学校のブログ
2月19日(水)
リスさんはなんと3匹もいました。グラウンドの雪のない木の下を駆け回っています。
参観日5・6年
今年度最後の参観日でした。
本日の高学年の授業参観・学級懇談会にも多くの保護者様がいらっしゃいました。
本当にありがとうございます。
左 6年
右 5年
2月も下旬になります。
それぞれの学びがしっかりと定着されるよう、
私たち教職員もそして子どもたちも、最終コーナーを回り、ラストスパートです。
2月18日(火)
中休みや昼休みの休み時間には、校長室に自由に来室できるようにしています。
いろいろな学年が来室しますが、「卒業アルバム」を閲覧する子がわりと多いです。
今日は5年生5名が来室。
「お父さんは36歳だから、6年生は12歳。
36-12で、24年前のアルバムをみよう。」
算数の学習が役に立っています。
子どもたちの保護者様が本校の卒業生であることがよくあります。
札幌出身ですが、父親の転勤で道内を一緒に引っ越していた私には、とてもすごいことだなと思っています。
2月17日(月)
PTA行事「雪と遊ぼう」
晴天に恵まれた15日(土)午前、多くの子どもたち、保護者の方々が参加され、PTA行事「雪と遊ぼう」が開催されました。
このイベントはコロナ渦の前から、おやじの会が中心となり催されていました。
当日は、「そりリレー」や「雪バケツリレー」など4つのゲームが行われ、子どもたちも、保護者の方々も、笑顔があふれる楽しい行事になりました。
企画・運営・準備していただいた役員様、実行委員様、お手伝いの皆様、北海道の冬を存分に楽しめるイベントをすすめていただき、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2月14日(金)
参観日(授業参観・学級懇談会)
月曜日は「3・4年」、
本日は「1・2年、コスモス学級」の参観日です。
一年間の子どもたちの成長を確認していただける機会とし、
授業参観、そして学級懇談会で成長の様子を説明しております。
今日も多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
来週19日水曜日は「5・6年」です。
水曜日ですので、以下の日程です。
お待ちしております。
授業参観 12:50~13:35
学級懇談 13:45~
2月13日(木)
租税教室6年4校時
石狩振興局納税課職員様2名を講師に
「税金」について学びました。
下記の内容を動画視聴やクイズの出題などを交えて
ていねいに教えてくださいました。
内容 ・石狩振興局について ・税金のしごとをしている所 ・税金の使われ方 ・税金が無くなったら?(動画視聴、ふりかえり) ・税金クイズ、まとめ |
まとめとして、税金は、みんなで社会を支えるためにお金を出し合う「社会の経費」になっていることをおさえました。
一億円のレプリカを一人一人持ってみました。訳10キログラムですので、重そうにしていましたよ。
クイズ
・日本の税金の種類は?
1 約25 2 約50 3 約100 正解は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「2番の約50種類」
2月12日(水)
【再度のお願い】お子さんを車道側に降車させないでください
11月27日に掲載した内容について、改めてお願いします。
さて、お車での送迎時にお子さんを車道側に降車させている場面を見かけました。 桜木小学校の児童が危険な目に合うようなことがあったとしたら、 私はとても悲しいです。 お願いです。 「お子さんを車道側に降車させないでください。」 よろしくお願いいたします。 |
・子どもさんを降車させた後、Uターンをして、後続車や対向車が大変危険になっている。
・校門付近で駐停車することが多く、通行の妨げになっている。
上記の2点の状況についても、大変心配しています。
2月10日(月)
【国民の祝日】明日は「建国記念の日」
明日は11日は、「建国記念の日」で、日本で祝日となる日です。毎年2月11日が「建国記念の日」と定められていて、この日づけが毎年変わることはなく、2月11日が「建国記念の日」にあたります。
ちなみに、2月には「建国記念の日」の祝日以外に、2月23日も祝日になります。これは第126代天皇・徳仁陛下の誕生日を祝う日。2019年5月1日の第125代天皇・明仁陛下の退位によって、それまでの天皇誕生日であった12月23日から、新天皇の誕生日である2月23日に天皇誕生日が改められました。
「建国記念の日」は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と記述され、日付については「政令で定める日」とされています。この「建国記念の日となる日を定める政令」については、昭和四十一年政令第三百七十六号で「建国記念の日は、二月十一日とする」と記され、昭和41年に制定されました。
子どもに2月11日の休みを聞かれたときに、「建国記念の日」の意味をどのようにわかりやすく説明すればいいでしょうか?よくありがちな間違いは「日本という国ができた日だよ」という説明です。
しかし、「建国記念の日は神武天皇が即位した日」であって、日本という国ができた日ではありません。日本という国ができた正確な日がはっきりとわかっていないため、正しくは「日本という国ができたことをお祝いする日」。だから子どもへの説明でも、「日本ができたことをお祝いする日だよ」と教えてあげるといいと思います。
2月7日(金)
スケート学習について
今週は月曜日と昨日が実施できました。
本日は朝6:30現在のグラウンドの気温が-10℃と、
久しぶりにしっかりと凍れました。
本日は1・2校時に5年生とコスモス学級のみなさんが、
自分たちに割り当てられた時間の最後の学習を行いました。
思う存分、冬のスポーツ「スケート」に向き合いました。
2月6日(木)
児童会代表委員会「いいことボックス」のとりくみ
お友だちにされてよかったことを集約する取組です。
紹介した人も紹介された人も双方がよい気持ちになるすばらしい活動です。
どんな「いいこと」が集まるのか楽しみです。
2月5日(水)2校時
1年生算数「いろいたをならべて、いろいろなかたちをつくろう」
←となりのお友だちといっしょに活動する場面がたくさんありました。
2月5日(水)
第9回学校図書館展 千歳市立図書館 一階カウンター前展示スペース 2月4日(火)~20日(木) |
昨日、見学に行ってきました。
本校を含め、市内4つの小・中学校の学校図書館の取組が紹介されています。
お時間がございましたら、ぜひご覧ください。
本校児童6名の「おすすめの本紹介」もありましたよ。