学校のブログ
夏休み作品展
夏休み作品展を開催しました。工作や絵画、観察日記や旅行記、書写作品など、また、テーマを決めて現地に行ったり、インターネットで調べたりしてまとめた作品がたくさんありました。工夫しながら丁寧に作品に向かい、時間をかけて完成させた作品が多く見られました。
図書室の本がきれいになりました
夏休み中に図書ボランティアの方々に図書本の清掃をしていただきました。役員の方2名と、6名のボランティアの方々も参加され、1冊1冊きれいにしていただきました。子どもたちは、きれいな本を手にしながら、気持ちよく読書活動ができます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
後期間の後期がスタート
夏休みが終了し、学校が再開しました。自由研究の作品をもって、元気に挨拶してくる児童がたくさんいました。各教室では、自由研究の発表会が行われ、子どもたちの歓声が響きわたっていました。
5年生は宿泊研修の結団式を行いました。研修のねらいや約束、テーマ、注意することなどを確認し合い、活動への意気ごみを発表しました。最後は円陣を組み、声を合わせて士気を高めていました。
夏休み中に…
夏休み中に行われた出来事をいくつかご紹介します。校区内の2つの町内が学校のグラウンドを利用して、朝のラジオ体操が行われました。8月2日から千歳市・指宿交流事業に児童1名と校長先生が参加しました。また、PTAのボランティアによる花壇整備が行われました。最後に各教室にクーラーが設置され、使用できることになりました。
夏休み前放送朝会
明日からはじまる夏休みを前に、全校の放送朝会(リモート)を行いました。はじめに、校長先生から健康に元気に生活するためのお話がありました。次に児童会長から、夏休みを有意義にすごすポイントを述べてもらいました。最後に指導部の先生から、安全に毎日をすごすためのお話がありました。今年の夏休みは31日間となります。
指導主事が来校されました
石狩教育局と千歳市教育委員会から指導主事が来校され、本校の研究主題をもとに推進している授業を参観していただきました。研究協議では、それぞれの指導主事から改善点について具体的に助言をいただきました。11月の研究発表会に向け、方向性を確認することができました。
ママチ川の体験
3年生が総合の学習で市内の川を題材に学習しています。今回は千歳市河川事務所と(株)エコテックの方々に講師として協力をいただきました。子どもたちはライフジャケットを着用し網をもって川に入り、歓声を響かせながら生き物を捕獲しました。ドジョウ、ナツメウナギなどママチ川の水中に生息する生き物を詳しく紹介していただきました。また、貝類など水中の生物から川の水質の汚れがわかることや川にごみを絶対に捨てないことも学びました。
サムボール
保体員会が企画した「サムボール」で子どもたちは楽しい時間を過ごしています。サムボールは、4チームが陣地となる体育館の4隅に分かれ、中央に準備された白玉21個を自分の陣地に持ってくるというゲームです。1人1個運ぶと次のメンバーにタッチして交代します。60秒間で自分の陣地にたくさん玉を運ぶことができたチームが勝ちとなります。中休み・昼休みを利用し、学年ごとに取り組んでいます。今回は5年生の様子をお知らせします。
お店探検
3年生が社会科「お店たんけん」の学習で、駅前の(株)イオン千歳店へ行き、お店の様子を見学しました。バックヤード見学や食料品売り場の見学を通して、お店の販売で見られる、仕事の工夫や特色を説明していただきました。最後に、子どもたちが準備した質問に答えていただき、さらに学習を深めることができました。
2年生PTAレク
2年生がPTA親子レクを開催しました。(株)明治乳業様から出前授業をしていただきました。発酵食品の中のヨーグルトのよさについて説明があり、クイズにスライドや動画を視聴しながら話し合い考えました。最後は、一人一人が手にして固まっているヨーグルトをよく振ってみると・・・・・飲むヨーグルトに変身しました。いつもの味とは異なり、美味しも格別だったようです。学級委員の皆さん、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
防犯教室
1年生が(株)ALSOK様の方々をお招きして防犯教室を行いました。登下校中などに不審者と遭遇した時、『いかのおすし』をもとに、グル-プで「助けてー」と大声を出したり、逃げたりする訓練を通して、危険回避の仕方を学びました。他にも、子どもたちにとって理解しやすい体験型のワークショップの活動が組み込まれ、『自分の身は自分で守る』という心構えをもつことができました。
千歳アイヌ民族
5年生は「総合」の学習で、アイヌ民族に触れ、自然を守り共生することの大切さを理解し、持続可能な社会について学びます。(財)アイヌ民族文化財団や千歳アイヌ教会の方々にご協力をいただき3回に分け、学習します。1回目は「アイヌ民族」の意味や「チセ」(家・住居)について学び、簡単な挨拶をアイヌ語で行いました。その後、チセや当時の文化、生活習慣、生活道具など、わかりやすく説明してもらいました。子どもたちは高い関心を持ちながら真剣に聞き、たくさんの質問をしながら理解を深めていきました。
ボランティアによる読み聞かせ
毎週木曜日の中休みに、図書室でボランティアの方による読み聞かせを開催しています。ボランティアの篠原美穂子さんは元小学校教員です。季節や学校行事など、いつも子どもたちの興味が高まる図書を選書していただいてます。読み聞かせ中は、子どもたちの心はすっかりストーリーにはまり、話を聴いたり、本を読んだりする楽しさや大切さを感じさせてくれます。読書意欲を高めてくれる、貴重な時間となっています。
スマホ・ネット安全教室
6年生は(株)NTTドコモ様から、非行防止教室の一環でスマホ・ネット安全教室を行いました。スマホやネットを利用するときに自分自身に起こりそうなリスクを自覚し、リスクへの向き合い方とそれらに対する対処方法を学びました。終始熱心な対話が続き、課題の解決を導き出していました。保護者の皆様にもその様子を参観していただきました。
水泳学習
1年生が水泳学習を行いました。子どもたちは、徒歩での移動、着替え、シャワー、プール使用上の注意など、たくさんのことを覚える必要がありますが、担任の話をきちんと聞き、歓声をあげながら楽しく学習に取り組んでいました。4月からの成長が感じられる時間でした。保護者の皆様、水泳道具や健康観察の準備など、ご協力をありがとうございます。
図書ボランティア
本校の図書ボランティアの方々は、子どもたちの読書意欲が高まるように、室内の装飾をはじめ、図書の配置など定期的に図書室の環境整備にご協力をいただいています。今回は今後の活動計画の確認と読書スタンプラリーの景品となる豆本を作製していただきました。子どもたちにとって、手に取ってほしくなる景品となるにちがいありません。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
シャトルランに挑戦
先月から始めった「高リンピック」では、全校で新体力テスト(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン-往復持久走-・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目)に取り組んでいます。1年生が持久力を見るシャトルランに取り組みました。汗をいっぱいかきながら、最後まで一所懸命に走りました。また、待機する児童は「がんばれー」「まだ、いける」など声援し、走り終えた友だちに拍手を送る姿も印象的でした。
プログラミング講座
セガサミーグループの方々が来校し、6年生がプログラミングの講座を受けました。講座では、『ぷよぷよ』シリーズのジャパン・e スポーツ・プロライセンスを保有されている方が講師となり、学習教材『ぷよぷよプログラミング』を活用した授業を行いました。プログラミングを体験していく中で、自分独自のゲームを完成させたほか、キャリア教育の視点からeスポーツのプロ選手の紹介などを通してプロの仕事についても学びました。子どもたちは、終始、真剣な眼差しでプログラミングと向き合い、理解を深める貴重な学習となりました。
外国語活動
1年生と2年生は英語を中心とした外国語活動が始まりました。今年度もECTの南部先生にご指導をいただいています。1年生はライオンやゾウ、サルなどの動物を、2年生は鉛筆やノート、定規などの学習用具のスライドを見ながら英語の言い方に慣れ親しめるよう、音声活動を中心に取り組みました。1・2年とも5時間行う予定です。
遠足に行ってきました
10の縦わり班に分かれ、遺跡公園へ遠足に行ってきました。良い天候のもと、暑さ対策を十分に取りながら行いました。異学年で食べるお弁当の味は格別だったようです。計画したレクは6年生がリードしながらどの班も楽しく過ごすことができました。ほとんどの児童が最後まで歩いて帰校することができました。
なかよし集会②
遠足の開催日に向けて、各班(縦わり班)に分かれ、当日の計画を立てました。遠足のめあてやきまり、そして現地でのすごし方を確認しました。当日は、学校出発から帰校まで、班ごとに活動する予定です。
花壇整備
PTAによる、花壇整備が行われました。前庭花壇の草取りを中心に約30分間作業が進められ、移植した花々が一層映える花壇となりました。作業していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
人権教室
1・2年生が人権について学習しました。人権とは人が人間らしく生活(楽しく・安心して・幸せに・楽しく生きるなど)する上で大切なものであることを学びました。その後、動画を視聴し、人権を守るため、これから大切にしていくことを交流しました。
1年生
2年生
運動会④
運動会の紹介は最後となります。3・4年生、5・6年生の団体競技と閉会式の様子です。保護者・地域の皆様、最後まで温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
運動会③
今回は3・4生の徒競走や運命走、1年生の運命走、5・6年生の徒競走、実行委員会の役割に取り組む様子などを紹介します。
4年生福祉の学習②
4年生が点字の学習に取り組みました。千歳市社会福祉協議会のご協力を得て、目の不自由な方から点字の仕組みや読み方を学びました。点一つ一つが組み合わさって文字が出来上がる奥深さを感じていました。また、普段の生活の話を聞くことで、視覚障がい者の方々や福祉に対する理解を深めることができました。
スポットクーラー
今週から気温が上がり、各教室ではスポットクーラーを扇風機と併用しながら使用しています。エアコンが設置された保健室や図書室も活用しながら、暑さ対策に取り組んでいきます。
第55回運動会②
今回は開会式や応援合戦、低学年の徒競走、5・6年生の運命走です。
第55回運動会①
第55回目となる大運動会を開催しました。今年度から、保護者や地域の皆様の観覧の仕方が変わりましたが、お互いにゆずり合いながら観覧していただき、会場の皆様は気持ちよく応援やビデオ撮影をされていました。皆様に感謝申し上げます。運動会の様子を3回に分けてお伝えします。
運動会実行委員会②
進行係、応援係、審判係、用具係が外で活動を行っていました。6年生がリーダーシップを発揮しながら、4年生、5年生はそれぞれの任された役割を確実にやり遂げようと一生懸命にとり組んでいました。
進行係
応援係
審判係
用具係
図書室の本を利用して
本校では、学校図書室の蔵書から“本さがし”をサポートする、システムツール「ぽけっと図書館」を利用しています。個々の端末を通し、学校の図書室にある本を探すことができます。また、定期的に新着・テーマ図書が紹介されたり、読んだ本の感想を共有したり、卒業までの読書履歴が残ります。今回2年生は児童が選んだ本の情報を集めるため、本システムを活用していました。
運動会 全体練習 ②
本日よさこいの全体練習を行いました。子どもたちは、立ち位置や移動のタイミング、移動場所を確認しながら、元気よく練習に取り組みました。
運動会 全体練習 ①
来週開催の運動会に向け、全校児童が集まり開会式や閉会式、応援合戦の練習を行いました。先生や高学年の係児童からの説明や話を聴き、正しく実行に移そうと真剣に取り組む姿が見られました。次は、全校でよさこいの練習を行う予定です。
運動会実行委員会①
4・5・6年生の半数の児童が7つの係に分かれ、運動会実行委員となり、会の運営や進行を支えます。応援・記録・進行・児童係が中休みを利用し、活動の打ち合わせやリハーサルに取り組んでいました。
昼休みの様子
全学年で運動会に向けての練習が始まりました。グラウンドで活動する学年学級が多い中、本日は20℃ぐらいまで気温が上がりました。昼休みの時間、元気に遊ぶ子どもたちの様子をお伝えします。ボールを使ったカタキや氷おにが人気で、鉄棒や登り棒などの遊具に挑戦する児童もいました。体育館では6年生が1年生と一緒に遊ぶ光景が見られました。
1・2年生合同体育
6月15日(土)の運動会に向け、本日より特別時間割が始まりました。今回は1・2年合同体育の様子です。2年生が1年生によさこいソーランの踊り方を教えていました。2年生は上級生としての喜びを感じながら、また、1年生のお手本となれるように踊っていました。1年生は2年生のように上手に踊れるように声を合わせながら一生懸命に練習に取り組んでいました。
交通安全教室 ②
1・3・4学年で交通安全教室を行いました。警察官や交通指導員の方々から、体に合った自転車に乗ることや信号機のある交差点では自転車を降りて押してわたるなど、路上での正しい自転車の乗り方を学びました。また、ダミー衝突実験から自動車は急に止まれないことや交差点ではドライバーの死角による「巻きこみ事故」に遭わないように注意することも教わりました。
学校経営指導訪問
北海道教育庁石狩教育局より義務教育指導監様と特別支援教育スーパーバイザー様、千歳市教育委員会の学校指導室長様が来校され、学校経営に関するご指導をいただきました。また、授業参観より主体的で対話的で深い学びの視点から、さらに授業の質を高めるため、「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体化した授業改革についてのご指導もいただきました。
6年生校外学習
はじめの学習地、市埋蔵文化センターへ行きました。縄文時代に使われていた生活道具や地層から千歳市が海底だったことなど学びました。次に、キウス周堤墓へ訪問し、縄文時代後期につくられた集団墓地や体験コーナーでは当時の実物を見ながら文化や食生活について学びました。 6月から日本の歴史の学習が始まります。学習への関心が高まり貴重な学習となりました。
5・6年生合同体育から
5・6年生の合同体育の様子です。5年生は今回の運動会から高学年バージョンのよさこいソーランに挑戦します。6年生と合同で練習し、正しい踊りを身につけようと必死に練習に励んでいました。小休憩をはさみ、よさこいの入退場の仕方の説明を受けました。高学年らしく、集中して熱心に話を聞いていました。
3・4年生合同体育から
6月15日開催予定の運動会では、全校が3つのブロック(低・中・高学年)に分かれ、よさこいソーランを披露します。
4年生が中学年バージョンの踊り方を3年生に教えていました。4年生はお手本となる踊り方を示そうと一生懸命に踊りました。3年生は少しでも早く覚えようと、4年生の踊りを真剣に見ながら練習に取り組んでいました。
交通安全教室
2年生が交通安全教室を市内の交通公園で行いました。交通指導員の方々によから、乗る前の自転車点検や体に合ったサドルの高さに合わせることを教わりました。また、自転車の左側から乗ることや、信号機のある交差点では自転車を降りて押してわたるなど、自転車を使いながら正しい自転車の乗り方を学びました。
書写の活動
3年生は書写で毛筆の学習を行いました。今年度も市の地域学校協働活動推進事業を活用し、限られた時間ですが三尾先生にサポートして頂きます。わかりやすく筆の持ち方や、墨の入れ方を教わり、横画「一」の学習をしました。
教員職員研修
教職員の研修の様子です。子どもたちが主体的に活動に取り組み、学習内容の定着度を高める、授業づくりのポイントについて理解を深めました。また、ファシリテーターとしての教師の関わりはどうあるべきかを学び合い、その後、3つの部会に分かれ11月に開催予定の市内教育課題実践発表会にむけての具体的な取組を確認しました。
福祉の学習
4年生は千歳市社会福祉協議会のご協力を得て、アイマスクを用いて視覚障がい者の疑似体験とガイド役を体験しました。狭い通路や段差のある場所、椅子に座る体験などを通して、目の不自由な方の気持ちやガイド役ではコミュニケーションの大切さを学ぶ貴重な学習となりました。今後、点字や手話体験などに取り組む予定です。
学校運営協議会 ①
今年度1回目となる学校運営協議会を開催しました。学校長より委嘱状の交付があり、委員長様からあいさつを頂きました。学校から今年度の学校経営方針について、また、今年度の計画について確認し、授業を参観していただき、感想やご助言を頂きました。
なかよし集会
本校の特色ある活動の一つである、「たてわり班活動」が始まりました。各班は、いぬやうさぎ、くまなど動物の名前がつけられ、10班に分かれて活動します。年間を通して、休み時間に遊んだり、遠足では一緒に活動したりして、交流を深めます。1回目の集会を行い、6年生が会を進め、自己紹介やミニレクを行い楽しい時間をすごしました。
引き渡し下校訓練
“命を守る学習”の2回目となる引き渡し訓練を実施しました。全校一斉下校訓練では対応できない自然災害や荒天時、不審者が町を徘徊している危険な場面を想定して実施しました。子どもたちは、引き渡すまでの間、静かに教室を移動したり、体育館で静かに待機したり真剣に取り組んでいました。また、計画通りスムーズに訓練を終えることができました。ご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。
租税教室
千歳市納税課のご協力により、6年生が租税教室を開催しました。税金の使われ方を学び、小学生1名に税金が約114万円使われていることなどを学びました。また、“税金のない世の中や税金を納めないとどんな社会になるか!”の動画を視聴し、税金と納税の大切さを理解し、社会科で学習した内容をさら深める有意義な学習となりました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を開催しました。児童会長による歓迎のあいさつの後、全校でじゃんけん列車を行いました。最後は長い列ができ会場はたいへん盛り上がりました。最後に1年生がよびかけや「はなまるの歌」を合唱して感謝の気持を伝えました。今回もいつもお世話になっている見守り隊の方々をお招きしてゲームにも参加して頂きました。児童会書記局が中心となり会を進行し、参会者みんなが1年生を温かく迎い入れる思いが染みわたる時間となりました。
通学班会議・一斉下校訓練
学校では自然災害や不審者の徘徊など不測の事態に備え、避難訓練や交通安全教室など “自分の命を守る”学習を何回かに分けて行っています。今回は、方面別に集団で安全に下校するための学習で、通学班会議と一斉下校訓練を行いました。
あいさつ運動
児童会書記局と代表委員会の児童があいさつ運動を行っています。あいさつが響きわたる学校にしようと取り組んでいます。あいさつを返す児童や会釈しながあらあいさつする児童も増えてきているようです。
学校たんけん
1・2年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。1・2年生でグループを構成し、校長室や職員室、保健室、音楽室など校内10の教室を回りました。2年生は1年生の歩く速さに合わせて歩いたり、教室の入り方を教えたり・・・1年生は2年生のやさしさを感じながら楽しく学習を進めていました。
入学式
令和6年度の入学式を開催しました。39名の新1年生が入学し、
期待に胸をふくらませながら、ピカピカのランドセルと一緒に登校
してきました。入学式ではお話を聞く姿勢や態度、返事もたいへん
立派でした。
楽しみにしていた給食も始まり、残さないでもりもり食べる1年生
がたくさんいました。
令和5年度 修了式・離任式
本日、修了式・離任式を行いました。
修了式では、これまでの1年間、「全力」「挑戦」「認め合い」でたくさんの喜びや幸せを創り出してきたことを振り返り、4名の児童の発表で次年度への意気込みを膨らませました。離任式では、今年度異動・退職する教職員から挨拶があり、感謝とお別れを全員で確認しました。
令和5年度も本日で終了です。これまで高台小学校を支えてくださった保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第54回卒業証書授与式
本日、高台小学校卒業証書授与式が行われました。43名の6年生全員が出席し、校長から全員へ卒業証書が手渡されました。高台小学校で身につけた力を土台として、中学校でも大きく成長してほしいと願っています。6年生の皆さん、卒業おめでとう!
いよいよ明日は卒業式
本日、職員や5年生の協力を得て、卒業式の前日準備を行いました。協働活動ボランティアの方も来校し、卒業式のムードを高める活け花の作品をつくり、設置してくれました。これで、準備万端。いよいよ明日は、6年生の巣立ちの日。卒業式です。
卒業式総練習
14日(木)に卒業式総練習を行いました。式にふさわしい、よい緊張感を子供たち自身で創り出し、しっかりと式の練習を行うことができました。本番も立派にやり遂げてくれることでしょう。来年度の卒業式に参加する予定の4年生も体育館に入り、先輩方の立派な姿を目に焼き付けていました。
図書ボランティアの方からのプレゼント
図書ボランティアの方が、卒業生となる6年生のために、手作りのしおりを作ってくださいました。本日、各担任から、一人一人に手渡されました。6年生は喜びとともに、日一日と迫ってくる「卒業」の思いを膨らませていたようです。6年生には、いただいたしおりを活用しながら、これからもたくさんの本のよさを味わってほしいと願っています。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
卒業式練習
本日、5・6年生がそろっての第一回目の卒業式練習を行いました。5年生も6年生も、本番を想定して、厳かな雰囲気の中、真剣に練習に臨んでいました。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会を行いました。昨年度に引き続き、いつも子供たちのことを見守っていただいている見守り隊の方もお招きして実施しました。2年生からは、学校を代表して見守り隊の方に感謝状を渡しました。その後、各学年が6年生への感謝の気持ちを伝え、6年生からも在校生にメッセージを届けました。体育館一杯に感謝の気持ちが膨らんだ会となりました。6年生は卒業式まで、登校日が10日となりました。6年生には最高の卒業式、最高のゴールを迎えられるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
6年生カレーライス作り
昨日、今日と6年生が小学校最後の調理実習を行いました。内容はカレーライスと副菜1品です。各班で、どんなカレーライス・副菜にするのかを検討し、買い物をし、班員で協力しあって調理しました。卒業式がどんどん迫ってくる中、小学校の思い出の1ページになったことと思います。
3年生サケ稚魚お別れ会
3年生は、1月にサケの卵を千歳水族館からお預かりし、ふ化の様子や成長する様子を観察してきました。先日は、成長したサケの稚魚とのお別れ集会を行いました。大きくなって無事に千歳川に戻ってきてほしいという願いをこめて、お別れをしました。
なかよしお別れ会
本日、なかよし活動の最終回、なかよしお別れ会を実施しました。この1年間お世話になった6年生に、5年生以下の子供たちが感謝の気持ちをいろいろな形で伝えていきました。6年生は、少しずつ、卒業に向けての気持ちが膨らんでいるようにも見えました。
協働活動リーダーをお招きして
6年生が卒業作品の俳句を小筆で書く授業の際、協働活動リーダーで書道教室を行っている先生に指導していただきました。小筆を扱うコツやポイントを教えてもらい、子供たちは集中して自分の作品に取り組んでいました。
つくし幼稚園との交流会
本日、本校体育館において、つくし幼稚園の園児と1年生が交流会を行いました。1年生が学習発表会で演じた発表を見てもらった後、一緒に踊ったり、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして、交流を深めました。園児が楽しんでもらえるように、1年生はとても頑張っていました。
全校朝会
本日は全校朝会で、令和6年度前期書記局の認証式を行いました。各学年から選ばれた役員が認証状を受け取り、豊富を全校児童に伝えました。これからも、リーダーを中心に全員の力でよりよい高台小学校を創り上げてほしいと願っています。
2年・5年参観日・懇談会
本日、2年・5年の参観日・懇談会を行いました。2年生は国語で「すてきなところをつたえよう」という学習で、おうちの人への思いを手紙にして発表しました。5年生はふれあい学習で「千歳が誇る千歳バーガー」の発表会を行いました。一人一人、学習してきた内容を仲間や保護者の前で立派に発表することができていました。
1年・4年参観日・懇談会
6日、今年度最後の参観日・懇談会を、1年・4年で行いました。
1年生は体育「跳び箱」の授業を公開し、子どもたちの一生懸命に練習する姿をご覧いただきました。さらに、親子で交流するゲームを行いました。
4年生は道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」を題材として授業を行いました。「家族愛、家庭生活の充実」と「感謝」について考え、家族の一員として自分を見つめ直す時間としました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
*今回は、写真掲載はございません。
3・6年・ひだまり学級参観日・懇談会
本日、今年度最後の参観日・懇談会を、3年・6年・ひだまり学級で行いました。それぞれの学年・学級でこれまでの学習の成果を保護者の皆様に参観いただきました。たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
体験入学会
本日、令和6年度新1年生の体験入学会及び保護者説明会を実施しました。子供たちの体験学習では、挨拶や返事、書き方プリントや記名などを行いました。子供たちは、少し緊張気味でしたが、立派に活動していました。
3年校外学習~恵庭市郷土資料館~
1月30日に3年生は恵庭市郷土資料館へ社会科見学に行きました。展示室では、学芸員やボランティアの方から説明を受けながら、生活を支える道具の時代ごとの変化について学びました。研修室では、石臼挽きやてんびん棒運び等、体験を通して昔の生活の様子について学ぶことができました。
3年ふれあい学習「サケふ化観察」
総合でサケの学習をしてきた3年生が、千歳水族館の協力により、サケの卵をいただいて育てる体験を行います。本日、受け入れ集会を行いました。子供たちは夢中になって卵を観察しながら、一人一人水槽の中に卵を入れていました。これから、どのように変化・成長していくか、観察していきます。
スケートリンクオープン!スケート学習スタート!!
先週の金曜日に待望のスケートリンクがオープンしました。早速、ひだまり学級が、そして、本日は6年生がスケート学習を実施しました。子供たちには、北海道の冬のスポーツ「スケート」を満喫しながら、技術と体力を向上させてほしいと思います。
後期後半がスタート
後期後半は大雪の中でのスタートでしたが、子供たちは元気に登校してきました。放送朝会では、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが高台小学校にも届いたことを紹介しながら、夢や希望をもち、「全力」「成長」「認め合い」で後期後半も喜びや幸せを膨らませていこう、と呼びかけました。玄関前廊下には、冬休み中に子供たちが作成した作品がずらっと並んでいます。冬休み作品展は1月26日まで行っています。学校へお寄りの際は、どうぞご覧ください。後期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。
後期前半終了。明日から冬休み
本日、後期前半終了の放送朝会を行いました。校長から、学校通信の内容である「自律性」「成長」「利他的な目的」を子供たち用に変換した「自律性⇒決める」「成長⇒続ける」「利他的な目的⇒役に立つ」等の話がありました。また、児童代表から冬休みに向けての決意と指導部担当からの注意事項(冬道の通行とお店の利用について)の話がありました。その後は、各学級で明日からの冬休みに向けての確認や5時間目には大掃除を行いました。子供たちには、安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
保護者・地域の皆様、今年も一年、本当にお世話になりました。冬休み中の子供たちの見守り・支援等、よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
つくし保育園園児との交流会
先日もお知らせしましたが、2年生がつくし保育園との交流会に向けて、楽しんでもらえるお店を準備してきました。今日は、その本番。園児は本当に楽しそうに過ごしていました。最後に歌を2年生がプレゼントすると、園児も感想や感謝の言葉、そして、お礼の歌まで歌ってくれました。園児のための取組を通して、2年生自身がたくさんの学びや気づきを得ることができました。
高台っ子ふれあいフェスティバル
本日、高台っ子ふれあいフェスティバルを実施しました。子供たちは、主体的に「どんなお店にするのか?」「どのような工夫を取り入れるのか?」「役割分担はどうするか?」等を話し合い、協力し合いながら準備を進め、本日を迎えています。子供たちは楽しみながら、協力し合う力やコミュニケーション力、人間関係を築く力の向上につなげていました。
6年1組算数科交流授業「データの活用」
本日、6年1組で交流授業を行いました。算数科「データの活用」は学習内容(教科書の内容)が改訂されたときに、統計教育を重視するという方針のもと、新設された内容です。中学校にもつながる難易度の高い内容ですが、子供たちは学習したことを理解した上で、情報端末を使いこなしながら、自分の考えを持ち、仲間と交流することで、思考力・判断力・表現力を高めていました。
2年生生活科交流授業「保育園交流会に向けて」
2年生は19日(火)につくし保育園と交流会を行う予定です。保育園児に喜んでもらうために、おもちゃをつかったお店屋さんを準備しています。本日は、1組・2組が合同で、先生方にも見てもらいながら、よりよいお店にするための体験・話し合い活動を実施しました。それぞれ、店員役や客役になって、「よかったところ」「もっとこうすればよくなるところ」を考え、話し合いました。子供たちは、自分の考えをしっかりと持ち、付箋に書いたり直接伝えたりして、対話を深めていました。
地域学校協働活動「ミシンボランティア」
地域ぐるみで子供たちを育て、地域に活力を生むことを目指した事業に、地域学校協働活動があります。高台小学校では、水泳やスケート等の授業でこれまでも、ボランティアの方に支援していただいておりました。本日は、5年生家庭科でミシンの学習において、3名のボランティアの方が来校し、子供たちの学習支援を行っていただきました。ありがとうございました。今週、5年1組・2組合わせて4時間の授業でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
富丘中学校区小中連携「出前授業」
富丘中学校の先生が来校し、出前授業を行ってくれました。日本語が少なめで、ほぼ基本英語で進める授業でしたが、小学校での既習内容を基に組んでいただいた授業だったので、子供たちは何とか答えを導き出しながら、楽しく学習に取り組むことができました。中学校に向けて、今から準備しておくべき内容なども伝えられ、気を引き締める姿も見られました。
5年生南極クラス
ミサワホームの南極観測隊参加経験のあるスタッフの方が来校して、南極クラスを実施していただきました。南極での過ごし方やそこにいる生き物等、子供たちにとっては未知の世界である南極の様々なことを教えていただき、貴重な経験となりました。途中には、クイズや南極の風速60メートルを対戦する場面もあり、大変盛り上がった2時間でした。
3年2組全校研授業・指導主事訪問
本日、3年2組が授業公開を行い、全職員で参観して授業研究を行いました。また、石狩教育局の仲川指導主事に来校していただき、高台小学校の授業についてのご指導・ご助言をいただきました。3年2組の子供たちは、緊張しながらも、立派な学習態度で課題を解決しようと頑張っていました。
スケート交換会・販売会
土曜授業・学習発表会後に、PTA主催のスケート交換会・販売会を実施しました。PTA役員の皆様、参加・協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。日一日と寒さが増し、スケートシーズンが近づいてきました。それぞれのご家庭でのスケート学習への準備をよろしくお願いします。
土曜授業日
延期されていた学習発表会と並行し、1年生・3年生・5年生・ひだまり学級1組で授業公開を実施しました。参加いただいた保護者・地域の皆様、子供たちの授業に参加する様子はいかがだったでしょうか。これからも、皆様と共に協力・連携しながら「ご家庭の宝」「地域の宝」である子供たちがすくすくと育つ学校づくりを目指していきます。
学習発表会一般公開日パート2
本日、延期されていた2年生、4年生、6年生の学習発表会一般公開を実施しました。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮して保護者や地域の皆様の前で立派に発表することができました。今回の行事の取組で身につけた資質・能力を土台として、更に子供たちがステップアップしていく高台小学校を目指します。鑑賞いただいた皆様、ありがとうございました。
児童公開日パート2
本日、学級閉鎖等で実施できなかった2年生・6年生が児童公開を行いました。明日、2・4・6年生の保護者公開日を予定しています。子供たちの「全力」「成長」をご覧いただき、温かい励まし(「認め合い」)を賜りますよう、お願い申し上げます。
読み聞かせ(図書ボランティア)
本日、学校司書や図書ボランティアの方たちによる読み聞かせが行われました。舞台を設置してペープサートや楽器等をもちいながらの読み聞かせでした。発表後も、ペープサートや小道具に触れてみるなど、楽しいひと時を過ごすことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
防犯教室
11月30日(木)。本日、アルソックの方が来校して講師となり、1年生に防犯教室を実施してくれました。「いかのおすし」や実際に不審者が現れた時の対応をロールプレイしながら、身の守り方について学ぶことができました。
全校朝会
11月27日(月)の全校朝会は、書記局や各委員会のめあてや活動計画の発表を行いました。高台小学校をよりよくするための企画をみんなの力で成功させ、幸せを膨らませていきます。
その後の校長からの話では、やる気(モチベーション)を高める3つのポイント、①やることを自分で決める(自己決定)、②自分を高める(成長)、③人のために役に立つ(公共性)について全校児童に伝えました。自分を磨き、高めるやる気(モチベーション)を自分自身で膨らませてほしいと強く願っています。
放送訓練(地震)
11月24日(金)。中休みに地震が起きたことを想定した放送訓練を実施しました。子供たちは、放送をしっかりと聞いて指示に従い、危険から身を守る行動をとることができました。
学習発表会一般公開日
「心を一つに 笑顔で楽しむ 学習発表会」をテーマに、本日、1年生、3年生、ひだまり学級、5年生が保護者・地域の皆様の前で発表しました。児童公開日の時よりも磨きをかけて、更によい発表をすることができました。鑑賞いただいた皆様、ありがとうございました。(本日、学級閉鎖のため実施できなかった2年生、4年生、6年生の発表は、12月2日の土曜授業の日に予定しています。詳細につきましては、後日お知らせします。)
学習発表会児童公開日
4年ぶりに全学年が体育館に参集しての児童公開日を行いました。2年生・6年生の学級が閉鎖になっているため、全学年の発表は行えませんでしたが、たくさんの観客のまえでの発表と鑑賞は、子供たちにとって貴重な体験となったことでしょう。18日(土)の保護者公開日に向けて、更にレベルを高めていきます。乞うご期待ください。
3年校外学習(消防署)
10月31日(火)に3年生は社会科見学で千歳市消防本部千歳消防署へ行きました。消防署では、消防車や救急車の中の整備や通信指令室に119番がつながる様子などを見学させていただきました。最後には、消防署での仕事について児童からの質問にたくさんお答えいただきました。
ひだまり学級収穫祭
今年度、ひだまり学級では、トマト、さつまいも、きゅうり、枝豆、ピーマンを栽培して収穫しました。本日、その収穫祭を実施しました。栽培した中で、枝豆とピーマンを使用し、子供たちが選んだカレーチャーハンを作り、みんなで食べました。実際に切ったり、炒めたりして作ったチャーハンの味は格別でした。高学年が低学年のお世話する場面もたくさん見られ、和やかな雰囲気の中、楽しい収穫祭を行うことができました。
中学生職場体験
富丘中学校の4名の生徒が本日来校し、1日職場体験を実施しました。担当の教室に入って、授業補助や児童との遊び、児童のお世話などをしてくれました。4名の生徒とも、真面目に楽しみながら、1日ミニ先生の体験を行っていました。
5年プログラミング授業②
昨日(1組)、本日(2組)と、科学技術大学の先生と学生が講師・アシスタントして来校してくれ、5年生もプログラミング授業を行いました。5年生は、前回授業を行ってくれたことを活用し、自分たちで生活に役立つプログラミングをマイクロビットを使って考案し、そのプレゼンテーション発表会を行いました。グループ毎に考えたコンセプト(誰のために、どのようなことを、どのような方法で)や実際の動作映像を発表し、大学の先生や学生に感想を述べていただきました。子供たちの工夫もさることながら、人のためにプログラミングを役立てようとする思いが感じられ、素晴らしい発表会となっていました。
6年プログラミング授業
昨日(1組)、本日(2組)と、科学技術大学の先生と学生が講師・アシスタントして来校してくれ、6年生がプログラミング授業を行いました。6年生はスマートスピーカを使用してプログラミングを行い、指令通りに動くか色々試しながら、論理的思考力を高めていました。
PTA1人1活動~花壇後片付け~
本日、13:30よりボランティアに応募いただいた方と教職員で花壇の後片付けを行いました。開始前は雨がぽつぽつと降ってきて心配しましたが、作業中は降雨もなく、無事終了することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。