学校のブログ
かわせみ学級~ポップコーン
かわせみ学級の皆さんが、春から育ててきたトウモロコシを使ってポップコーンを作り、職員室の先生たちにふるまってくれました。
紙コップに入ったポップコーンには一つ一つメッセージが書かれ、温かい気持ちになりました。
4年生~茶道体験
4年生総合的な学習の時間「日本のこころ」で、茶道の体験を行いました。
講師の吉田先生から、お茶菓子の受け渡しやお茶の点て方、その際の作法や気持ちの込め方を教えていただきました。
子どもたちは、慣れない正座に苦しみながらも一生懸命「日本のこころ」を学びました。
おやじの会~もちつき大会
12月2日(土)におやじの会主催「もちつき大会」が行われました。
実に4年ぶりの開催に、会場には子どもたちのほか、多くの保護者も来校し、大変な盛り上がりとなりました。
もちをつく「よいしょ~!」の掛け声や、「おいしい」「おなか一杯」と、会場には楽しげな声と笑顔があふれていました。
またPTA手芸部の方もスケートのケースやポーチなど手作り品の出品もありました。
おやじの会の皆様、お手伝いいただいた方々、素晴らしいひと時をありがとうございました。
異学年交流
30日(木)の中休みに1・4年生、昼休みに3・5年生、1日(金)の昼休みに2・6年生の異学年交流がありました。みんなで「じゃんけん列車」をしました。あまり交流することのない学年で楽しく遊ぶことができました。
1・4年生
3・5年生
2・6年生
5年生~ボッチャ体験
5年生総合的な学習の時間「人にやさしい街」の各種福祉体験もいよいよ大詰めです。今回も社会福祉協議会ご協力の下、「ボッチャ体験」を行いました。
ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。ルールが分かりやすく誰にでもできますが非常に奥が深く、パラリンピックの正式競技にもなっています。
子どもたちも大盛り上がりで、1球ごとに歓声が上がっていました。
かわせみ学級~ふれあっ展、見学
先週、かわせみ学級が千歳市内の特別支援学級の児童生徒による図工や書道などの作品を集めた「ふれあっ展」の見学に行きました。かわせみ学級からは「クラフトバンドコースター」と「コースターの作り方(パソコンで作成)」を出品しました。
どの学校も素敵な作品ばかりです!
読書月間
今月は、読書月間です。休み時間に子どもたちがたくさん来ています。図書の企画で各学年に「3冊目を借りることができる券」や「世界に一つだけの豆本」が当たる応募券が配られています。子どもたちは楽しみに応募しています。先生のおすすめの本など読書月間コーナーも企画されています。
5年生~視覚障がいガイドヘルプ
5年生が社会福祉協議会のご協力のもと、視覚障がいの方をガイドする体験を行いました。
2人1組で片方が視覚障がい者役、もう片方がガイド役で、体育館内の仮設体験コースを案内しました。
5年生はこのほかにも手話学習、高齢者疑似体験、認知症サポーター学習など数々の福祉体験学習を行っています。
3年生~さけますふ化場見学
3年生が、「さけますの森 さけます情報館」に行きました。サクラマスの稚魚を放流したり、サケのたまごや魚に触ったりしました。楽しく学習することができました。
保護者公開日ありがとうございました!
保護者公開ありがとうございました。
10月31日、11月1日、2日の3日間にわたる保護者公開日が終わりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。人数制限がない保護者公開日は4年ぶりです。どの学年も、児童公開日よりレベルアップした発表となり、持っている力をすべて出し切っていました。たくさんの拍手や励ましをいただき、ありがとうございました。
4年生社会見学
天候に恵まれ、4年生が社会見学に行ってきました。行き先は、「北海道博物館」と「北海道開拓の村」でした。博物館では、マンモス時代から昭和時代まで様々な資料や展示物が飾られ、子どもたちは興味津々に調べていました。開拓の村では、昔の建造物に触れ、当時の生活に思いを寄せることができました。
大きなマンモスやナウマンゾウの化石にびっくり!
児童公開日
今日は1回目の本番、児童公開日でした。お互いの学年の発表を見ることができて良かったです。どの学年も、練習の成果が発揮されていて、素晴らしい発表でした。
次の本番は、保護者公開日となります。さらに練習を重ねてよりよい発表ができるようみんなで頑張っていきます。
音楽鑑賞会♪
20日(金)に演奏家の「サロンオーケストラ・エイト」の方々にお越しいただき、音楽鑑賞が行われました。コントラバスやバイオリン、フルートなどの楽器を目の前で演奏してくださいました。初めて目の前で見る楽器ばかりで目をキラキラさせていました。子どもたちが知っている曲も演奏してくださいました。
最後にオーケストラの演奏で緑小の校歌を歌いました。子どもたちは楽しく歌っていて笑顔がたくさん見られた時間となりました。貴重な体験をありがとうございました。
千歳中学校生徒の職場体験
18~19日の2日間で、千歳中学校の2年生20人が職場体験に来ています。
生徒たちはいろいろな学年に分かれ、児童の学習の補助をします。
写真は2年生のタブレット学習のお手伝いをしてくれている様子です。
後期始業式
3日間のお休みを経て、10月10日(火)から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から、「自分なりの目標を立てましょう。目標を達成した自分の姿をイメージして、努力することが大切です。」とお話がありました。
また、児童会長からは、「『み』んなで、『ど』りょく・おもいやりと、『り』っぱなあいさつを意識しましょう。そして、困ったときにはみんなで声を掛け合いましょう!」と、みんなへの呼びかけがありました。
前期終業式
6日(金)に前期の終業式を行いました。
校長先生からは、「勉強や行事で頑張っていた様子が見られ、とても立派でした。今後は、あいさつや廊下歩行を頑張りましょう。」とお話がありました。
次に2・4・6年生の児童代表が、前期に頑張ったことをそれぞれ発表し、みんなから大きな拍手をもらいました。
4月から比べて、お話の聞き方がすごく良くなり、児童の成長を感じました。
その後教室では、担任から「あゆみ」が渡されました。1年生の中には初めてのあゆみを不思議そうに見ている児童もいました。
学校は明日から3日間の秋休みを経て、10日(火)から後期がスタートします。
5年生~オハウづくり
10月4日(水)に5年1組、5日(木)に2組が、千歳アイヌ協会の方々のご協力でオハウづくりを行いました。
協会の方にカムイチェプ(サケ)をさばいていただき、自分たちで切り分けた野菜と煮込みました。サケの心臓はサンペと呼ばれ、一緒に煮込みます。仕上げは塩と味噌の2種類で味をととのえました。
カムイに感謝していただきました。
授業改善と授業力向上をめざして
緑小学校では、校内研究テーマを「対話を通して『集合知』を生み出す授業の工夫」としています。
そのための授業改善と教師自身の授業力向上をめざし、すべての先生が研究授業を行います。
今日は6年2組国語「『鳥獣戯画』を読む」の授業を先生方で観察しました。今後意見交流を行います。
見えにくいですが、担任のTシャツの柄は鳥獣戯画。気合入ってます!
遠足に行ってきました!
29日(金)、遠足に行きました。前日の大雨のため、1日延期しての実施となりました。
秋晴れというより暑いくらいの良い天気の中、しっかり歩いてたくさん遊びました。
保護者の皆様、2日間にわたるお弁当作り、ありがとうございました!
【出発式】保体委員進行の出発式の後、学年ごと目的地に出発!
【1年生:青葉公園~森たんけん】たくさんのシカを見ることができました。
【2年生:勇舞すこやか公園】いろいろな遊具で遊びました。
【3年生:青葉公園~中央広場】たくさん歩いて、噴水で遊びました。
【4年生:キリンビール工場】ものすごい数のトチの実を拾いました。
【5年生:遺跡公園】大きな広場で思いっきり遊びました。
【6年生:メムシ公園】とっても遠かったけど、がんばって歩きました。
クラブ活動最終回
4~6年生が春から行ってきたクラブ活動が最終回を迎えました。
さわやかな秋風が吹く中、それぞれのクラブ活動を楽しみ、活動の反省を行いました。
後期児童会活動スタート!
前期の終業式までまだ何日か残っていますが、児童会活動については後期のメンバーでスタートを切りました。
25日には、Google Meetを活用してすべての委員会と書記局をつなぎ、代表委員会を行いました。書記局や各委員長がそれぞれのめあてや活動内容を交流し、今後の方向性を確認しあいました。
また26日にはテレビ放送で認証式を行い、校長先生から書記局と各委員長に認証状が手渡されました。
後期の活動も「やさしさ、やる気、こん気」をもって頑張ってほしいと思います。
5年生~マレク漁体験
5年生の児童がアイヌの伝統的な漁法であるマレク漁を体験しました。
千歳アイヌ協会、アイヌ文化財団、千歳水族館の皆様のご協力により、遡上したサケをマレクというアイヌ伝統のモリを使って捕まえました。
その後、サケのさばき方を教えていただきました。
神(カムイ)に感謝して命をいただく、というアイヌの方々の考えにふれながら学習を深めました。
5年生は来週、オハウ(汁物)づくりにチャレンジします。
居住地交流~3年生
養護学校や特別支援学校に通う児童が、住まいの校区にある学校の児童とふれあう「居住地交流」が行われました。
この日は札幌養護学校に通学する3年生の児童が本校3年1組を訪れ、音楽の授業を一緒に受けました。
3年1組の児童は、歌やリコーダーの演奏を披露し、交流を深めました。
修学旅行に行ってきました!
9月14日(木)~15日(金)の日程で、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は、ウポポイ~火山科学館、金毘羅遺構~越後屋(お土産)~サンパレスの予定でしたが、大雨によりウポポイ見学を短縮、金毘羅遺構見学を中止しました。
2日目は前日の大雨がウソのように快晴。ルスツリゾートで思いっきり遊びました。
体調が思わしくない児童もいて、全員がすべての行程に参加できたわけではありませんが、それぞれ一生の思い出ができたことでしょう。
修学旅行結団式
明日(14日)から始まる修学旅行に向け、6年生が修学旅行結団式を行いました。
担任の堀田先生から、「6年生の6つのめあて『感謝・責任・信頼・挑戦・協力・努力』のうち、今回は特に『責任』を重視して行動しましょう。」とお話がありました。
校長先生からは、「みんなが守る決まりやめあてはたくさんしおりに書いてありますが、自分なりに『絶対に成し遂げたいこと』を1つ決めて一生の思い出になる修学旅行にしてください。」とお話がありました。
その後、実行委員各係長からそれぞれの仕事内容や、みんなに協力してほしいことなどが発表されました。
修学旅行への決意をしっかりと固め、明日からの2日間に臨みます。
6年生~プログラミング学習
12日に6年生がプログラミング学習を行いました。
千歳科学技術大学の山川先生を講師にお招きし、スマートスピーカーの原理を学んだあと、実際にそれを動かすためのプログラムを作りました。
「緑小学校の児童数は?」「千歳市の明日の天気を教えて?」など、自分たちが発した言葉をスマートスピーカーが理解し、適切な答えを返してくれるプログラムを組み、実際に動かすことができました。
グリーンセール~4年ぶりに開催!
9日(土)は全校参観日に続き、本校PTA主催のお祭り「グリーンセール」が4年ぶりに開催されました。
体育館ではヨーヨーつり、スーパーボールすくい、わなげ、射的、ひもくじ、くじ引きの他、パン工房ゆみなさんの出店、国立日高正少年自然の家の缶バッジづくり、P手芸部の作品販売が行われました。
また、おやじの会による焼き鳥、ラーメン、わたあめ、かき氷の出店がありました。
どのコーナーも大盛況で、特に4年生以下は初めてのグリーンセールということもあり、学校内がお祭り会場になっていることに大興奮!
とってもおいしく、そして楽しいひと時を過ごし、校内に笑顔があふれていました。
主催・運営された方々はもちろん、当日お手伝いいただいたすべての方に深く感謝申し上げます。
川の安全学習~プールを使って
鳥畑さんを講師に、プールを使って川の安全学習を行いました。
昨日の3・4年生に続き、この日は5年生がライフジャケットの浮力を確認、ロープを使っての救助、カヌーが転覆した時の対処について学習しました。
毎年、大変残念なことですが川や湖、海で多くの事故が起こっています。先日は支笏湖でも小学生を助けようとした父親が亡くなるという悲しい事故がありました。
緑小は校区に千歳川があります。日頃から川には近づかないと強く指導していますが、万が一の場合を想定し、20年前からこのような活動を行っています。
この2日間の活動に際しましては、多くの保護者の皆様にお手伝いをいただきました。日頃から緑小の様々な活動を支えてくださる保護者や地域の皆様、いつも本当にありがとうございます!
いじめゼロ集会
今日の「おはよう・うたごえ集会」は「いじめゼロ集会」として校内放送で行いました。
児童会書記局が中心となって、いじめ防止に向けた川柳を募集し、集会の中で優秀作品を発表しました。
前期児童会活動の最終日を飾る素晴らしい仕事ぶりでした!
校長先生からは、「全校でいじめ防止の取り組みを行うのは素晴らしいことです。これからも『やさしさ・やる気・こん気』をもっていじめゼロをめざして頑張っていきましょう。」とお話がありました。
3年生社会見学~市内各施設
3年生が社会見学に行きました。
埋蔵文化財センター、キウス周堤墓群(1・2組入れ替え見学)~新千歳空港~キッコーマンの市内各所をバスで回り、学習を深めました。
【埋蔵文化財センター】千歳市とその周辺で発掘された縄文文化遺産を見学しました。
【キウス周堤墓群】縄文時代の円形の巨大なお墓だそうです。
【新千歳空港】空港内でスタンプラリーをしました。
【キッコーマン】しょう油作りの歴史や、実際の工場を見学しました。
異学年交流~玉入れ大会
学年間の交流を深めるため、中・昼休みを使って、2学年合同で玉入れ大会を行いました。
また、運営には体育委員会が頑張ってくれました。
【1年生&5年生】
【3年生&6年生】
【2年生&4年生】
授業改善と授業力向上をめざして
緑小学校では、校内研究テーマを「対話を通して『集合知』を生み出す授業の工夫」としています。
そのための授業改善と教師自身の授業力向上をめざし、研究授業を行っています。
今日は4年2組算数「割り算の性質」の授業を先生方で観察し、今後意見交換を行っていきます。
不審者対応の避難訓練を行いました。
千歳警察署の方2名をお迎えし、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
緊急事態を知らせる「秘密の合言葉」が放送から流れると、子どもたちは教室に避難。その後、不審者に扮した警察の方を本校職員がさすまたで取り押さえました。ですから子どもたちはこの「大捕り物」は実際に見ていません。
最後に、テレビ放送を使い、警察の方から、ご講評と「いかのおすし」についてのご指導をいただきました。
大阪池田小学校の事件を機に始まった不審者対応訓練ですが、本校校区でも声掛け事案が発生する等、子どもたちを取り巻く環境には多くの危険が潜んでいます。日頃からの訓練と指導により、子どもたちの安全を守ってまいります。
1年生社会見学~円山動物園
1年生が社会見学で円山動物園に行ってきました。
動物園は、30℃を超える暑さでしたが、適宜休憩を取り、水分補給しながら見学しました。
保護者の皆様には、たくさんの保冷材や飲み物など万全の準備をしてくださいました。おかげ様で具合が悪くなる児童もなく、元気に終えることができました。ありがとうございました。
人権教室をおこないました
人権擁護委員の方々を講師に迎えし、2・4・6年生を対象に人権教室を行いました。
「そもそも人権って何?」、「人権を守るってどんなこと?」を学年に応じ、擁護委員さんのお話や、ビデオを交えながらわかりやすく教えていただきました。
夏休み作品展~22日まで開催中
子どもたちが夏休み中に作った工作や手芸、自由研究などを紹介する作品展を開催中です。
どれも力作ぞろいですが、学年が上がるにつれ、ち密さや研究内容が高度になっており、子どもたちの成長を感じ取ることができます。
1~3年生は2階図工室に、4~6年生は3階ひろがルームに22日まで展示していますので、保護者の皆様もぜひご覧ください。
前期後半スタート!
長かった夏休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
各学級では、自由研究を紹介したり、休み中の学習の成果を試すテストをしたり…。
まだまだ暑い日が続きますが、「やさしさ やる気 こん気いっぱいの緑っ子」めざしてがんばります!
前期前半終了!
いよいよ夏休み!!
みんなが楽しみにしている夏休みに入ります。
歌声集会では、校長先生から、夏休みについての話をしていただいた後、全校で「音楽のおくりもの」を合唱しました。体育館には、久しぶりに子どもたちの元気な歌声が響きました。そして、代表児童の作文発表では、一学期の思い出や、夏休みに楽しみなことを話してくれました。
しばしのお別れになりますが、交通安全、水の事故に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてくださいね!!
2年生 交通安全教室
2年生が交通公園で交通安全教室を行いました。千歳市の交通安全指導員からご指導を受け、正しい自転車の乗り方と自転車における交通ルール・マナーについて、実際に自転車に乗ったり、押したりして学習しました。子どもたちは、一生懸命に自転車の乗り方を練習しました。
4月25日 5年1組算数
スケート記録会
昨日からスケート記録会が始まりました。初日は1年生の記録会でした。
みんなそれぞれの目標に向かって一生懸命滑りました。多くの保護者の皆さんに応援してもらえて
張り切ることができたようです。これから、上級生の記録会が続いていきます。
みんな最後まで滑りきってほしいです。
1年生 サケタイム
サケのふるさと千歳水族館の菊地館長が来校し、サケの成長について1年生が学習しました。
サケのオスとメスの違いや、卵から生まれた後の様子など、クイズを交えながら楽しく学習していました。
各クラスの代表児童から、お礼の言葉もしっかり伝えることができ、とても立派でした。
また、菊地館長から、サケの受精卵をいただきました。
早速卵の観察をしてみると、「目が見える!」「卵が動いた!」などなど、楽しそうに観察していました。
受精卵は来週にふ化する予定だそうです。
サケの赤ちゃんが生まれるまで、優しく、大切に見守っていこうと思います。
明日から始まります
うさぎ年の令和5年、2023年の緑小学校の学校生活が明日より始まります。
スケートリンクも予定通りオープンして、連日たくさんの子どもたちが滑りに来ていました。初めてのスケートに取り組む1年生や転入してきた子どもたちも一生懸命練習していました。
どの子も楽しく滑ることが少しでもできるよう先生方もがんばります。
今週は寒い日が続きそうなので、みんな温かい服装で来てくださいね。
つくりだそう最高の笑顔
昨日から学習発表会保護者公開が始まりました。
初日は1年生と2年生の発表でした。お家の方にたくさん来ていただいて、子どもたちもとっても嬉しいそうでした。また、とてもよく発表をがんばっていました。
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
石狩管内どさんこ☆子ども地区会議
緑小は休みでしたが、後期児童会の子どもたち6人が、石狩管内の小学校を代表して、「石狩管内どさんこ☆子ども地区会議」にオンラインによる参加しました。この会議は、石狩管内の小・中・高の児童会、生徒会の子どもたちが、いじめの防止、根絶について、意見交換を行う会議でした。
初めてのオンライン会議で、しかも中学生や高校生との会議のため、はじめは緊張した面持ちでしたが、各自しっかりと準備して自分の考えを話し、深めることができました。
今後も、このような機会を得て、いじめの防止、根絶に向けて取り組んでいけるとすばらしいと思います。参加してくれた児童会のみんな、ありがとうございました。
学習発表会児童公開
3年ぶりに学習発表会の児童公開を行いました。
互いの学年の発表を見ることができて本当によかったと思います。低学年の子どもたちは、上の学年の発表を食い入るように見ていました。また、みんなに見られることに緊張した様子もありましたが、どの学年も素晴らしい発表ができていました。
今度は保護者の皆様への公開となります。さらに練習を重ねてよりよい発表ができるよう、みんなでがんばります。
5年生 マレク漁
5年生は、総合的な学習の時間でアイヌ文化の伝統的な漁「マレク漁」の体験に千歳水族館へ出かけました。
千歳アイヌ協会の方々に教えていただき、マレクと呼ばれる漁具でサケを獲る体験をした後、魚の解体を通して、サケの体のつくりや余すところなく命をいただくアイヌの文化の考え方、生命観を学びました。
子どもたちにとって、たいへん貴重な学習をなりました。ありがとうございました。
後期始業式
今日から後期が始まりました。
子どもたちは元気に登校してきました。みんなで体育館に集まって、後期の始業式を行いました。
今回は、校歌の2番の歌詞にある「正しく深く考えて仲よく学ぶ」ために必要な「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さ、当たり前の生活を続けていくことの大切さなどについて話しました。
今の社会ほど当たり前の生活の有難さ、大切さを感じることはありません。未来を担う子どもたちには、そのことを踏まえて、みんなでしっかりと学んでいってほしいと願っています。
前期終業式
今日は前期終業式でした。
久しぶりに体育館に児童みんなで集まりました。
児童代表の2名の振り返りの作文発表も行いました。前期がんばったことをもとに後期も新たなことにチャレンジする気持ちを高めることができました。
後期は10月11日からになります。
千歳水族館へ
少し前になりましたが、10月3日に2年生の社会見学がありました。
みんなで路線バスに乗って、千歳水族館へ行きました。
そこではちょうどサケが遡上してく様子をみることができたり、水族館の方にさけのことをいろいろと教えてもらいました。春に稚魚を放流したことをみんな思い出しました。