生活の様子

学校のブログ

6月19日(水)

交通安全教室(1・3・4年)

5・6年生は5月9日(木)、2年生は17日(月)に行いました。

目標 

・交通安全への意識を高め、危険の多い道路状況に応じて、身を守るためには、どうすればよいか、発達段階に応じて、具体的な指導を通して理解する。

 

1・2年 自転車の乗り方

3・4年 グラウンドで車での衝突実験

           (ダミー人形の活用)

5・6年 交通ルール学習

 あってはならない交通事故を絶対におこさせないという決意を大人が示し、子どもたちもその決意を共有することがこの学習の肝です。

真剣な取り組みの様子が見られました。

 

6月18日(火)

校外清掃(中休み)

今日の校外清掃は、グラウンドの石ひろいと草取りが目標でした。

全校で取り組みましたよ。

 

 

 

 

 

 

PTA花壇ボランティア活動日でした。

いつもありがとうございます。

前庭ロータリーの周りにプランターの花【「人権の花」として寄贈されました】を置いています。

 

 

6月17日(月)

クラブ活動①(4~6年)

本日から全5回の予定で行います。

今年度は8つを開設しました。

・バドミントン ・屋外スポーツ ・卓球 ・手芸 ・パソコン

 ・マンガ、イラスト ・カード、ボードゲーム ・ダンス

各児童が希望するクラブに入ります。(第一希望になれなかった子もいますが…)

学年をこえた児童との交流を通して、楽しい時間にしてほしいです。

 ↓ パソコン          ↓ マンガ、イラスト   ↓ 屋外スポーツ

 

 

 

 

 

 

 ↓ 手芸

 

6月14日(金)

コスモスロード

4年生が「桜寿会(おうじゅかい、自由ヶ丘老人クラブ)」のみなさんと一緒に、校地西側の道路わきに、コスモスの種を植えました。昨年度に続き、実施することができました。

環境整備・維持に対しても、地域の皆様にしっかりと支えていただいております。

ありがとうございました。

2週間程度で芽が出てきて、例年通りですと、コスモスの開花は、夏休みの終わりごろの予定です。

 

6月13日(木)

第2回PTA役員会

昨日の役員会は、5月16日の第1回以来の会合でした。

今回は7月6日(土)午前に予定している

「あつまれ!!スマイル∞桜木レクのつどい(PTA全校合同レク)」について話し合いました。

近日中に実施要領が文書で配付されます。

参加希望児童、そして実行委員として活動いただけるボランティアさんも募りますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

6月12日(水)

4年生が学んでいる「大豆」と「ヘチマ」の芽が出てきました。暖かくなってきたので、どんどん成長していきますね。

6月11日(火)

運動会が終わり、6月も中ごろになりました。

気温も上昇してきています。

PTA花壇ボランティア活動

花苗植えの次の活動日でした。

まだ花壇の草も多くなかったので、

前庭中央のロータリー部分の草取りをしてくださいました。

4名の方々にご協力いただきました。

ありがとうございました。

6月8日(土)

運動会終了!!~ご来校・ご声援・ご支援、ありがとうございました~

令和6年度千歳市立桜木小学校運動会 閉会式 校長あいさつ                

 みなさん、暑い中お疲れ様でした。優勝した白組の人たち、素晴らしいものを見せていただきました。負けてしまった赤組は最後まで白組に屈することはなく、対抗し続け運動会をとても盛り上げてくれました。双方の健闘を称えたいと思います。

 それぞれの学年のパフォーマンスもすばらしかったです。

 今日の運動会で思ったことや感じたことを今日だけで終わらさずに、今後の生活に生かしてほしいと思います。そして、共に頑張った仲間やライバルとして戦った相手、全員で作り上げた運動会です。お互いに感謝しあい、ありがとうという言葉が出ると私はうれしいです。

 最後になりましたが、ご来賓の皆様、保護者をはじめ地域の皆様、最後まで運動会を見守っていただきありがとうございました。皆様の協力もあり、子どもたちが全力で競技に励むことができました。重ねて御礼申し上げます。子どもたちは今日の運動会で全力を尽くし、とても良いものにしてくれました。保護者の皆様、帰宅後もぜひお子様を称賛してあげていただきたいと思います。

 本当に良い運動会でした。児童の皆さん、素晴らしい運動会をありがとう!

 以上で、私のあいさつを終わらせていただきます。

6月7日(金)

いよいよ明日が運動会です。

今のところ雨天という予報ではありませんし、

子どもたちが一生懸命に取り組んできた成果をお見せできると思います。

ご来賓様、地域の皆様も、ぜひご来校いただき、熱い声援をお願いできればと切望しております。

【第47回大運動会】

児童登校 8:00~8:10

入場行進 8:45~8:50

開会式  8:50~

競技   9:30~

閉会式  12:00~(予定)

児童下校 12:15~(予定)

 

6月6日(木)

運動会実行委員会の取組 その4「審判・記録・用具」

総練習でのがんばりの様子です。

一人一人の実行委員の誰もが、大切な役割を担っています。

 

等賞旗まで誘導します。(審判)

 

 

 

 

 

正確に順位や勝敗を記録します。(記録)

 

 

 

 

 

走って用具を準備します。(用具)

6月5日(水)

運動会総練習1~4校時

8日(土)の運動会当日に向けて、本日は総練習を行いました。

途中、雨が降り出したので、体育館に移動し、閉会式の練習をし、

雨が止んだので、外にもどり、「全校よさこい」「紅白選手リレー(低・高)」を行うことができました。

本日の反省を踏まえて、当日に臨みます。

 

 

 

 

 

 

「チェッコリ玉入れ」1・2年 「大玉コロコロガーレ!」3・4年 「全校よさこい」5・6年

 

6月4日(火)

運動会実行委員会の取組 その3「放送」

当日はアナウンスを担当します。

グラウンドでのアナウンスが大変難しいことはよく知られています。

声が遅れて聞こえてくるので、耳からの音と合わせて言うのはとても難しいのです。

今回の放送係は、とても上手です。

耳からの音をあまり気にしていないようで、自分のペースで感情をこめてアナウンスしています。

6月3日(月)

6月になりました。

運動会全校練習2校時

本日の全校練習では、

➀入場 ➁開会式 ③応援合戦

を行いました。

いよいよ今週末の土曜日が運動会当日です。

5月31日(金)

5月最終日です。

昨日は「大豆の種まき」「PTA花壇花苗植え」を行いました。

4年生は大豆を育て、最後は加工して味噌づくりに挑戦します。

本日も、講師さん・ボランティアさん等々、大勢の方々にサポートしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA花壇作業にも多くの会員さんにご協力いただきました。

今年度は2年生が花苗植えを担当しました。

「初めてやった。楽しかった。」という声が聞こえました。

本校の児童・教職員・地域にお住いの方々にとっても、心和むスペースになっています。

 

「大豆学習」「PTA花壇作業」にご支援いただいた皆様、ありがとうございました。

5月30日(木)

アサガオ1年

大切に育ててきた一年生のアサガオがここまで成長しています。

これからも水やりなどのお世話をお願いしますね。

 

5月29日(水)

運動会実行委員会の取組 その2「ラジオ体操」

運動会当日、開会式の直後に、児童の前に立ち、お手本として行います。

児童全体の動作と反対に行うことから(鏡のように)、慣れるまでは大変難しいのです。

登校してすぐ、音楽室で毎日練習しています。

5月28日(火)

運動会実行委員会の取組 その1「応援実行委員会」

朝のいきいきタイムの時間に、各教室に行って、応援合戦の指導をしています。

最初は小さな声しか出なかった子どもたちも、応援実行委員の上手な盛り上げで、

割れんばかりの大声になりました。

「〇組、絶対に勝つぞー」「おーっ!」

左 1年生 右 2年生

5月27日(月)

校外清掃 5月24日(金)中休み

今日から「運動会特別時間割」になりました。

先週金曜日に全学年がグラウンドに集合して、ゴミ拾いをしました。

練習の最中にケガをしないようにと、明るく元気よく取り組みました。

5月24日(金)

朝の読み聞かせ(1・2年生)

読み聞かせボランティアさん3名と図書館司書さん1名の4人が、

1・2年の4つの学級に分かれて入り、絵本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは「読み聞かせ」が大好きです。

今日も、「えーっ」「〇〇が出てきたよ」など、すなおな反応がありました。

月に1回程度の予定で、「3・4年」「5・6年」でも行ってくださいます。

 

左 2年1組

右 2年2組

 

 

 

 

左 1年2組

右 1年1組

 

 

 

 

 

5月23日(木)

グラウンドが完成したので、早速、各学年は運動会の取組を始めています。

「徒競走」や「団体種目」、「よさこい」など計画に沿って進められています。

左 6年生「リレー選手最終選考」 右 3年生「団体種目」