても貴重な機会となりました。

3・6年ひだまり学級参観日

 本日、3年・6年、ひだまり学級の参観日でした。3年生は社会科、6年生は非行防止教室、ひだまり学級は各教室で各教科を行いました。これで夏休み前の参観日・懇談会は終了です。参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

1・4年参観日

 本日は、1年と4年の参観日でした。1年生は算数科、4年生は国語科の授業を参観いただきました。教室内はかなり蒸し暑い状態となってしまいましたが、暑さに絶えながらも参観いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

3年「千歳川について学ぼう」

 3年生がふれあい学習で川について学びました。雨や雪が川になり、川から海へ流れていくこと。洪水による災害を防ぐために川底をほったり、川幅を広げたりしていることを学びました。7月20日に実際に川に行く学習につなげることができました。

2・5年参観日・懇談会

 本日、2年生が道徳科、5年生が算数科の授業を保護者の皆さんに参観していただき、その後、夏休み前の懇談会を実施しました。

千歳中学校区小中連携「出前授業」

 千歳中学校の先生が来校し、出前授業を行ってくれました。内容は算数・数学で、トランプを利用して、日常生活の中で0より小さい数(負の数)に触れ、気づいたことを話し合うものでした。子供たちは、カードゲームを楽しむ中で、中学校数学の入口を体験し、興味・関心を膨らませることができました。千歳中学校の先生方、ありがとうございました。

なかよし遠足~無事終了!

 遺跡公園へ到着した子供たちは、全校学活の時に決めた遊びで満喫しました。縦割り班のメンバーで食べるお弁当は格別だったようです。湿度が高く、雨の心配もありましたが、遠足中は大粒の雨にあたることもなく大きな怪我もなく、無事終了することができました。思い出作り・絆づくりをしながら、子供たちはまた、様々な力を身につけることができました。保護者の皆様、遠足に向けた準備等、ご協力をありがとうございました。

 

なかよし遠足~出発!

 曇り空ではありますが、本日、予定通り、なかよし遠足を実施しています。子供たちは元気いっぱい。縦割り班のリーダー中心に、思い出づくり、絆づくりのために、学校を出発しました。

全校学活~なかよし遠足に向けて~

 本日、なかよし遠足に向けて、各縦割り班で話し合い活動を実施しました。日時や行き先・並び方の確認、目的地での遊びやお弁当を食べるグループ決めなどを行いました。現在、今週末の天気予報は少し微妙な感じになっています。金曜日、天気になあれ!

4年校外学習(環境センター)

 4年はゴミについて学習するため、環境センターへ見学に行きました。リサイクルセンター、破砕処理場、焼却処理場を見学しました。ごみの処理の仕方や市民が協力するべき事について学習したので、この学習を生かしてゴミを減らす大切さについて考えていきます。

クラブ活動①

 年間5回を予定しているクラブ活動の、本日は1回目を実施しました。委員長や副委員長、活動計画を決めた後、それぞれの活動を開始する様子が見られました。生き生きとしている子供たちの様子を見るのは、やはり嬉しい気持ちになりますね。

図書ボランティアの方の読み聞かせ

 先週末と今週、図書ボランティアの方が事前に録画してくださったビデオを昼の放送で視聴する読み聞かせを行っています。子供たちは、読書のよさを様々な機会で味わうことができています。

なかよし班活動~なかよし遊び6年

 今回は6年生が企画した内容の遊びを縦割り班で行いました。2年生以上は、これまでの経験を生かし、もう、慣れた感じで異学年との交流を楽しんでいました。1年生も、少しずつ仲良くなってきたようです。縦割り班だからこそ身につけられる人間関係を築く力を、今後も育てていってほしいと願っています。

水泳学習がスタート

 4年ぶりの水泳学習が今週から始まりました。本校のトップバッターは3年生。小学校生活初めての水泳学習なので、移動、着替え、シャワー、プール使用上の注意など、たくさんのことを覚える必要があります。子供たちは、担任の話をしっかりと聞きながら、楽しく水泳学習を行っていました。保護者の皆様、水泳道具や健康観察の準備など、ご協力をありがとうございます。

ぷよぷよプログラミング出前講座

 本日、セガサミーグループの方が来校し、6年生がプログラミングの出前授業を受けました。プロ選手の実演、そして、実際にゲームを作成するプログラミング体験等をしながら、プログラミングに対する興味を膨らませることができました。

力の限り頑張った大運動会

 4年ぶりの全校そろっての大運動会が行われました。運動が得意な子も、そうでない子も、1位の子も、そうでない子も、力の限り頑張りました。そして、保護者・地域の皆さんから大きな声援・大きな拍手を送っていただきました。ありがとうございました。子供たちは、運動会の取組を通して、一回りも二回りも、逞しく大きく成長することができました。これからも、自他の幸せのため、挑戦・応援し合う子供の活躍の場を数多く設定していきます。保護者・地域の皆さん、これまで同様変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。

運動会前日のグラウンド

 PTA1人1活動運動会準備ボランティアのお手伝いもあり、明日の大運動会の準備全てが終了しました。ご協力いただき、ありがとうございます。グラウンドは、明日の熱戦を前に静まりかえっています。明日は、開会式、応援合戦、各学年種目、実行委員の仕事、そして、閉会式の最後の最後まで、子供たちの頑張る姿をご覧になっていただけると思います。大きな拍手や声援をいただけると幸いです。皆さんの来校をお待ちしております。観覧の仕方やカメラ・ビデオ撮影等、ご協力いただくことがありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

図書ボランティア(壁装飾)

 本校のPTA活動については、過日、1人1活動のアンケートを配布させていただきました。たくさんの方に応募いただき、大変嬉しく思っています。図書ボランティアの方は、年間を通して、本の読み聞かせ(昨年度は録画し、上映)、本のクリーニング等を行っていただいております。本日は、図書室前廊下の壁をきれいに装飾してくれました。いつも、ありがとうございます。

 

大運動会総練習

 4年ぶりの大運動会に向けての、4年ぶりの総練習を全校児童で行いました。開会式、応援合戦、各学年の競技、閉会式、高学年の実行委員の仕事・・・。様々な場面で、子供たちの頑張りが発揮され、運動会テーマである「紅白ともに 最後まで 額の汗をかがやかせよう」の姿がグラウンド一杯に見られました。17日(土)は、直向きに頑張る子供たちの姿をご覧いただけると思います。乞うご期待ください。

花園町内会 学校説明会

 花園町内会に声をかけていただき、先日、町内会の役員会で学校説明を行ってきました。先月の懇談会前に実施した学校説明会の内容を中心に、お話をしてきました。子供たちの豊かな成長を創り出すためには、学校と保護者・地域の連携が重要であり、不可欠です。様々な機会を通して、子供たちの頑張りや成長、学校の取組等を発信しながら、協力体制を強化していきたいと考えています。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。

運動会全体練習②

 本日は、グラウンドで練習をすることができました。グラウンドでの立ち位置確認、ラジオ体操、閉会式、応援合戦等を行いました。校長からの「少しの短い時間だったら頑張れる人は、たくさんいる。ふらふらせずにいい姿勢を保つ、しっかりと人の話を聞く等、できるだけ長い時間、頑張れる人が成長する人です。どれだけ頑張れるか挑戦してみよう。」という投げかけに、ほとんどの子が良い行動の持続に挑戦していました。14日(水)は総練習です。子供たちのやる気と頑張りがどんどんと膨らんできています。

運動会全体練習①

 本日、来週の運動会に向けて、全体練習を行いました。生憎の雨で、予定していたグラウンドではできず、体育館での実施となりましたが、子供たちは、担当の先生の話をしっかりと聞き、開会式や応援合戦のやり方を覚えながら、練習することができました。4年ぶりでの全員がそろった開会式に応援合戦。現時点でも、感動を覚えます。

2年生校外学習

 生活科の学習で市立図書館へ行ってきました。普段は見ることのできない図書館の裏側を見たり、説明を聞いてメモを書いたりと、集中して取り組みました。見学を終えた子供たちから、「楽しかった。」「いつも見られないところが見られてよかった。」という感想が聞かれました。

1年生「公園に行こう」

 公共の場では、他の利用者に迷惑をかけないことをねらいに、末広西公園に行ってきました。赤ちゃんをつれたお父さんがいましたが、親子と交流し、迷惑はかけませんでした。天気がよくのびのびと活動できました。

1・3・4年交通安全教室

 本日、交通安全教室を実施しました。学年に応じて、危険な場面や交通ルールを確認し、命を守る大切さについて学びを深めました。

 本校の教育目標の一つでもある「心豊かに生きぬく子」の知識・技能「健康安全に対する知識や技能を身につける(自己管理)」ための授業です。しっかりと子供たちが身に着けるまで、保護者・地域の皆様と連携し、継続し、繰り返し、粘り強く指導していきたいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

6年食の授業

 6年生が「バランスのよい朝食について考えよう」という課題のもと、食育授業を行いました。朝食を食べることの必要性や食べ物の3つの働き等について学び、食の大切さについて考えを深めることができました。

 

新体力テスト実施方法改善実践事業

 千歳市では、新体力テストの効果的な実施方法について実践的な研究を行い、学校改善及び子供の資質・能力の育成につなげる事業を行っています。今年度は本校が実践校となり、子供の体力向上に向けての取組の充実を図っています。本日、教育委員会の学校指導主事が来校し、体育の授業を参観いただきました。ひだまり学級低学年の授業で、コーディネーショントレーニングを取り入れた準備運動、3分間走、シャトルラン等を行いました。シャトルランでは、昨年度の自己記録を更新しようと努力する子、それを応援する子等、みんな一生懸命で、ほとんどの子が自己記録を更新していました。指導主事の先生からも、大変お褒めの言葉をいただきました。子供たちも、自分の力を出し切り・やり切った満足感・成就感を得ていたようです。

6年生調理実習「野菜炒め」

 6年生最初の調理実習は「野菜炒め」。切り方、いためる順序、火加減に気を付けながら、調理しました。身に着けた知識や技能を生かして、家でも実践できるといいですね。

新しいかたちの学びの授業力向上推進事業

 今年度、千歳市では千歳小・緑小・北栄小・支笏湖小、そして、高台小でタイトルの事業を行います。この事業は、千歳小・緑小の1名ずつの推進教員が各学校を巡回し、授業改善に取り組み、学習時間を充実させ、子供たちの資質・能力の向上につなげていくものです。本日、千歳小の三上先生、緑小の飯坂先生が来校し、4~6年生の各クラスに入って授業を進めました。子供たちは、2名の先生にも教えていただいて、理解を深める場面が見られました。

5月 3・6年ひだまり学級参観日・懇談会

 5月23日。3・6年、ひだまり学級の参観日、そして、懇談会を行いました。参観日・懇談会の3回全てで学校説明会を持ち、その中で、「子供たちの幸せの礎となる資質・能力を育成するために、学校と保護者が共に手を取り合い、パートナーとしてがんばっていきましょう。」というお話をさせていただきました。共に、子供を見守り、時には支え、励まし、賞賛し、頑張りを応援していきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします。

 

5月 2・5年参観日・懇談会

 本日は、2・5年生の参観日・懇談会でした。授業は2年生も5年生も国語。大事なことを聞いたり、話したりする学習でした。保護者に見守られる中でも、集中して学習する様子が見られました。

5月 1・4年参観日・懇談会

 5月19日。今年度初めての参観日・懇談会を実施しました。今回から、人数制限を行わなずに参観いただくこととしました。懇談会の前段では、学校説明会・PTA活動の説明の場も設けました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2年交通安全教室

 交通公園で交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や横断歩道の渡り方を学びました。みんな真剣に取り組んでいました。

6年校外学習(埋蔵文化財センター・キウス周堤墓)

 6年生は埋蔵文化財センターとキウス周堤墓の見学に行ってきました。埋蔵文化財センターでは、縄文時代の遺跡からの出土品の説明を聞きながら、当時の生活の様子について想像を膨らませていました。また、キウス周堤墓では遺跡の概要の説明を聞いた後,実際の周堤墓を見学し、その大きさに驚いていました。

 

戸外清掃

 運動会まであと1ヶ月。先日、グラウンドや校舎の周りをきれいにするために戸外清掃を全校児童で行いました。縦割り班毎に担当区域を決め、ゴミや小石を拾いました。なかよし班の交流を行いつつ、運動会に向けて準備が進んでいます。

『フレンドリータイム』なかよし活動~顔合わせ~

 本日は、本校の特色ある教育活動の一つ。フレンドリータイムの第1回目でした。フレンドリータイムは、縦割り班の中で遊びや遠足等の活動を共にし、思いやりの心や人間関係を築く力の育成を目的としています。本日は、顔合わせや、めあて・約束の確認、そして、簡単な遊びを行いました。初めての出合いに緊張している子供も見られましたが、6年生が中心となって高学年がリードし、楽しい場づくりをしていました。

5月全校朝会

 校歌や「あたらしい明日へ」の全校合唱、各委員会からの前期活動計画、校長からの話などの内容を行いました。児童会長や委員長がとても立派に活動計画を発表していました。高台小学校全体で「みんなであいさつ 明るい笑顔 いじめのない高台小」を目指していきます。

引き渡し型下校訓練

 本日の土曜授業時に、引き渡し型下校訓練を実施しました。自然災害や不審者等、重大事態が生じた場合を想定した訓練です。保護者の皆様のご協力で、無事終了することができました。子供たちの訓練に臨む態度も立派でした。引き渡し型訓練は、本番がないに超したことはないのですが、万が一の場合には今回の方法を基に実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。

6年租税教室

 本日、札幌南法人会青年部の方に講師として来校いただき、6年生が租税教室を行いました。子供たちは、わかりやすい説明を聞いたり、クイズで楽しんだりして、大切なことはしっかりとメモをとりながら学習を深めることができました。

1年生を迎える会

 見守り隊の代表の方たちをお招きし、全校児童が体育館に集まって、1年生を迎える会を実施しました。2~6年生の歓迎の気持ちと1年生の感謝の気持ち等、思いやりの気持ちが体育館いっぱいに広がりました。全校児童の前で初めて発表した1年生。堂々と大きな声で、とても立派でしたよ。

 

3年生校外学習「千歳水族館」

 5月10日(水)に3年生が千歳水族館に見学に行きました。水族館では学芸員の方からサケの一生についてスライド資料をもとに教わりました。その後、千歳川に稚魚を放流する体験をさせていただきました。今回放流した稚魚が3年後に千歳川に戻ってくることがとても楽しみです。

通学班会議・全校一斉下校訓練

 悪天候やその他の非常事態に備えて、安全に行動できるための訓練を行いました。通学班に分かれ、通学路や危険箇所などの確認を行い、通学班ごとに下校しました。上級生がしっかりと下級生をリードして取り組む様子が見られました。その他の学校生活でも、安全に対する意識を高め、判断・実践する力を養っていきます。

 

朝の挨拶運動

 令和5年度の児童会テーマは「みんなで挨拶 明るい笑顔 いじめのない高台小」です。それぞれの委員会でテーマに向かって活動が開始されています。

 生活委員会は、朝の挨拶運動を行っています。挨拶はコミュニケーションの第一歩です。高台小学校の挨拶がぐんぐん良くなっています。挨拶の輪が広がり、明るい笑顔が輝く学校をみんなで目指します。

 

3年町探検

 社会科の学習で3年生が町探検に行き、校区内の様子を確かめました。再来週には、違うコースの町探検を予定しています。学校の周りの様子について関心を持ち、調べまとめる技能を身につけていきます。

 

読書の日

 本校では週3回の朝学習で、読書の時間を設けています。また、本を楽しく読むことで、読書に興味・関心をもってもらうため、読書の日を設定し(4月21日)、クイズをだしたり、担任による読み聞かせを行ったりしています。語彙力・文章力・想像力の向上、知恵や知識の習得等のためにも、子供たちには、本の良さをたくさん味わってほしいと願っています。

 

学校案内

 2年生が1年生を連れて学校案内をしました。どちらも、いい勉強です。