学校のブログ
10月4日(金)
今週月曜日から個人懇談を行っています。
5月に一回目があり、今回が2回目になります。
懇談では、前期の学習についての説明や学校生活の様子をお話しさせていただいています。
今日で4日目。来週8日(火)が最終日です。
本日はあいにくの雨降り。お車での来校はご遠慮いただいています。
ご足労おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
10月3日(木)
10月に入り、一気に気温が下がり、
「涼しい」ではなく「寒い」になりました。
グラウンドのナナカマドの実が赤く色づいています。
「秋」になりましたね。
10月2日(水)
祝 本校第6代校長菖蒲田正満先生 瑞宝双光章
本校第6代校長の菖蒲田正満先生(在任期間 平成6年4月~平成9年3月)が、
1日付で瑞宝双光章を叙勲されることなりました。
【北海道新聞朝刊 令和6年10月1日発行】
本校にとって大変喜ばしいことです。
心からお祝い申し上げます。
10月1日(火)
10月になりました。
児童会放送委員会の特別企画『特技発表』
1年生から6年生までの10名が特技を披露してくれました。
・えをかくこと ・手品(トランプマジック)
・歌 ・空中ウォーク ・タップダンス
・ダンス ・マット運動
・野球(遠投、バッティング)
給食時間に各学級で視聴しました。
こうした場で堂々と発表できることもすばらしいですし、初めての企画にチャレンジした放送委員会もすばらしいです。
9月30日(月)
PTA親子祭9/28土
晴天に恵まれた土曜日。
PTA役員様、親子祭実行委員の保護者の皆様に準備していただき開催しました。
本校児童の遊びの場の提供として、昨年度、再開しています。
ステージ発表や縁日コーナー、輪投げなど、子どもたちの笑顔があふれ、スタッフの皆様も楽しそうに活動しておられる姿に、感動と感謝の気持ちをいだきました。
ご尽力を賜った多くの皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月27日(金)
クラブ活動【最終日】
全5回で実施してきたクラブ活動は今日が最後です。
反省もしながら、最後の活動を進めたクラブもありました。
異学年で活動する貴重な機会として、
6年生、5年生、4年生、それぞれがどんなことを学べたのでしょうか?
9月26日(木)
サロンオーケストラ・エイト様による芸術鑑賞教室2・3校時
体育館に全児童が集まっての、全校音楽でした。
サロンオーケストラ・エイト様は、わずか8人の最小編成のオーケストラ(バイオリン2、ビオラ、チェロ、フルート、クラリネット、コントラバス、ピアノ)として、全国各地で迫力ある演奏を行っています。
【本日の演奏曲】
①天国と地獄 ②楽器紹介 ③愛のよろこびとかなしみ ④指揮者体験 ⑤ワルツをおどるねこ ⑥そりすべり ⑦死の舞踏
アンコールとして、本校の校歌を、オーケストラの伴奏で歌わせていただきました。
プロの音楽家の演奏を体感することができて、大変貴重な機会となりました。
サロンオーケストラ・エイト様、ありがとうございました。
9月25日(水)
大掃除
学期末の大掃除をしました。
自分の教室、玄関のくつ箱、おトイレなど、
学校のいたるところを分担して掃除しました。
楽しそうに取り組んでいて、とても良い気持ちになりました。
9月24日(火)
前期全校集会2校時
前期終了前の全校集会でした。
「校歌斉唱」「児童会書記あいさつ」「各児童委員会からの連絡」の後は、
児童会書記局が企画した「いじめについて考える集会」を行いました。
6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生が、それぞれ横になって整列し、
異なった学年同士が、考えを交流します。
「つまんないとか言わない方がいいです。」1年生
「そういうことは言わないでとはっきり言います。」2年生
「思ったことをすぐに伝えるのはよくない。」3年生
「人がいやだと思うようなことは、考えてから言う。」4年生
「心の中で思うのはいいけど、口に出してはいけない。」5年生
「勝ち負けは必ずあるけど、遊びだからあまり熱くならないようにしてほしい。」6年生
下の学年の児童は、自分の考えを聞いてもらえたという安心感を得て、
上の学年の子たちは、どんな考えもまずは受け入れるという経験を積みました。
「いじめはいけないこと、いじめを許さない」は大前提ですが、
他人同士が一緒に生活をしている中では、どうしてもいざこざやトラブルは発生します。
「どのように回避するか、折り合いをつけるか」
みんなで考えた一時間でした。
9月20日(金)
朝の読み聞かせ【読み聞かせサークル様】
朝のいきいきタイムに読み聞かせをしてくださいました。
本日は5・6年生。
今回で全学年が一回ずつ終わりました。
来月は28日に1・2年生が予定されていて、
2回目に入ります。
いつもありがとうございます。