学校のブログ
楽しかった遠足
楽しみにしていた遠足が、晴天のもと行われました。
1年生から6年生まで、みんな笑顔で元気に歩き、目的地の公園で楽しく遊んできました。学校に戻ってきた子どもたちは少々疲れた顔をしていましたが、「ただいま~」と元気にあいさつしてくれました。
ゆっくり休んで、また元気に登校してくれることを願っています。
後期児童会活動
児童会活動はすでに一足早く後期の活動が始まりました。
26日に後期児童会書記局、各児童委員会委員長の認証式を行いました。各委員会ともに緑小のみんなが明るい学校生活を売ることのできる企画、取組を考えているようです。よりよい学校づくりに向けて、自分たちでしっかりと進めてほしいと願っています。
台風のため始業時間を遅らせます
台風14号の接近に備えて、明日20日(火)は4時間目からの学習とします。
詳しくはマチコミメールをご確認ください。
6年生プログラミング学習
今日は6年生のプログラミング学習を行いました。
教えてくれたのは千歳科学技術大学のみなさんです。昨年度に続いて2回目になります。バスの運行状況について、どのように市民に伝えるか、またその基本となる考え方などについても説明をしていただきました。
私たちの身の回りでは、すでに多くのプログラムが機能していることを学ぶことができました。
1年生社会見学
8月23日は1年生の社会見学でした。
雨が降らないか心配でしたが、雨に当たることもなく、みんな楽しく動物園の見学ができました。
学校に戻ってきた子どもたちは、目をキラキラさせて楽しかった様子を話してくれました。この後は、作文に書いたり、絵に表したりします。楽しみですね。
花いっぱいコンクール最優秀賞 受賞!
3年生の子どもたちが丁寧に植えてくれた学校前の花壇。そして、夏休みの間も、PTAの1サポートで雑草取りにご協力してくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。お陰様で、今年度の第35回花いっぱいコンクール花壇部門 小学校の部において、緑小学校は最優秀賞を受賞しました!!今、学校の花壇は、花真っ盛りです。これからも人々の心を和ましてくれると思います。
PTA手芸部の情報を掲載しました
メニュー 「PTAの活動」→「手芸部」に情報を追加しました。
夏休み作品展
夏休みに子どもたちが取り組んできた自由研究の作品が展示されました。科学研究や昆虫の標本、手作りの工作、手芸作品など、様々な作品が展示されました。たくさんの子どもたちが、他の友達の作品を観覧しました。
みんなそれぞれに工夫していい作品をつくることができましたね。
夏休みが明けました
夏休みが終わり、再び緑小学校に元気な子どもたちが戻ってきました。
久しぶりに行動制限のない夏休みであったこともあると思いますが、それぞれに楽しい思い出になる出来事があったようで、いろいろな子どもたちが、その思い出を話してくれました。
クラスでは、その夏休みの思い出を話したり、自由研究の作品を発表したりしていました。久しぶりに友達や先生と会った子どもたちは、楽しそうに話をしたり、元気に外で遊んだりしていました。
明日からもみんな元気に仲よく過ごしていけるといいなあ~
6年修学旅行
6年生の修学旅行から1週間が過ぎました。
この修学旅行では、みんな楽しく協力した行動が見られました。プールで楽しく泳いだり、遊んだりする姿も見られて本当によかったなと思いました。
初めて乗った遊園地のジェットコースターのスリルに目を丸くしている子もいました。
6年間で一番の思い出になれたかなぁ~
5年宿泊学習
先週7,8日は5年生の宿泊学習でした。
幸い天気に恵まれ、雨に打たれることなく、予定していた外での活動や見学活動など行うことができました。
2日間の学習を終えて、疲れて帰ってきたはずの子どもたちでしたが、「楽しかった~」「あと2日やりたい~」などとたくさんの声がありました。今回の学習を生かして、来年の修学旅行も成功させたいですね。
家庭科のお手伝い
今日は5年生の家庭科の授業で、針と糸を使って、「玉止め」「玉結び」の練習をしました。この学習は指導者泣かせです。子どもたちから「わからない~」「できない~」と、たくさん出てきて、先生一人ではとても対応しきれません。
ですが、今回の学習ではPTA手芸部のお母さん方に指導補助をしてもらい、みんな大助かりでした。
暑い中、お手伝いいただいた手芸部の皆様、たいへんありがとうございました。
オンラインで工場見学
ポテトチップスってどうやって出来るのかな!?
3年生が、カルビー千歳工場をオンラインで見学しました。
じゃがいもがポテトチップスになるまでを、実況中継やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。
最後はお土産にポテトチップスもいただいて、大喜びの子どもたちでした。
支笏湖小との交流学習
毎年、緑小では支笏湖小学校との交流学習を年2日行っています。
今日がその1回目でした。
多くの同級生に囲まれた中での学習でしたが、今日1日を楽しく過ごせたようでした。休み時間にも一緒に遊んだり、校長室にも遊びに来てくれたりしました。
初めて緑小に来てくれた1年生の子は「友達が12人できた。」と教えてくれました。
次回は11月の予定です。さらにたくさんの友達ができることを願っています。
クラブ活動
今日は久しぶりにいい天気でしたね。
グラウンドではサッカーゴールも設置され、元気にサッカーをする子どもたちがいました。
そして、今日から5,6年生のクラブ活動が始まりました。陸上やスナッグゴルフ、卓球などの体育系のクラブや、イラスト、音楽などの文科系のクラブなど様々ありますが、子どもたちは楽しく取り組んでいました。
自分への挑戦~仲間とともに
雨天のため前日から中断して行われた今日の運動会
だんだん天気も良くなっていき、最後はよく晴れたさわやかな天気の下で、無事に3年ぶりの運動会を終えることができました。観戦、応援に来て下さった地域、保護者の皆様ありがとうございました。
いろいろな学年の子どもたちが一生懸命競技に取り組んでいましたね。
3,4年のよさこいも、1,2年のダンシング玉入れも、5,6年の運命走とそれぞれによさがありました。
来年もよい運動会ができるよう、またみんなで力を合わせて、よりよい自分の成長をめざしてがんばっていきたいですね。
駐車場整理などでお手伝いいただいたPTA,おやじの会の皆様も本当にありがとうございました。
運動会の続きは明日へ
残念ながら中学年の全員リレーから先の競技について、明日に順延となりました。
保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどお願いいたします。
詳しくは児童に持たせるプリントと、メールでご確認ください。
明日の登校時刻は平常通りとなります。
また、低学年、高学年の競技開始時間は当初予定通りとなります。
明日は、ぜひ良い天気となりますよう願っています。
いよいよ明日は運動会!
今週は開会式・閉会式の全体練習もありました。運動会本番が近づくにつれ、どの学年も熱心に練習に励んでいる様子でした。
2年生の教室を覗くと、晴天祈願にたくさんのてるてる坊主が飾られていました。
明日の運動会は、3年ぶりに午前中の集中開催です。無事に開催できることを願うばかりです。保護者の皆様にはご協力いただく点が多くありますが、どうぞよろしくお願い致します。
運動会の全体練習
今日は運動会の全体練習の日でした。
何と全体練習を行ったのでは、3年ぶりのことです。「先生、全体練習って何ですか?」と訊かれた先生もいたそうです。感染への警戒をしつつ、少しずつみんなで集う形を模索し、進めていけたらと願っています。
ぴっころの読み聞かせ会
先週20日(金)は、ぴっころの皆さんによる今年度第1回目の読み聞かせ会でした。
低学年の子どもたちがたくさん参加して、読み聞かせと工作を楽しみました。
これまではコロナ禍で思うように活動できないこともありましたが、少しでも楽しめる活動できたらとお母さん方が一生懸命取り組んでくれています。ぜひ新しい方に加わってほしいと願っています。子どもたちと楽しく過ごせる機会に参加してみませんか?
はじめての習字
3年生になると新しい学習が始まります。習字もそのうちのひとつです。今日は2つのクラス共に習字の学習の第1回目でした。慎重に用具を準備し、筆を使って「二」の字を書きました。みんな真剣に取り組んでいました。みんなとても成長していますね。
スマホ安全教室
14日(土)は土曜授業の日でした。今年度、市内全体で3回あるうちの1日でした。
5,6年生は体育館に集まって、KDDIの講師によるスマホ、携帯の安全教室を行いました。実際に起きた事件や被害を基にした例から、いかにして安全を守るかについて学びました。学校での学習に加えて、ご家庭でも使い方等について、十分話し合い、把握しておきたいことですね。
お花と優しい心をいただきました
昨日のことですが、1年生の子どもからお家の庭に咲いたチューリップをいただきました。
暖かくなってきて、草花も元気に成長し、咲き誇るような季節に向かって行きますね。いただいたチューリップは早速校長室に飾らせてもらいました。お花があるとそれだけで校長室が何倍も明るくなります。
お花と優しい心をいただいて、1日とても気持ちよく過ごすことができました。
ありがとうございます。
避難訓練
今日、火災を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない の「おはしも」を意識して、
真剣に避難していました。
消防署の方から、「学校のどこに消火器があるかを意識しながら過ごしてほしい」と、お話がありました。
今回の避難訓練の経験を活かし、もしもの時に備えたいですね。
1年生を迎える会
今日、1年生を迎える会を行いました。
あらかじめ撮影した動画を教室で視聴するという形となりましたが、どの学年も発表動画に見入った様子でした。
クイズや劇、ダンスなど、各学年のカラーがよく表されていて、楽しいひと時でした。
給食も始まり、本格的に緑小学校の仲間入りした1年生。
これから、たくさんの「ワクワク」が待っていると思います。
困った時はいつでも、お兄さんお姉さんに聞いてね!
1年生初めての給食と代表委員会
1年生は今日、小学校生活で初めての給食でした。
先生のお話をよく聞き、自分たちで配膳することができました。
今日の給食の献立は和食でしたが、好き嫌いする様子なく、たくさん食べていました。
また、児童会書記局と各委員会の委員長、学級委員が集まって、代表委員会を開催しました。
参加した代表の児童たちの背中から、「よりよい緑小学校にしたい!」と意欲が伝わってきました。
前期の半年間、緑小学校のために頑張ってくれることを期待しています!
明日から参観日
新年度が始まると最初のうちはあわただしく進んでいきます。
学力や身長、体重、視力などの検査もあり、忙しい毎日です。まだ寒い日もありますが、各クラスとも新しい年度を迎えて元気に過ごしています。まだボールは使えませんが、グラウンドに出て遊ぶ姿も見られます。
そして、明日からは参観日が始まります。まだまだ、感染予防に努めなければならないため、今年度も分散開催ですが、どうぞお越しいただき子どもたちの学習の様子をご覧いただければと思います。
うれしいこと
新年度が始まりました。
新しい学年学級に、新しいお友達を迎えたり、新しい先生と出会ったり、新年度は気温も心も暖かくなっていきますね。1年生も毎日小学校生活について先生と一緒にお勉強しています。
6年生は児童会活動について先生から説明を聞いたのち、自分たちの会長を選出するための投票を行いました。小学校生活最後の1年を最高学年として、悔いなく送って、在校生から慕われる存在であってほしいと願っています。
そんな中、今日の午前中に地域の方からお電話をいただきました。
昨日、指宿公園で軍手を履いて火ばさみをもって、ゴミ拾いをしている子どもを見ましたとのこと。とても感心されたとのことで、お褒めの言葉をいただきました。
早速、給食時間の放送でそのことを伝えて、思い当たる人は校長室へとアナウンスしました。すると、二人の5年生男子が担任の先生と一緒に校長室へ来てくれました。校長室に来ていたみんなで拍手を贈りました。
今年度の幸先がよくて、本当にうれしくなりますね。
新年度がスタートしました
昨日は6年生が登校し、入学式の会場準備や机・教科書運びなど、下級生のために懸命に動いていました。
「他に何かやることはありませんか?」と、意欲的に取り組む姿はまさに、
最高学年そのものでした。
そして迎えた、始業式・着任式。
新しい先生方や転入生を迎え、どの子もこれから始まる学校生活に胸を膨らませながら、話を聞いていました。
担任の先生の発表されると、どのクラスからも歓声が上がっていました。
その後の入学式では、80名の新1年生が、今日から緑小学校の仲間入りしました。
今年度、緑小学校は開校65年を迎えます。
昨年に引き続き、特色ある本校の教育活動をホームページで更新していきたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
修了式・離任式~ありがとうございました
今日は終業式・離任式でした。
この1年間、子どもたちはいろいろな学びを通して、成長しました。長期にわたるコロナウィルス感染症の影響を最小限に抑えて学校生活ができるよう、ご家庭の皆様には本当にご理解・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
4月7日(木)の始業式・入学式までの間、交通事故には十分気をつけて元気に生活できることを願っています。今朝も横断歩道で、子どもたちが渡ろうとしているのに、そのまま通り過ぎる車がありました。本当に、毎朝各交叉点で子どもたちを見守って下さる「見守り隊」の方々には、心より感謝申し上げたいと思います。
また、この1年で約150,000を超えるホームページへのアクセスをいただきました。次年度も学校での児童の様子を少しでもお伝えできるよう発信していきたいと思います。
明日は修了式
6年生が卒業して、朝の風景は少しおとなしくなり、明るかった教室もひっそりと静まったままでした。
各学級では、お楽しみ会や転校する友達のお別れ会などが開かれていました。仲のいい友達が転校することは、誰にとって寂しいものです。その友達がこれまで一緒にいてくれた有難さや存在の大きさに改めて気づくことも多いと思います。
明日は修了式と離任式です。
自分の成長を振り返るとともに、ともに過ごしてきた友達や先生への感謝の気持ちをもって、新年度を元気に迎えられるよう気持ちを整える日にしてほしいと願っています。
卒業おめでとう!
今日は第65回の卒業式。この2年、コロナウィルスのために、いろいろと制限されてきましたが、最後にみんなで卒業式ができたことが何より喜ばしいことでした。
緑小で学んだことをもとに人との出会いを大切にして、仲間と協力して、そして命を大切にして、未来に向けて歩んでいってほしいと願っています。6年生の皆さん、卒業おめでとう!!
明るく、元気に未来へ いってらっしゃい!!
明日は卒業式
明日は第65回目の卒業式です。
3月に入り、あっという間に時間が流れていき、とうとう明日になってしまいました。先日、卒業アルバムを手にしてから、毎日のように6年生はアルバム片手にいろいろな先生のところへ、サインをもらいに来ています。毎年恒例の光景です。でも、今はそんな毎年の光景があることが有難いことなのかもしれません。
今日の会場準備では、4年生がいすを並べるお手伝いをしてくれたそうです。自分たちも出たいという想いをもちながらも、出られない分を椅子を並べるお手伝いをしてくれたようです。
その想いが、うれしいですね。
明日は、いい卒業式となりますように。
6年生の清掃活動~気持ちを込めて
今日の6時間目に6年生のみんなが校内清掃をしてくれました。卒業式まで残り2週間となり、自分たちの学び舎を感謝の気持ちを込めて清掃しようという取組でした。どの子も最後まで丁寧に清掃に取り組んでいました。
6年生の皆さん、本当にありがとう。
授業動画配信について
メールでもお知らせしていますが、本日、配信予定であった各学年・学級の授業動画の配信ですが、容量等の問題により現時点でアップロード及び公開ができていません。たいへん申し訳ありません。
現在、一生懸命すべての学級のアップロード完了を目指している状況にあります。
すべて整いましたら、改めてメールでお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
瞬く間に
大雪による臨休が2日も続くなど、2月下旬は瞬く間に過ぎていきました。
よく「2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、いろいろ追われるうちに3月になりました。
6年生の卒業式まであと2週間ほどです。
校内を回っていると、6年生は卒業制作に取り組み、他の学年はお祝いする飾りを作ったり、授業動画を撮影したりしています。
廊下を歩いていたら、4年生の児童が「算数のノートをきれいに書いた!」とうれし気に報告してくれました。もうすぐ次の学年に上がりますが、今できること、やるべきことにしっかりと取り組んでいる様子が伝わり、うれしくなりました。
臨休のお知らせ
本日は暴風雪のため臨時休業となりました。
全市内の小中学校が対象となっています。
十分お気を付けください。
プログラミング教室
今日は千歳科学技術大学の山川先生による6年生のプログラミング教室が行われました。
昨年、5年生のときにも教えていただいていますが、今回はさらに一歩進んでマイクロビットという小さなコンピュータにプログラムを組んで、指示通りに動かすことに取り組みました。模様を写したり、音を鳴らしたりする活動を通して、コンピュータの仕組みについて楽しく学びました。
明日は、5年生がチャレンジです。
スケート記録会④
今日は3年生と5年生のスケート記録会でした。
3年生の記録会は2組のみの実施となりましたが、1組の分も頑張って滑っていました。
昨年よりも滑る距離は長くなりましたが、練習の成果を活かし、全員が最後まで滑りきることができました。
5年生は高学年らしく、滑りがレベルアップしていて、練習のよりもタイムを縮める人がたくさんいました。
また、一生懸命に応援する姿にも、高学年らしさを感じました。
保護者の皆様にも、たくさんの応援やサポートをいただきました。ありがとうございました。
スケート記録会③
今日は2年生のスケート記録会でした。
リンクのコンディションも良く、天候にも恵まれ、絶好の記録会日和となりました。
「1年生の時よりも早く滑れるようになりたい!」、「おうちの人に、かっこいいところを見せたい!」など、一人ひとりが目標をもって記録会に臨みました。
転んでもすぐに立ち上がり、最後まで一生懸命滑っている姿は、低学年とは思えないほど、かっこよく、たくましく見えました。今日のお子さんの頑張りを、ぜひご家庭で褒めていただければと思います。
また、ひも縛りのお手伝いや記録会の応援に多くの保護者の皆様にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
明日は5年生と3年生の記録会です。来校される際は、マスクの着用と検温の上、名簿への記入にご協力お願い致します。
引き続き、応援よろしくお願い致します。
スケート記録会②
今日は1年生のスケート記録会が行われました。
転んでしまってもすぐに立ち、最後まで諦めずにゴールへ向かう姿が、1年生とは思えない程、とてもかっこよかったです。
とても寒い中ではありましたが、多くの保護者の方にご観覧いただきました。ありがとうございました。
明日は2年生のスケート記録会です。引き続き応援よろしくお願い致します。
なお、来校される際はマスクの着用と検温の上、名簿への記入にご協力お願い致します。
スケート記録会①
本日、6年生と4年生のスケート記録会が行われました。たくさんの保護者の方に見守られる中、自分のこれまでの記録を超えようと、一生懸命滑っていました。記録を更新する人もたくさんいて、リンクにたくさんの笑みがこぼれていました。雪も降る中、たくさんの保護者の方にご観覧いただきありがとうございました!おうちの人の応援が一番の力になるのだと改めて実感した1日でした。
明日からもスケート記録会が続きます。引き続き、応援をよろしくお願い致します。なお、来校される際はマスク着用と検温の上、名簿の記入もお願いします。
スケート学習
冬休み明けから1週間が過ぎました。コロナウィルス感染症の拡大により、学校も社会全体もたいへんですが、今できることにしっかりと取り組んでいきたいと考えています。
スケート学習も来週から始まる記録会に向けて、どの学年も一生懸命練習に励んでいます。ボランティアの方や支えてくださる地域、保護者の皆様には本当に感謝申し上げます。
どの子も前よりも上手に速く滑りたいという強い気持ちをもっているので、練習するたびに少しずつ上達しています。体調管理に気をつけてみんなでがんばろうね!
2022年よろしくお願いします!
例年になく雪の多い千歳です。雪かきに疲れた~という方も多いのでは思います。
今日から登校が始まりました。学校周辺の道路も狭く、雪の壁も高く、見通しづらいですが、子どもたちは気をつけて登校していました。久しぶりに明るく元気な子どもたちに会えて、みんな自然といい笑顔になっていましたね。
今朝のテレビ放送では、二つのことを話しました。
一つ目は、安全に気をつけて生活すること。
二つ目は、自分と友達のよさを生かした学習や生活をしていくことです。
それぞれ上の学年に向けて、まとめをしっかりと行いながら、残りの学校生活をしっかりと送ってほしいと願っています。
1年生と2年生は、今日からスケートの練習です。特に1年生は初めてでしたが、体育館での練習はみんなとっても上手でしたね。冬休み中に練習をして自信をつけてきた子もたくさんいました。みんなで助け合いながらがんばりましょう!
皆様よいお年を!
2021年の登校日は今日が最後です。
そして、現在の状況を踏まえ、2年ぶりに全校集会を行いました。朝、玄関前にいると子どもから、「全校集会って、何をするんですか?」と尋ねられました。
1時間目にみんな集まりました。どの学年も静かに姿勢よく座り、話もしっかりと聞いていました。児童代表4名が今年がんばったこと、来年がんばりたいことなどを発表しました。どの児童も素晴らしい内容で、子どもたちも先生たちも感心して大きな拍手を送りました。
体育館に集まったみんなが自分を振り返り、来年への抱負を抱いたことと思います。
この1年間、地域、保護者の皆様には様々に支えていただきました。今朝も寒さ厳しい中、、交差点で子どもたちの安全のため「見守り隊」の方々が長い時間立ってくださいました。心から感謝申し上げます。
新年は1月17日(月)からとなります。また、元気で明るい子どもたちと会えることを楽しみにしています。
皆様、どうぞよいお年を!!
ホリッパって、楽しいね!~アイヌ学習
昨日と今日の2日に渡って、千歳アイヌ協会の方々にお越しいただき、3年生のみどりの学習を行いました。
アイヌという言葉は「人」という意味を表すので、アイヌ人とは呼ばず、アイヌ民族と呼ぶことがよいことや、アイヌと自然との関わり、文化などについて説明していただきました。
後半は、みんなの中から代表の児童に衣装を着させてもらいました。みんなとても似合っていましたね。
そして、最後は全員で元気にホリッパ(踊り)をしました。これからも興味関心を持って、しっかりと学び続けていきたいですね。
1,2年生 生活科交流学習
2年生が1年生を手作りおもちゃショップに招待し、一緒に遊びました。
今まで一度も1年生と交流をしたことがなかったので、「1年生を喜ばせよう!」と、
1か月以上に渡って準備をしてきました。
遊び方を優しく教えてくれる2年生のお兄さん・お姉さんに、1年生もとても喜んでいた様子でした。
5年生 そなえーる体験
5年生が「そなえーる」の見学に行ってきました。
『応急担架』では,毛布と棒を使用して担架をつくったり,実際にのって運んだりし,『心肺蘇生』では,トレーニングキットや人体模型を使用して,胸骨圧迫の練習をしたりしました。『地震体験』では,震度1~6弱の揺れを実際に体験し,『DIG』では,自宅や学校周辺の危険個所や避難場所などの情報を共有し合いました。お弁当を持って,朝から1日がかりで防犯について様々なことを学ぶことができました。
「倒れている人がいたらAEDや心肺蘇生をやって助けたい。」「みんなで協力し合ってできた。」という感想も聞かれ,今回の学びを今後に生かすことができればと思っています。
お茶を通して学ぶ心を
12月14日(火)、4年生で茶道の体験を行いました。
慣れない正座に苦労しながらも、3種類の礼の仕方を覚えたり、お茶を点てたりと充実した活動になりました。「初めて飲んだけど、すごくおいしかった!」「先生!今度はいつ来てくださいますか!?またやりたいです!」とお茶に夢中になった子どもたち。
今回の経験をもとに、これからも学習を深めていきます。
足許にご注意を
本格的な寒波の到来と天気予報にあったとおり、今朝は冷え込みました。
昨晩の雨が冷えて凍って、学校周りはツルツルでした。いつものように朝の学校前に出てみると、至る所が凍っていますが、子どもたちの靴もまだ夏の短靴の子もいて、何人もが「転んできた~」と話していました。
横断歩道のところに立っている間も、何人もの子が滑って転んでいました。これからも寒い日が続きますので、歩道を歩いたり、横断するときは十分気をつけてほしいと思います。
車も急には止まれないので、左右の確認だけではなく、ちゃんと止まってから渡るようにしましょう。