生活の様子

学校のブログ

1月24日(金)

非行防止教室6年5校時

千歳警察署員さん2名を講師としてお招きし、標記の学習を行いました。

最初は「非行防止教室」です。

・お酒の害、たばこの害

→「お酒」と「たばこ」について、未成年は法律で禁止されている。

・薬物の害【大麻、覚醒剤巣、МDМAなど】

→くり返し使ってしまい、自分の意志ではやめられなくなる。法律できびしく禁止されている。

・オーバードーズって?

→誤った使用は薬物乱用に当たる。

・少年相談110番 フリーダイヤル0120-677-110

薬物の誘惑に負けないために、「正しい知識をもつこと」「断る勇気をもつこと」の2点を強く話されました。

 

次に、災害についてのお話がありました。

・千歳市でおこりやすい災害は、特に「地震」「火山噴火」「洪水」の3つ

・災害時の集合場所を、家族内で決めておくこと

・日頃からの備えとして、「食料と水(3日分)」「携帯電話等のモバイルバッテリー」などを用意しておく

 

最後に、警察官さんへの質問コーナーがあり、「パトカー」「勤務時間」等について、回答してくださいました。

1月23日(木)

本日のスケート学習について

【マチコミメールと同じ内容です】

◎桜木小保護者・スケートボランティアの皆様
本日1/23(木)の2年生、3年生のスケート学習、

明日1/24(金)の1年生、4年生、5年生はリンクが使用できないため中止となります。
よろしくお願いいたします。

 

暖気で穴が開いてしまっています。

業者さんが雪を集めて一つ一つ補修してくださいます。

ありがとうございます。

 

1月22日(水)

全校集会5校時

12月に開催する予定だった「全校集会」を5校時に開催しました。

校歌斉唱、児童会副会長の挨拶、ダンスクラブ6名の発表がありました。

ダンスを盛り上げるための手拍子がとても上手な子どもたちでした。

そして、今回のメイン企画「桜木小のよいところ、わるいところ」になりました。

児童に行ったアンケートの結果から、児童会書記局のメンバーが出演する動画を作成・視聴し、

上級生と下級生(6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生)が一緒に思ったことを考えました。

【よいところ】

・あいさつができる

・やさしい人、助けてくれる人がいっぱいいる

【わるいところ】

・ろうかやかいだんで遊ぶ人がいる

・人の傷つく言葉を言う

3年生の子が、「転んだ時にみんなが心配してくれました。」と発表するなど、今回は、上級生が話し合いをリードしてくれたので、前回よりも対話が多くありました。

今の学年はのこり3か月です。

わるいところを反省し、よいところをさらにのばすようにしてくださいとお話をしました。

1月21日(火)

本日のスケート学習について

リンクコンデイションが万全ではなかったので、

滑走できる場所を制限しての授業となりました。

時間も午前11時まででした。

とは言え、待ちに待ったスケートです。

6年生、2年生、子どもたちの笑顔があふれていました。

 

1月20日(月)

本日のスケート学習について

午前6時30分、グラウンドの百葉箱内にある温度計は-1℃と、

暦の上では「大寒」の今日も、例年に比べると気温が高いです。

本日もコンデイションが整わず、リンクは使用できませんでした。

1・2校時の4年生は、

準備体操の後、スケート靴を履き、リンク周りを歩きました。

3・4校時の1年生は、

準備体操をして、スケート靴を履くのに苦労した後、

よちよちと歩き、集合するのもまた一苦労の様子でした。

初めての子どももいますからね。

保護者の方々もたくさんお越しくださいました。

実際のスケート指導ができていない中、今日もボランティアさんが来校され、児童のサポートをしてくださいました。

申し訳ない気持ちを持ちつつ、本当にありがとうございます。

 

朝日に照らされたリンクの様子。

霧も立ち込めていて、神秘的な感じでした。

1月17日(金)

本日のスケート学習について

◎桜木小保護者・スケートボランティアの皆様

本日1/17(金)の5年生のスケート学習は、リンクの状況が良くないため中止となります。
2年生のスケート学習は、リンクを使わず、リンクサイドの雪の上でスケート学習を行います。
よろしくお願いいたします。

 

コスモス学級で作成したカレンダーです。

校長室と玄関掲示板にあります。

月ごとに分担したそうです。

かわいらしい作品に仕上がっています。

1月16日(木)

スケートリンクについて

本日の6年生、3年生からスケート学習を開始する予定でしたが、

リンクコンディションが整わず、中止となりました。

 

「スケート楽しみ!」と言っている児童がいることを励みに、

業者さんが深夜から朝のぎりぎりの時間まで、最大限の対応をしてくださっています。

穴が開いてしまいそうなところを、一つ一つ膝をついて補修してくださっています。

「雪が少ない」「凍れ(低温)が連続しない」という悪条件を克服しようと頑張ってくださっています。

私が子どもたちに伝えたいことは、

「感謝をして、大切にリンクを使って、スケートを楽しむこと」

この一言に尽きるなと思っています。

1月15日(水)

学校としては、令和7年の始まりです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

桜木小学校の子どもたちへ

みなさんおはようございます。
そして、あけましておめでとうございます。
今日から学校が始まりました。
みんなが元気に登校してくる姿を見て私もさらに元気が出てきました。

冬休みはどうでしたか?
楽しく過ごせましたか?
今日は起きるのが大変だったひとはいませんか?
今日からはまた早寝早起きしてくださいね。

さて、みなさん初夢はみましたか?
初夢の「夢」は夜寝ているときに見るものだけれど、「夢」という言葉にはもう一つ意味がありますね。
わかりますか?

そうですね。
「あなたの将来の夢はなんですか?」
という質問のあの「夢」です。

スポーツ選手や宇宙飛行士になりたいとか、ケーキ屋さんやお花屋さんなどのお店をやりたいなどの夢を持っているひともいるでしょう。

夢を持つことはとてもいいことです。
なぜなら夢を持つことは目標を持つことだからです。
その夢を実現させるためにたくさん練習や勉強をしなくてはいけません。

夢を持つことで目標にむかってたくさん努力をする気持ちがわいてきます。
努力をすると毎日少しずつ出来ることが増えていきます。
出来ることが増えていくと楽しくなってまたさらに努力する気持ちが生まれます。

でもまだ何も夢がないなぁ、というひともいるでしょう。
なにも心配しなくていいですよ。

夢を探すことを夢にしましょう。
なにも大人になってからなりたいものを考えるのだけが夢ではありません。
ちょっと先の目標を持つのも立派な夢です。

スケートが出来るようになりたい、とか、100点取りたいでもいいですね。
達成できたらまた次の目標を考えればいいです。
どんどん新しい夢が出てきそうでワクワクするでしょう?

一年の始まりに、一人ひとりひとりが自分に合った夢を考えてほしいと思います。

インフルエンザもはやりそうです。
引き続き手洗いうがいを忘れずに無事にのりきりましょう。

 

12月24日(火)

明日から冬休みに入ります。

今月に予定されていた全校集会を延期しましたので、

下記は、その際にお話ししようとしていた挨拶です。

令和6年もたくさんのご支援を賜りました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年をお迎えください。

一年のしめくくり

 2023年も最後の月になりました。

 十二月は「師走」とも言われています。一年の終わりが近づき、先生が走り回る、普段落ち着いているお坊さんがたくさんの法事で家々を回るなどの、忙しい月であると喩えられています。また、「年が果てる(年果つ)」や「四季の果てる月(しはつ月)」など、「年の終わり、四季の終わり」という由来からきた説などもあるそうです。

 さて、今年はみなさんにとってどのような一年でしたか?

 四月に新しい学年、新しいクラスの友だち、先生と出会いました。給食を食べたり、運動会では全校児童で応援をしたり、学芸会では協力して、劇や音楽をつくり上げたり、学校生活の中でもお友だちとの活動が広がりました。

 今年もあと七日で終わろうとしています。学習や友だちとの活動で、やり残したことはありませんか。学校生活は四月から始まり三月で終わりますが、暦は一月から一年が始まり、この十二月で終わります。冬休みに入る前に、活動が途中のものや、年の初めに立てた目標がまだできていない人は、残り少ない日々を大切に使い、しっかりと取り組んでほしいと思います。

 そして、新しい年に向け、教室や廊下など、自分たちが使ってきた学校をいつもの掃除よりも丁寧に行い、普段見過ごしてしまう場所にも気を配りましょう。きれいになった教室で新年を迎えるのは、気持ちのよいものです。

 家でもおうちの方が「大掃除」といって、細かなところまできれいにしていると思います。みなさんも家族の一員として、家の掃除をしてください。ほかにも自分ができることは、進んでお手伝いをお願いします。

 学級でも家庭でも、一人ひとりができることを進んで行うことが大切です。まわりの人とともに気持ちよく生活できる冬休みになるといいですね。

12月23日(月)

PTA読み聞かせサークル主催

クリスマスイベントが開催されました!

全学年が五時間授業の本日の放課後、

このイベントに参加を希望する児童、

計74名が体育館に集合しました。

読み聞かせ1冊目「サンタクロースもパンツがだいすき」

2冊目「うらがえしサンタ」

聞くときは静かに、声を出してほしい時には子どもらしい反応があって、

読み手のボランティアさんもやる気が高まったようです。

つづいて、クリスマスについてのクイズ大会。

最後にサンタクロースが登場して、一人一人にプレゼントが渡されました。

短時間でしたが、貴重なイベントを実施してくださいました。

読み聞かせサークルの皆様、本当にありがとうございました。