生活の様子

学校のブログ

10月10日(火)

学校長後期始業式挨拶

 始業式挨拶「他者を尊重する精神」

 おはようございます。今日は「スポーツの日」についてお話しします。

 昨日は「スポーツの日」でした。以前は「体育の日」という名前でしたが、2018年に改められました。「スポーツの日」の目的は何か、みなさんは考えたことがありますか。実は、「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」ことにあります。

 「スポーツを楽しむ」というのは、みなさんもよく理解できると思います。体育の授業や運動会、少年団活動などを通して、みなさんはスポーツを楽しんでいると思います。ただ、「他者を尊重する精神を培う(他の人を大事にする心を育てる)」ことを私たちは意識しているでしょうか。つい忘れてしまってはいませんか。でも、これはスポーツにとってとても大切なことなのです。

 そのことを改めて思い起こさせてくれたのが、2021年の東京オリンピックでした。新型コロナウイルスの拡大で史上初の1年延期となり、大部分の会場が無観客となるなど、異例ずくめの大会でした。しかし、その中で選手たちは、国や人種などの違いを超えて競い合い、互いを認め合うスポーツマンシップを発揮しました。みなさんは、どの競技が一番印象に残っていますか。私が一番印象に残っているのは、オリンピック初採用となったスケートボードの競技です。

(画像を提示する)

 転倒した岡本碧優(みすぐ)選手のもとに、アメリカ、オーストラリア、ブラジルの選手らが駆け寄り、岡本選手を担ぎ上げました。また、金メダルを取った13歳、西矢椛(もみじ)選手は、失敗しても笑顔で戻ってきたかと思えば、いい演技をしたほかの選手に拍手をしていました。また、スケートボードの選手たちは、よく転びましたが、そのたびに励まし合っていました。そこに国の違いはなく、年齢の差もありません。あるのは、一人一人のリスペクト(尊敬する心)だけです。オリンピックのねらいである「友情、連帯、フェアプレーの精神」を強く感じました。

 「他者を尊重する精神を培う(他の人を大事にする心を育てる)」、これは、もちろんスポーツの世界だけで求められるものではありません。日常生活の中でも大切にされなければならないものです。自分とは違う人を、自分とは違うからこそ認め合い、尊重し合っていきたいですね。そうすることによって、桜木小学校は誰もが安心して過ごせる学校になります。これからの生活で、今まで以上に、一人一人を認め合い、大切にし合っていけるよう願っています。

10月6日(金)

学校長前期終業式挨拶

4月7日の前期始業式でこんなお話をしました。  

 おはようございます。

 昨日、入学式・新年度の準備に登校し一生懸命お手伝いをしてくれた6年生のみなさん ありがとうございました。みなさんの働きぶりに驚かされました。新1年生のために入学式会場づくり、教室環境づくり、そして清掃等、黙々と取り組んでくれました。さすが最高学年、とても立派でした。今年1年、桜木小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

 さて2年生以上のみなさんは、昨年一年間の様々な活動を通して、多くのことを学び成長しました。そして今日から一つ上の学年に進みました。改めて進級おめでとうございます。

 さて、いよいよ新学期のスタートです。準備は出来ていますか。

 今年は、

「苦手な算数に力を入れよう」「ノートを丁寧につかおう」「運動会の徒競走でがんばろう」

「児童会で力を発揮しよう」

目標は様々だと思います。

 大切な事は、目標を立てて終わらず、意識し行動する。「実現する」「変わる」ことです。

  さらに、誰もが身に付けなければならない大切で当たり前のこと

【凡事徹底(ぼんじてってい)】

「あいさつは明るく元気に相手の目を見てする。」「名前を呼ばれたら返事をする。」

「人の話は、相手を見て、しっかり最後まで聞く。」「危険なことはしない、安全に過ごす。」

「健康な体をつくるために、運動する。」「進んで学習に取り組む。」「友だちを大切にし仲良く過ごす。」

 意識して学校生活を送ってください。桜木小学校の先生方全員でみなさん一人一人を応援しています。

 思い出しましたか?そして、話されたことはできていますか? 

 今日は、前期の終了の日です。今年度の学校生活の半分が終わる節目の日です。二度と戻れない時が流れています。みなさん一人ひとりが、この半年間のがんばりを振り返り、自分を見つめ直す一日であってほしいと願います。

 さて、前期は、どの学年にも、「優しさいっぱいの子どもたち」がたくさん生まれました。本当にうれしいことです。帰り際に、そっと机をそろえてくれたり、開いている窓を閉めてくれたり、不要な電気を消してくれたり、廊下に落ちているゴミをそっと拾ってくれたり……と「あゆみ」に書かれていましたよ。こころ温まるすばらしい行いに感謝です。
 みなさん一人ひとりの成長を本当にうれしく思います。同時に、みなさんは、今日という節目の日に、成長を支えてくださったお家の方や先生方に感謝しましょうね。

  前期の終わり、後期の始まりの今、改めてみなさんのがんばりを期待します。

10月5日(木)

食育の学習3年3・4校時

給食センターから2名の先生をお招きし、

「食べ物のえいようと食べ方」について学びました。

食べ物を3つのグループに分類するところでは、

「ショウガは、野菜だから、緑のグループだよ」

「レモンゼリーはどこに入るのかな」

等々、考えを出し合う場面があり、白熱しました。

 

 

 

 

 

 

3つのグループの食べ物を、すききらいなく食べることが大切だと納得感をもって理解できました。

先生方、ありがとうございました。

 

 

10月4日(水)

前期終了前大掃除

4月から今日までの各教室の汚れを、すみずみまできれいに掃除しました。

腰を折り、膝をついて、丁寧に取り組む姿勢が素敵でしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日(火)

児童会役員認証式(10月2日月曜日中休み)

先日行われた児童会役員選挙の当選者に対して「認証書」が手交されました。

選出された6名のアイデアを結集し、いろいろな可能性を探りながら。活動を推進してほしいと思います。

「失敗してもOK」

失敗から学ぶことが、子どもたちの経験値をどんどん上げてくれます。

 

新児童会長さんによる決意表明

頼もしい限りです。

(校内放送のための録画撮りです)

10月2日(月)

【お知らせ】4年2組学級閉鎖について

本日、4年2組について、

コロナウイルスおよび風邪症状による欠席が7名となっていること、

市内においても、「インフルエンザ」や「インフルエンザに近い症状の風邪」「新型コロナウイルス」等への罹患者も多くいること

を踏まえて、下記の通り、学級閉鎖とします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 記

1 閉鎖期間 10月3日(火)~5日(木)までの3日間

2 その他

・発熱等、体調がすぐれない場合は、お休みください。

・4年2組の児童へは、家での過ごし方について学級指導をしております。待機期間は、お子さまの体調管理へのご留意と過ごし方についての声がけをよろしくお願いいたします。

・タブレット端末を持ち帰ります。本日欠席のお子さまについては、回復具合をご判断いただき、学校へご一報ください。お渡しいたします。

9月29日(金)

9月最後の登校日です。

もう一年の半分が過ぎようとしています。

いつもご支援、ご協力ありがとうございます。

 

校地内に「シカ」が入ってきています。

子どもたちの在校時にはいなくなっていて、危害を及ぼすことはないのですが、グラウンドでフンをしてしまうなど、衛生的によくありません。

侵入を防止するために、近所にお住まいの方が、フェンスの上にネットを張ってくださり、シカがそれを飛び越え、校地内に入ってくることが少なくなりました。

 

さまざまな面で、地域の皆様からのあついご支援を受けている桜木小学校です。

9月28日(木)

【お知らせ】各学年の時間割が本HPに掲載されています。

各学年の学年通信を欠席等で受け取っていない場合等に、ぜひご活用ください。

 

学年通信は、二週に一度、週末金曜日を基本に発行しています。※一年生は毎週発行

欠席者が多い場合や十六時二十分までの勤務時間内に各家庭にお届けすることが困難な時もございます。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

9月27日(水)

【情報提供とお願い】風邪等による欠席が増えてきました!

今週に入って、欠席の理由が、

「発熱」「せき」等の風邪症状という連絡が増えてきました。

幸いなことに、インフルエンザ等による学級閉鎖の判断をしなければならない水準までは達していませんが、

今後の推移を心配しているところです。

教室では、「せき」の症状がある児童もいるようです。

「うつさない、うつらない」という観点から、「マスクの着用」について、ご配慮くださいますようお願い申し上げます。(強制ではございません。)

9月26日(火)

不審者が学校に入ったことを想定しての「防災訓練」を行いました。

不審者役(千歳警察署員さん)が、保護者になりすまし、校内に入ってからは、不審な行動を繰り返したため、

警察署へ通報をし、かけつけた教職員が「さすまた」等を用いて、制圧しました。

各教室では、出入り口に机等でバリケードを築き、中に入られないようにしました。

不審者役の身柄がしっかりと確保されたことを確認し、校内放送で、全児童を体育館に避難させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童も教職員も大変真剣な取組でした。

千歳警察署の警察官さんからは、「大変すばらしい取組でした。放送や先生のお話をおしゃべりせずに聞いたり、すみやかに避難したりできました。『いかのおすし』も知っているんですね。登下校時の不審者にも気をつけてください。」

おほめの言葉をいただきました。

 

最も重要なポイントは、「不審者を侵入させないこと」。

玄関や非常口等の施錠を忘れずに取り組みます。

9月25日(月)

本校では、「学習のふりかえり」を大切に授業をすすめています。

ふりかえりの質を向上させようと、よい記述を廊下の掲示物でよびかけています。

 「学んでわかったこと」を記載することからスタートした子どもたちが、

「自分の学び方」や「他人の学び方」についてふりかえりをする子が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日(金)

「芝生のグランドなんですね。」

先日、石狩教育局から来校されたお客様の言葉です。

ちがいます。

今年の猛暑が原因なのか確信はもてませんが、例年以上に草が生えています。

 

 

 

 

 

 

子どもたちがつまずいて転ばないように、

「サッカースペースの草取りをしましょう。」となりました。

他の業務もあり多忙ではあるのですが、公務補さんを中心に草取りに励んでいます。

子どもたちの協力も得て、ごらんのようになりました。

みなさん、ありがとうございます。

9月21日(木)

出前授業6年5・6校時

北斗中学校の先生が数学の授業をしてくださいました。

 「中1ギャップ」という言葉を聞いたことはありますか?

これまでは、小学校の「学級担任制」と中学校の「教科担任制」の違い、

つまり教育システムの相違に子どもたちがとまどいを感じ、

スムーズに中学校になじむことが困難な子が少なからずいました。

現在の小学校は「教科担任制」が少しずつ導入されてきているので、以前ほどのギャップではなくなっています。

 

 

 

 

 

 

ただ、卒業して進学する学校の先生が授業してくださる意味は大きく、子どもたちに安心感を与えてくれます。

前年度に続き今年度もありがとうございました。

➀               ②               ③

 

 

 

 

 

 

 ➀「中学校ではマイナスを学びます。」

 ②「マイナス」×「マイナス」=「プラス」?

 ③「四則計算をすばやくできるようになろう」→100マス計算にチャレンジしました。

 

9月20日(水)

児童会体育委員会主催イベント「もうじゅうがりに行こうよ」中休み、体育館

昨日の全校集会で遊び方の説明があり、

19日(火)3・4年

明日    1・2年

明後日   5・6年 の予定で開催されます。

コロナ禍により大人数が参集することができなかったことから、

こうしたイベントで他学年との交流が可能となったことに大きな喜びを感じます。

体育委員会のみなさん、ありがとうございます。

設定したルールもイベントのねらいに直結しています。

【ルール】

・タンバリンのたたいた数で集合し、グループを作り、座る。

・2回続けて、同じ人とならないようにする。

・できるだけ、違う学年学級の人となるようにする。

・仲のよい人だけにならないようにする。

 

 

9月19日(火)

2年国語「お手紙」3校時

国語の授業参観がありました。

登場人物「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを読み取り、音読のくふうを考えるという学習でした。

掲示物があり、単元の最後までどのように学習が進行していくのか、とてもよくわかりました。

 

 

 

 

 

 

発表にとても意欲的な児童が多く、

「がまくんはおこった感じで読んでみよう。」

「かえるくんははげますように読んでみるね。」

など、活発に意見交流がなされていました。

9月15日(金)

桜木小学校のすごいところ!!

 

ここはどこでしょうか?

 

 

 

 

 

実は校舎内にある「桜木小博物館」なんです。

地域の財産を大切に守り育て、児童の楽しい学習のために、

多くの方々にご支援をいただきながら、

平成元年十一月に完成したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

コロナウイルスの影響で校舎への立ち入りを制限する前までは、他校の子どもたちが「桜木小博物館」に見学に来ていたそうです。

桜木小学校のすごいところ!! 

9月14日(木)

【情報提供「市内小中学校の学級閉鎖等の状況について」】

いつも大変お世話になっております。

さて、標記の件にかかわりまして、9月に入り本市でも新型コロナウイルス罹患者の報告が増え、学級閉鎖は先々週1学級、先週3学級、今週は12日の時点で3学級(※うち1学級インフルエンザ)となっています。

本校では、学級閉鎖を行っている学級はありません。

該当校では、以下の対応が行われています。

●「感染リスクの高い活動」への一時的な対策がなされています。
・「近距離」「対面」「大声」での発声や会話を控えること
・触れ合わない程度の身体的距離を確保すること(間隔を一律にこだわらない。状況に応じて柔軟に対応)

・手洗いの励行

各家庭におかれましても、児童の健康観察へのご協力をよろしくお願いします。 

9月13日(水)

3校時に「選挙集会」が行なわれました。

4年生以上の各学級から出た12名の候補者は、演説を聞いている子どもたちの反応を確かめながら、自分の公約を力強く語りました。

投票は、3年生以上の学年が行ないました。

 

選挙管理委員長さんのお話

①候補者、責任者、選挙管理委員へのねぎらいの言葉

②当選しなかった人の公約も取り入れて、チャレンジ精神で取り組んでほしいこと

③投票した人は当選者が公約に取り組んでいるかのチェックと、児童会役員への最大限の協力をお願いしたいこと

校長からは、以上の3点を話しました。

 

9月12日(火)

昨日、6年生の子に、

「校長先生、今日は何があった日か知っていますか?」

と尋ねられました。

「アメリカでテロ事件があった日だね。」と回答しました。

アメリカ同時多発テロ事件は、2001年9月11日の朝にイスラム過激派テロ組織アルカイダによって行われたアメリカ合衆国に対する4つのテロ攻撃。9.11事件と呼称される場合もある。 一連の攻撃で、日本人24人を含む2,977人が死亡、25,000人以上が負傷し、少なくとも100億ドルのインフラ被害・物的損害に加えて、長期にわたる健康被害が発生した。アメリカの歴史上、最も多くの消防士および法執行官が死亡した事件であり、殉職者はそれぞれ343人と72人だった。【ウィキペディアから引用】

記憶は鮮明に残っていますが、もう二十年以上も経過していたことに驚きました。

尋ねた6年生は、この事実を知り、現時点の自分の価値基準でこの事件について理解していることがすばらしいと思いました。

悲しい歴史的な史実をどう子どもたちに伝えるか、悩みは尽きませんが、知ることから遠ざけてはいけないなと、この子から学ばせてもらいました。

9月11日(月)

土曜日には親子祭が開催されました。

子どもたちだけで190人も集まりました。

運営に当たられたPTA役員、実行委員、ボランティアスタッフの皆様、おつかれさまでした。

そしてありがとうございました。

 

今週水曜日の3校時には選挙集会が予定されていて、後期児童会役員選挙運動

熱を帯びてきました。

今日は各責任者の応援演説が動画を視聴する形式で行われました。