学校のブログ
12月3日(火)
「おすすめの本」紹介
本校の読書月間の取組の一つとして、
「おすすめの本を紹介しよう」という活動をしています。
シートに自分のおすすめの本を紹介するのですが、
今日は各学級の代表によるビデオ撮影が行われました。
撮影が全て終了し、編集が済んだら、公開されます。
楽しみです。
12月2日(月)
12月になりました。
参観日週間
本日の高学年を皮切りに、参観日が予定されている一週間です。
【高学年(5.6年)】2日(月)
授業参観 5校時 13:30~14:15
【コスモス学級、中学年(3.4年)】3日(火)
授業参観
・コスモス学級 5校時 13:30~14:15
・3.4年 6校時 14:20~15:05 ※お確かめください。
【低学年(1.2年)】6日(金)
授業参観 5校時 13:30~14:15
※いずれも学級懇談会はありません。
ご来校お待ちしております。
11月29日(金)
11月の最後の登校日です。
授業参観1年2組4校時
国語「じどう車くらべ」
今日は、「はしご車のしごととつくりをまとめよう。」という課題で学習しました。
全体発表の場面では、お友だちの発言を聞き、「たしかに!」というつぶやきが出ていて、
教師が子どもと子どもをつなげようとしていました。
さらに、「~はちがうんじゃない。」と互いに言い合える関係ができていて、
「じゃあ、なおそう。」と席に戻って、修正していました。
こうした学級の雰囲気もとてもよかったです。
11月28日(木)
今シーズンのインフルエンザ総合対策の推進について(通知)
北海道教育委員会から千歳市教育委員会を経由して、標記の通知が届きました。
毎年のことではありますが、今年も心配な季節になってきています。
札幌市そして市内でも、学級閉鎖をしている学校が出ています。
留意すべき点については、厚生労働省ホームページに掲載されていますので、必要に応じてご活用ください。
<インフルエンザ対策ホームページ>
・令和6年度今シーズンのインフルエンザ総合対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2024.html
・令和6年度インフルエンザQ&A
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/ke
kkaku-kansenshou/infulenza/QA2024.html
【出席停止期間】
インフルエンザによる出席停止期間は、学校保健安全法施行規則第19 条第2号により、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」と規定されています。
11月27日(水)
【お願い】お子さんを車道側に降車させないでください
10月上旬並みの寒さをあまり感じない朝でした。
桜木小学校の子どもたちは、朝から気持ちのよい挨拶をすることができます。
「おはようございます。」
声の小さな児童もいますが、
挨拶をしようとする気持ちはまちがいなくもっているので、
そのことをうれしく感じます。
さて、お車での送迎時にお子さんを車道側に降車させている場面を見かけました。
桜木小学校の児童が危険な目に合うようなことがあったとしたら、
私はとても悲しいです。
お願いです。
「お子さんを車道側に降車させないでください。」
よろしくお願いいたします。
11月26日(火)
国際理解学習
昨日は4年生で「ボリビア」
本日・明日は3年生で「ニュージーランド」「フィリピン」
講師の方々が豊富に資料を用意してくださり、
時には〇✕クイズで、体を動かしながら、
楽しく学ぶことができています。
お忙しい中のご指導、心から感謝申し上げます。
11月25日(月)
朝の読み聞かせ3・4年
読み聞かせサークル様の朝の読み聞かせです。
いつもありがとうございます。
各学年2回目になっています。
今日も子どもたちの瞳が輝いていました。
来月23日にはクリスマスイベントが予定されています。
現在参加希望児童を募っています。
来週2日(月)までに用紙を提出してください。
11月22日(金)
中学校区3校小中交流会
卒業後「北斗中」に進学する「信濃小」と「桜木小」の3校交流会が、本日午後から開催されました。(信濃小さんは、千歳中学校に進学する子もいます)
今年度の当番校は、信濃小学校さんでした。
元気なあいさつで迎えられて、大変うれしく思いました。
まずは、全学級の公開授業を参観しました。
静かで落ち着いた態度で、学習に向かっている子が多かったです。
児童が下校した後は、「学力向上」等、各分科会に分かれて、
各校の実践を交流しました。
同じ中学校区の取組に大いに刺激を受けました。
11月21日(木)
第2回桜木小学校運営協議会を開催しました!!
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。 出典:文部科学省 – コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度) |
本校では、町内会長さんや元PTA会長さんなど、8名の方々に委嘱しています。
本日は、
・給食試食会 ・授業参観 ・本年度の桜木小学校の学校経営について
・子どもたちの様子
について話し合われました。
次回は、今年度の学校経営に対しての教職員の反省を承認していただく予定になっています。
11月20日(水)
市内の小学校で「発熱・のどの痛み・咳」等で欠席児童が多くなったため、
学級閉鎖になった学校があるようです。
本校においても、今後、欠席が増加することがあるかもしれません。
ご家庭におかれましては、通院や十分な休息など、早め早めのご対応をよろしくお願いいたします。