生活の様子

学校のブログ

9月26日(月)

先週22日(木)に下記の内容で文書を発行しています。

学習者用コンピュータの家庭での接続チェックについて(お願い)

 

 秋風の候、保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。

 さて、千歳市では児童一人一台の学習者用コンピュータが整備され、授業等で活用を図ってきました。今後、家庭への持ち帰りを実施していくにあたり、接続状況調査等を行うこととしました。

 本校では、下記の日程で、進めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

1 日程

9月26日(月)  〇学習者用コンピュータの使用、ルールに関する学級指導

          〇家庭での使用・持ち帰りに関する文書発行

9月27日(火)~ ●同意書の記入

10月3日(月)  ●同意書の提出

          〇接続に関する文書発行

10月7日(金)  〇学習者用コンピュータの持ち帰り

10月8日(土)~ ●家庭での接続チェック、『接続チェック』状況結果の記入

10月11日(火) ●学習者用コンピュータを学校へ持参 

          ●『接続チェック』状況結果の提出

 

2 留意点(略)

 ご確認をよろしくお願いいたします。

9月22日(木)

台風の後、涼しいどころか寒くなりました。

我が家ではストーブを使い始めています。

 

さて、先生方も、子どもたちへの「わかる、楽しい授業づくり」のために、

研修を行い、互いの授業を参観し合っています。

若手はベテランから、経験に裏打ちされた技術を学び、ベテランは若手から、新しい感覚での実践を習います。

 

今日は、2年生の授業でした。

 

 

 

 

 

 

授業者に向けて、参観者から、いろいろな方面からの助言がなされ、次の授業に活かされます。

 

PTA花壇の草取りに3名の保護者の方々に来校していただきました。

いつもありがとうございます。

9月21日(水)

昨日、北斗中学校の数学の先生にお越しいただき、

6年生に対して「算数(数学)」の授業をしてくださいました。

同日、信濃小学校でも「外国語(英語)」の授業が行われていて、

本校と信濃小さんの卒業生が進学する北斗中学校での学習の一部を体験し、

小学校卒業という近い将来への確かな意欲付けを図るのがねらいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「計算力が大切になること」「数学の偉人のお話~ガウスなど~」等、中学校進学に向けてのアドバイスや「数学」という教科の楽しさ・美しさをわかりやすく教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

9月20日(火)

桜木小学校保護者の皆様

マチコミメール・電話でお知らせしておりましたが、

台風14号の接近により、本日は4校時からの授業開始となります。

【登校時刻11:05~11:15、給食あり、下校時刻は時間割通りです。】

児童の安全な登校について、最大限のご配慮をよろしくお願いいたします。

学校長

9月16日(金)

8時32分、4年生は予定通り社会見学に出発しました。

こちら千歳は、ぽつりぽつりと雨が落ちています。

帰校は、午後2時30分。

なんとか最後まで荒れた天気にならないことを祈ります。

9月15日(木)

玄関フロアーの掲示板に6年生の作品が飾られています。

 

幻想的なものが多く、油絵的なタッチの作品もありました。

 

 

 

 

 

 

9月14日(水)

出勤すると、北側の空に虹(にじ)がかかっていました。

 

3校時に「選挙集会」が行なわれました。

12名の候補者は、とても緊張しながら、自分の公約を力強く語りました。

投票は、3年生以上の学年が行ないました。

校長からは、以下の3点を話しました。

①候補者、責任者、選挙管理委員へのねぎらいの言葉

②当選しなかった人の公約も、ぜひ取り入れてほしいこと

③投票した人のチェック機能と、児童会役員への最大限の協力をお願いしたいこと

 

 

 

 

 

 

 

今回の投票は「一人一台端末」を活用しました。

結果は、正確に、そして瞬時に出ますが、

公開は明日の朝となっています。

9月13日(火)

明日の3校時に「後期児童会役員選挙集会」が予定されていて、

今日はそのリハーサルが行われました。

4年生以上の各学級から、意欲溢れる立候補者が出ています。

3年生以上の学年が選挙権をもっています。

事前にテレビ放送で流された「責任者の応援演説」でも候補者本人の前向きな姿勢が伝わってきました。

本人からの「学校のために、何をおこなうべきか」の発表を楽しみにしています。

 

9月12日(月)

6月10日(金)に、4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)」のみなさんと一緒に植えたコスモスがきれいに開花しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コスモスロード」。

色とりどりの花たちが咲き誇っています。

 

6回目のPTA花壇の草取り【全10回】がありました。

学級閉鎖等でお子様がお休みのため、2名の参加でした。

ご協力ありがとうございました。

 

9月9日(金)

学級閉鎖が2学級行われている状況ですが、災害は「コロナ禍だからおきない」ということはありませんので、予定通り避難訓練を実施しました。

本日は火災を想定しての訓練です。

理科室から出火したと仮定して、危険の少ない避難経路を確認して、グラウンドに向かいました。

 

 

 

 

 

 

わずかではありましたが、笑い顔で真剣さが足りないなあと感じた子どもがいましたので、

「避難訓練は、みなさんそれぞれの命を守る大切な学習です。」とお話ししました。

教室に戻る際には、おしゃべりはありませんでした。

9月8日(木)

大変残念なできごとが静岡県でありました。

9月5日、静岡県牧之原市の認定こども園の通園バスで置き去りにされた女児(3)が死亡した事件を受け、園は7日午後3時から記者会見を開き、事故に至った状況などを説明しています。     

記者会見の中で園の理事長は

「死亡した女児がいないことを欠席と思い込んだ。」

とコメントしています。

全国各地で、登下校中のいたましい事件が現実的におきている中で、本校においては、欠席等の連絡を保護者様に確実に行っていただけるようお願いし、あわせて連絡がなかった場合は、学校から確認の電話をさせていただいています。

今回の件は、上記のことについて、改めて徹底する必要があると強く認識しました。

亡くなられたお子様そしてご遺族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。

9月7日(水)

学級閉鎖がありましたが、明日の1年生の「札幌市円山動物園」見学学習は実施できそうです。

「どの動物を見る?」

グループで観察する動物を相談している姿が、うれしそうです。

雨が降りませんように。

9月6日(火)

台風11号について

千歳市教育委員会から通知が入っています。今後の気象情報に留意願います。

・台風11号の北上の影響で、千歳市も少しずつ風が強くなってきました。児童生徒の下校時は、周囲の落下物や交通安全などに注意するよう、改めての事前指導をお願いします。

⇒校内放送で指導しました。

・今後の天候ですが、夕方からさらに風は強くなり、夜中には雨も含めてピークになる見通しとのことです。

 

9月5日(月)

台風11号について

千歳市教育委員会から通知が入っています。今後の気象情報に留意願います。

「非常に強い台風第11号は、6日から7日頃にかけて日本海を北上し、北海道日本海側に接近
するおそれがあります。北海道地方でも暴風域に入るおそれがあります。」

【気象庁札幌管区気象台 9月2日(金)14時発表】

8日(木)に1年生の社会見学「札幌市円山動物園」が予定されています。

災害や事故なく、通り過ぎてくれることを願っています。

9月2日(金)

登校時、子どもたちは、いろいろなものを見つけては、見せてくれます。

まずは、お話を聞きます。

キラキラした子どもたちの眼、興味や関心を大切にしたいものですね。

 

四つ葉のクローバー。

「ラッキー」ですね。

 

 

 

 

「アゲハ蝶」の幼虫。

ピンボケなのが、残念。

色鮮やかでした。

 

 

PTA花壇の草取りがあり、6名の会員様にご来校いただきました。

涼しい季節にはなってきましたが、今日は少し汗ばむぐらいの陽気でした。

ご協力ありがとうございました。

 

9月1日(木)

今日から9月になりました。

本日、後期用教科書を配付しました。

児童が持ち帰りましたら、落丁等について、確認をお願いいたします。

小学生の時、折り目のない、新しい教科書を手に取ると、少し緊張したり、うれしい気持ちになったりしたのを思い出しました。

 

 

8月31日(水)

今日は、前線上に発生する低気圧の影響で、大雨に注意するよう予報が出されています。

 

集団一斉下校訓練を行いました。

台風、大雪、ふぶき等、校外でおきる危険に備えての訓練です。

外に出ることが危険な状況の場合は、保護者様に児童の引き取りをお願いすることになりますが、そこまで至らないケース時の判断として大切な学習です。

居住地ごとに「分団」を編制し、「整列の仕方」「地区の危険個所」を1年生から6年生までの全員で確認して、「分団長」を先頭に下校しました。

 

先頭の「分団長」が、全員がついてきているか、後ろを何度も振り返っているのが、「よいなあ」「すばらしいなあ」と思いました。

8月30日(月)

一人一台端末の活用が進んでいます。

 

ローマ字を学習していない低学年は、「タッチペン」を用いて、直接文字入力をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

端末で入力した各児童の付箋を、電子黒板に映します。児童それぞれが「どのような考えを持っているのか」一目瞭然です。

8月29日(月)

児童会活動を紹介します。

朝のあいさつ運動

 

今日も多くの子どもたちがあいさつをしていて、運動の成果が出ています。

 

 

 

 

後期児童会選挙「応援演説」リハーサル

 

事前の準備にもしっかり取り組んでいます。

【訂正】8月24日(水)に掲載した「学級閉鎖」について

8月24日(水)に掲載した「学級閉鎖」について、千歳市教育委員会に確認したところ、誤りがありましたので、おわびして訂正いたします。申し訳ございませんでした。

 

3月までは、基本的に1名でも感染した児童が出た場合は、「学級閉鎖」となり、複数の学級および学年が閉鎖になった時は、「学年・学校閉鎖」となっていました。

4月からは、基本的に感染した児童が2名以上出た場合、「学級閉鎖5日間」となるよう変更されました。

「学級閉鎖」を実施する・しないの判断のおさえは、下記のようになります。

個別に判断するケースもありますが、基本的な取り扱いとして、お知らせいたします。

【訂正】

例1 「学級閉鎖」を実施する場合

〇年▲組 一人目 4月1日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 

         4月2日 陽性判定

     二人目 4月1日 登校 

           6日 発熱・PCR検査実施 4月7日 陽性判定

一人目の最終登校日の次の日から5日間の期間(この場合、2日~6日)に、二人目が発症した場合は、同時期に2人以上感染していると判断します。

例2 「学級閉鎖」を実施しない場合

〇年▲組 一人目 4月1日 登校・下校後、発熱・PCR検査実施 

         4月2日 陽性判定

     二人目 4月1日 登校 

           7日 発熱・PCR検査実施 4月8日 陽性判定

※一人目の最終登校日の次の日から5日間の期間この場合、2日~6日を過ぎて、二人目が発症した場合は、同時期に2人以上感染していると判断しません。