生活の様子

学校のブログ

7月7日(木)

本日、3年生を対象に、「世界初のプロダンスリーグ、Dリーグに参戦しているSEGA SAMMY LUX」によるダンスレッスンワークショップが行われました。これは、千歳市の子どもたちにトッププロとの交流を通して、本物のもつ魅力を体感させるという企画です。オープニングアクトとして、7人のメンバーによる見事なパフォーマンスが披露された後、レッスンが行われました。3年生は、メンバーの人たちから、こまめに声をかけられ、励まされながら指導を受けるうちに、リズムに乗って魔法のように体が動かせるようになっていきました。今回のレッスンで、それぞれが持っているものをダンスという形で表現する方法を学び、自分では引き出せていなかった自分にも出会えたのではないでしょうか。子どもたちは、休憩の時間にも遊んでくれ、楽しい時間を与えてくれたメンバーに、お礼と感謝の言葉を、しっかり伝えることが出来ていました。

宿泊学習5年⑩

 

 

 

 

 

 

到着式

全員で無事に帰ってきました。

顔を上げて話を聞きます。

宿泊学習5年⑨

昼食(最後の)

唐揚げは、まさかの「揚げたて」

「めっちゃ美味い!」続出。

予定通り、進んでいます。

宿泊学習5年⑧

おたる水族館

快晴です。

オタリアやイルカのショーを見学し、「ペンタの挑戦状」と題したクイズラリーに挑みました。

宿泊学習5年⑦

朝食

おはようございます。

全員元気です。

部屋の前。スリッパの置き方がすばらしい!

しおりには「高級食パン」と書かれています。

宿泊学習5年⑥

学年レク、キャンドルサービス

大いに盛り上がり、そして幻想的でした。

本日はこれで最後の更新とします。

宿泊学習5年⑤

夕食

超豪華!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯と味噌汁はおかわりできます。

宿泊学習5年④

環境プログラム

森の中に置いた自然物じゃないものを探す。

宿泊学習5年③

天狗山山頂

昼食タイム 完食!

小樽湾を一望できた奇跡!

宿泊学習5年①

出発式

5年生全員が参加できました。

行ってまいります!

7月4日(月)

明日から一泊二日で予定している宿泊学習5年生の結団式が5校時に行われました。

 

 

 

 

 

 

 

校長からのお話では、通常時であれば、

①6年生で実施する「修学旅行」に向けて、事前の体験学習であり、ただの「お泊り」ではない

ということを伝えます。

 

しかしながら、コロナ渦での今は、以下の3点を付け足して、説明しました。

②これまで感染対応をしっかりと行ってきたことで、現時点で、5年生全員で実施できることを、大いにねぎらい、

③しかしながら、明日の出発時までに、「風邪症状(特に発熱)等」があった場合には参加できないこと

④この2日間の中で、「体調が悪化し感染」「ご家族が感染のため濃厚接触者」となった場合には、「該当児童のみ帰宅」または最悪の場合「宿泊学習全体の続行中止」をしなければならないこともあること

 上記のようにならないことを心から願っていると話しました。

※2日間の学習の様子は、本ホームページで、随時、お伝えしていきます。

7月1日(金)

7月になりました。

6年生の児童が、登校時の朝、クワガタを持ってきました。

 

なかなか大きな「ミヤマクワガタ」でした。

(じっくり見てみると、背中に傷がありますね。)

 

その6年生の子は、

「2年生の子にあげるんだ。その子、とても虫が好きだからね。」

みつけた時に、2年生の子が、頭にうかんだのですね。

やさしい6年生です。

 

6月30日(木)

北斗中学校を会場に、北斗中校区3校(桜木小・信濃小・北斗中)の教職員が参加して、

「北斗中学校区 小中連携・一貫教育代表者会議」が開催されました。

本校からは、校長・教頭・他5名の教職員が出席しました。

 

会議の玄関表示

 

 

 

 

 

 

 

北斗中学校教育目標

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「児童生徒の15歳の姿に責任をもつ」ことを学校に課せられた責務とおさえ、中学校区単位で連携・一貫して取り組むことが確認され、今後は、以下の内容について、3校統一して取り組むことを目指します。

①義務教育9年間で育てたい子ども像 ②学習規律 ③学校生活のきまり 他

決定した取り組み内容については、随時、お知らせしていきます。

 

 

6月29日(水)

校門の横に、とても不思議なものがあります。

電灯と樹木が、見事に一緒になっています。

どちらが先に存在していたのか、謎です。

このままでは、電灯の明かりも効果が薄くなるということで、

千歳市教育委員会にも相談しています。

 

6月28日(火)

今日は午後から雨が降るという予報です。

体力テストを実施しています。

グラウンドでは、「ソフトボール投げ」と「50メートル走」を行います。

1校時は6年生でした。

画像は、投球フォームが素晴らしかった子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

【お願い】自転車利用時における児童生徒の交通事故防止について

下記のような通知が入りました。

ご家庭での注意喚起をお願いいたします。

自転車利用時における児童生徒の交通事故防止について(通知)

児童生徒の交通事故防止については、この度、道内において、ワゴン車と自転車乗車中の小学生が衝突する事故や普通乗用車と横断歩道を自転車を押して横断していた中学生が衝突する事故等、自転車利用時における重大事故が連続して発生しております。
今後、夏季休業を迎えるにあたり、屋外における活動が多くなるとともに、自転車利用の機会が増え、交通事故に遭う危険性が懸念されます。
ついては、特に次の事項について、夏季休業に入る前に必ず、学級活動やホームルーム活動等で児童生徒に対する安全指導を行うとともに、保護者に対しても家庭内で注意喚起が図られるよう働きかけをお願いします。


1 道路を横断の際は、信号機や横断歩道を利用すること
2 道路を横断する前は、必ず止まって、左右の安全を確認すること
3 自転車乗車の際は、ヘルメットを着用するなど被害軽減に努めること
4 交通ルールを守り、交差点では一時停止と安全確認をすること

 

右 交通安全教室3年(本日4校時)

6月24日(金)

千歳市人権擁護委員3名を講師にお招きし、2年生の人権教室が体育館で行われました。

「誰に対しても偏見をもたず、他者を思いやる優しくすなおな心を育てる」ことを目標に、DVD「やさしいオオカミ」を視聴しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの変化が激しく、多様な価値観が混在する社会の中では、見かけや固定概念で判断せずに、「共生」を実現することはとても大切なことです。

今後も、本日の人権教室も含めて、教育活動全体で取り組んでいきます。

※DVD「やさしいオオカミ」

 友だちをつくりたい痩せたオオカミ。ウサギの兄妹に友だちになってくれと頼むが、ウサギは「牙なし、意気地なし」と馬鹿にし、殴ったり蹴ったり。決して抵抗しないオオカミ。キツネや鳥たちも友だちになってくれません。みんなからのけ者にされ、孤独なオオカミ。そんなある日、ウサギがタカにさらわれてしまいます…

 

6月23日(木)

運動会を終えて、再び授業に集中しての取組開始です。

1年生は端末を活用し、アサガオの成長の様子を写真撮影しました。

 

 

 

 

 

 

これまでの学校では、成長の記録に取り組む場合、「絵日記」を書かせることが多かったです。

端末の活用により、授業での選択肢がどんどん増えていきます。

大変喜ばしいことがありました!

6月13日(月)の午前に、匿名の電話が入りました。

学校に「匿名の電話」が入るときは、お叱りの内容が多いものです。

しかしながら、今回は正反対。大変喜ばしい内容でした。

【電話の内容】

・他の市内小学校に子どもを通わせている保護者の方からの電話。

・12日(日)の午後3時ごろ、お子様が「勇舞すこやか公園」でケガをしてしまった。

・本校の児童4名が、水をあげたり、励ましたり、手当てを手伝ってくれた。

・保護者の方から、「本当に助かりました」とお礼があった。

 

「桜木小学校の誇り」と言える素晴らしい行いです。

該当児童を調べ、担任や校外生活担当教員を含め、多くの教職員に紹介し、校長からも「表彰状」を贈呈しました。

 

心がほっこり、うれしくなりました。