生活の様子

学校のブログ

11月1日(金)

学芸会特別時間割スタート

~学芸会テーマ「みんなが主役!もりあげよう最高のステージ!」~

11月に入りました。

2週間後の16日(土)の学芸会に向けて、本番を見据えた取組がスタートします。

昨年度の今頃はインフルエンザがとてもはやっていました。

余裕をもって、日程を考え、順調に進行している学年もありますが、

発熱等の欠席による閉鎖はできる限り避けたいところです。

児童本人、ご家族の皆様の健康管理にご協力をお願いいたします。

←楽器の搬入、放送および照明機器の設置も整いました。

10月31日(木)

後期児童会委員認証式10/30水

3年生以上の各学級で後期児童会委員が選出されましたので、昨日の3校時、体育館で認証式を行いました。

「代表」「図書」「放送」「保健」「体育」の順番で、各委員長が代表して「認証書」を受け取りました。

受け取った後は、児童を前にして、後期の委員会活動に向けての抱負を語りました。

大きな返事をし、堂々とした発表、声がふるえていた発表、いろいろでしたが、緊張感のある雰囲気の中での、このような経験は大変貴重なものだと思いました。

後期の児童会のチャレンジングな取組に大いに期待したいです。

10月30日(水)

屋外非常階段を補修してくださいました

毎年度点検し、耐久性は問題なく、使用が可能な屋外の非常階段ですが、「さび」が目立ち、大丈夫とはいえ、使用することへの不安があることを、千歳市教育委員会のご担当様にお話しさせていただきました。

数日後、業者さんが来校され、特に不安に感じる部分を中心に、補修をしてくださいました。

子どもたちの気持ちを汲み取っていただき、早速のご対応に心から感謝申し上げます。

いつもありがとうございます。

10月29日(火)

職場体験学習~中学校の生徒さん4名がいらしています~

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から2日間の日程で4名の中学生が、小学校での職場体験学習を行っています。

本日は「授業参観」「事務職員業務」「施設業務員の仕事」「給食指導」「清掃指導」「養護教諭の仕事」

など多岐にわたります。

明日も本日もメインは「授業実習」です。

返事がとてもよい4名です。

明日もよろしくお願いいたします。

10月28日(月)

コスモスロードの後片付け

26日の土曜日、学校はお休みだったのですが、桜寿会(自由ヶ丘老人クラブ)のみなさんが、コスモスの後片付けをしてくださいました。来春のために、一つ一つ種も回収してくださいました。

桜寿会のみなさまにおかれましては、本年度も、春から秋にかけて、学校周辺の素敵な環境づくりに多大なるご尽力を賜りました。心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

10月25日(金)

リスさん

朝は本当に寒くなってきました。

さて、何度か紹介してきたグラウンド周りの木々で見かけるリスですが、

「あれっ、前見た時よりも小さいなあ」と感じました。

「子どもかな?」

今朝、2匹いるところを見かけました。

一匹は大きく、もう一匹は少し小さい。

きっと親子なのか、兄弟姉妹なのか、どちらかなのでしょうね。

私たち人間と同じく「生命のバトン」が受け渡されていました。

※画像に収めることがかないませんでした。

小さい時の自分と同じく、ちょことちょこと動き回るものですから…(写真は昨年10月に撮影したものです)

10月24日(木)

防犯訓練

不審者が学校に入ったことを想定しての「防災訓練」を行いました。

不審者役(千歳警察署員さん)が、保護者になりすまし、校内に入ってからは、不審な行動を繰り返したため、警察署へ通報をし、かけつけた教職員が「さすまた」等を用いて、音楽室に閉じ込め、かけつけた別の警察官によって逮捕されました。

各教室では、出入り口に机等でバリケードを築き、中に入られないようにしました。

不審者役の身柄がしっかりと確保されたことを確認し、校内放送で、全児童を体育館に避難させました。

警察官さんからは、「不審者はいつあらわれるかわかりません。まずは、先生の言うことをしっかりときいて行動してください。そして、『いかのおすし』もしっかりまもりましょう。」という内容のお話がありました。

児童も教職員も大変真剣な取組でした。

10月23日(水)

学芸会に向けての取組~一人一台端末の活用~

 

2年生の子が小太鼓の練習をしていました。

自分の端末から小太鼓のパート音を流し、

それに合わせて練習しています。

端末のよいところは

・個別対応が可能

・曲の途中からの練習も容易に可能

なことです。

となりでは大太鼓の子もやっていました。

こんな活用もできます。

10月22日(火)

Halloween(ハロウィン)の取組

【国際理解1~2年、外国語活動3~4年、外国語科5~6年】

今月末に合わせて、

本日と29日(火)の両日で、ハロウィンの取組を全校で行います。

「トリック オア トリート!」とあいさつできた児童には、

「ハッピー ハロウィン!」と返答して、シールをプレゼントします。

仮装をする学年もあって、にぎやかな1日です。

10月21日(月)

第一回新入児学級

校長挨拶

 新入生保護者の皆様、本日は桜木小学校第1回新入児学級においでいただき、ありがとうございます。

 来年度、本校の新入生は、今日現在、46名で2クラスの予定です。桜木小学校では、「チャレンジしよう~自分で みんなで 未来へ~」というスローガンのもと、子どもたちの健やかな成長のために学級担任だけでなく、学校全体、職員全員で教育活動を行っておりますので、どうぞ安心して入学していただければと思います。

 長く続いていた、新型コロナウイルス感染症により、あらゆる教育活動が制限されていましたが、現在では、以前にただ戻すということではなく、子どもたちに必要な資質・能力を育てるためには何が必要かという観点で洗いなおして、「運動会」「遠足」や「宿泊学習」「修学旅行」「社会見学」そして「学芸会」等も実施しております。大きく変わったのは「運動会」でしょうか。午前半日で終了し、お弁当の用意がありません。

  さて、お子様の入学まで、あと半年余りとなりました。これから入学までの期間は、小学生になるまでの準備期間となります。この後それぞれの担当から入学までに準備しておいていただきたいことなどを説明いたしますが、保護者の皆様にお願いする入学に関わる準備も子どもたちの成長についても、決してあせることなく、お過ごしいただければと思います。また、子どもたちの健全な育成を図るためには、学校だけではなく、家庭との連携がとても重要となりますので、わからないこと等がありましたら、入学前でも遠慮せずご連絡いただければと思います。

  次回は2月4日(火)に1日体験入学を予定しております。また、保護者の皆様と新入学児童の子どもたちに会えることを楽しみにしています。