生活の様子

学校のブログ

8/17 早速、一人一台タブレット大活用!!

 夏休み中に全校児童にタブレットが当たったことは、先日掲載しましたが、本日、早速活用している学級を見つけました。

 たとえば、3年生。タブレット上で、子ども達に夏休み中の過ごし方のアンケートをとりました。今後は、集計した円グラフがすっと自動で作られ、新電子黒板にバーンと表示されるという流れだと思います。

 この例は、各先生方でされている活用のほんの一部分です。

 授業でのが広がります。

 

【このキャビネット(充電器)から朝、自分のタブレットを取り出し、帰る時に戻して、夜中に充電します。】

 

「ヤッター!!自分専用のタブレットだ!! 大切に使います!!」

 

【3年生独自の夏休みのアンケートをタブレット画面に記入しました。「アンケートは紙に書く」という筆者の常識からすれば、隔世の感が否めません。】

 

【耳の痛い世界の名言】もし、過去と同じ方法で現在も教えているとすれば、それは子どもたちから未来を奪っていることになる。(ジョン・デューウイー)

 

 

夏休み作品展(8/18・木~8/26・金)

 

 子どもたちが、夏休み中に作成した『夏休みの作品展』を開催します。展示場所は、児童玄関前のスペースです。

保護者・地域の方も よろしかったら、ご観覧ください。(このようなご時世ですので、発熱症状や、風邪症状がある場合は、ご遠慮ください。)

8/17新型コロナ感染症時の対応の変更について

 

 

変更要旨のみご連絡します。(夏休み中に、文部科学省から通知がありました。)

〇濃厚接触者及びリストアップされた児童生徒の待期期間は、感染者との最終接触日の翌日から5日間になりました。6日目に解除になります。

 ※それ以前は、7日間でした。

 

大事な、数字の変更ですので、お知りおきください。

 

8/17 久しぶりの登校!!

 25日間の夏休みも終わり、本日は、向陽っ子が久しぶりに元気な笑顔を見せてくれました。

 本日は、1時間目の前に、全校児童対象に「放送ミニ集会」を行いました。夏休み中に届いた新しい『電子黒板』で見ました。どの子ども達も「わークッキリ見えるー!!」など感嘆の声を漏らしていました。

 

 

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【あおぞら学級】

 

【世界の名言】苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ。(ウイリアムジェームズ:アメリカ哲学者)

 

8/9 学校の周りに素敵な花々の贈り物

 先週の土・日曜日に、「玉川組」さんが、数限りない花々を寄贈してくれました。向陽台小学校が、花のお陰で30倍くらい明るくなった気がします。よかったら、フラッとお寄りください。

 畑のシカ対策の囲いといい、今回のお花といい、向陽台小学校は、大勢のやさしい人たちに見守られている、そんな気がしました。これからも、よろしくお願いいたします。

 

8/4 新しい電子黒板が届きました!!

 本日、新しい電子黒板が6台届きました。千歳市内の小中学校に昨年から3年かけて、順番に当たるそうです。向陽台小は、たまたま令和4年に当たったそうです。

 さて、画面の大きさもさることながら、なんという映像のクッキリ感!!今までの電子黒板に子どもたちが慣れていた分、驚きは倍増でしょう。

 夏休み中なので、教頭と3年生の先生二人が代表して説明を聞いたり、質問をしたりしました。

 先生方も使い方をいっぱい勉強して、子ども達によりわかりやすく勉強を教えたいと思います!!

 

【夏休みの名言】成功の反対は失敗ではなく、挑戦しないことである。(考えた人は不明)

 

8/3 これで全校児童分そろいました!!

 本日、全校児童分そろったのは、児童用のタブレットです。コンピュータ室の固定式のパソコンとは異なり、持ち運びができる端末・タブレットが、向陽台小児童に「一人一台」当たることが本日実現したのです。

 これは、千歳市だけの取組ではなく、全国の取組「ギガスクール構想」に準じたものなのです。これからは、一人一台のこのタブレットを鉛筆や消しゴムと同様に、『文房具の一つ』として考えるくらい身近な学習道具として活用していきます。

 また、今後は、このタブレットを学校だけではなくご家庭にも持ち帰って学習をすることとなっていきます。その折には、使用方法や約束事などを事前にお知らせします。

 

【子どもたちのタブレットを保管し、充電するキャビネット】 

 

 

【新たに届いた一人に一台当たる児童用タブレット105台あるうちの一部】

  ※既に以前から33台は学校にあり、学級で必要に応じてまわして学習していたところです。

 

 

【夏休みでお別れする(1~6年教室のみ)いつもお世話になっていました電子黒板。8/4には、75インチの液晶画面の電子黒板が6台届きます。】下の写真は、今までお世話になっていた電子黒板。さようなら・・・

 

【夏休みの名言】僕はゴミを拾っているのではなく、“運”を拾っているんです。(大谷翔平)

8/2 夏休みの畑の様子

 既に収穫して家に持って帰った子供もいますが、まだまだ、作物の生長はとどまることを知りません。

 シカに食べ荒らされずにいられるのも、すべてしか対策の『囲い』を造ってくださった「砂子組」さんのおかげです。ひょんなことから、市内の小学校の先生方に見ていただいた折、「ここまで本格的な柵は、今まで見たことがありません。うちの学校にも造ってもらいたいなあ~」と羨ましがっていました。

 夏休み中は、先生方で手入れ等をしています。

【夏休みの名言】歩け、歩け。続けることの大切さ。(伊能忠敬:江戸時代の測量家)

 

7/26 学習サポート【2日目・最終日】

 学習会2日目も、みんな勉強に勤しんでいました。比較的暑くなかったので、勉強するにはもってこいの環境でした。

残りの夏休みも、この調子でお家で計画的に学習を進めてください!!

【夏休みの名言】勉強するから、何をしたいか分かる。勉強しないから、何をしたいか分からない。

 

 

二日間、よくがんばりましたね!!

思い出に残る夏休みにしてください。

みなさん、しばらくさようなら。

 

7/25 学習サポート【1日目】

 

 本日は、48名の3~6年生が勉強しに学校に来ました。3,4年生と、5,6年生は、別々の教室で学習しました。こんなにも休み中に子供が集まる学校は、珍しいです。夏の暑い中ですが、みんなこんなに勉強がしたかったのですね!!感心させられました。

 

【5,6年生の様子】

 

【3,4年生の様子】

 

 

7/23 今日から 夏休みです!!

 4月より、子供たちが元気に登校できるようご支援をいただきまして誠にありがとうございました。

本日より、25日間の夏休みが始まります。

 引き続き、「コロナ感染症対策」や「熱中症対策」を行い、ご家族全員が元気にお過ごしできますよう切に願っております。

 

 ※ご家庭においては、子供たちの毎日の“生活のリズム”が規則正しく保てるよう注意をしてあげてください。

 ※ゲーム等や端末のやり過ぎ・見過ぎが、向陽台地区三校の大きな課題です。2時間以上にはならないように、

  千歳市PTA連合会でも強く呼びかけています。

 

 

 

 

7/21 本校と泉沢小6年生の中学校登校!!

 小中一貫教育の取組が具体的に始まりました。本校と泉沢小の6年生が、5,6時間目に向陽台中学校に“体験登校”をしました。泉沢小6年は2クラスあるので、人数的にもうちの6年の2倍います。はじめは、人数や違った環境に飲み込まれ気味になり、緊張していましたが、体育館で「アイスブレーク」などをして泉沢小と話したり体を動かしているうちに、かなり慣れてきました。

 中1~3年の授業の参観もしました。中には、お兄さんお姉さんにひやかされてもじもじしていた場面もありました。

 

【行ってきまーす。】

 

【控室で待機中】

 

【体育館に全員集まりいろいろな話を聞きました。緊張でガッチガチです。】

 

【2校混ざり、ボールなどを使ってアイスブレーキングしました。】

 

【2校混ざって、自己紹介をかねたゲームをしました。来年度、同じクラスになるかもしれませんね。】

 

【特別に、校長室にも入らせていただきました。】

 

【授業の様子も見させていただきました。】

 

 

【希望者のみで、放課後、部活動体験をしました。先輩たちが、とっても親身に教えてくれました!!】

 

【バドミントン部に結構、参加者が集まっていました。】

 

 向陽台中学校の先生方、そして生徒の皆さん。6年生のために時間を割いてこのような機会をいただいたこと本当にありがとうございました。きっと、中学校に対する敷居がググっと低くなったことでしょう。不安や心配が、『ワクワク』に変わったのではないでしょうか。感謝しかありません。

7/19 「シッポ取りゲーム大会」(2、5年生)

 本日は、2年と5年のしっぽ取りゲーム大会が行われました。

 

 ゲームをした後、2年生と5年生はそれぞれの担任から大会の“ふりかえり”を真剣に投げかけ、そして子どもたちも真剣に答えていました。担任の先生は、日頃子どもたちと関わっていて、「おや?これは、どうなんだろうか・・・」と思うところがあれば、即、子ども達に問いかけ、みんなで考えます。間違っていたら教えます。そして、これからは、どうしたらいいかを考えさせます。みんなで考えると解決という名のゴールが確実に近づいてきます。それを学級のみんなで実感できるのが、学校の醍醐味です。

7/19 「しっぽ取りゲーム大会」3,4年生

 本日、中休みに保体委員会主催の3,4年生による「しっぽ取りゲーム大会」を行いました。密にならないようなゲームは何ぞや?と考えた末に、このゲームが浮上したそうです。

 先生方は口をはさまない中、司会進行やしっぽを配る子どもたちが自主的に動いていました。指示を聞いてその通りに行動するのはたやすいです。しかし、子どもたちが「今、何をどうすればいいのだろう。よし、やってみて、ダメであれば先生が助け舟を出してくれるだろう!!」今日のしっぽ取りゲームは、まさにそれでした。

 

 

 

7/19 久々の畑の様子

 久しぶりに畑に行ってきました。ぐんぐん育ってきていてびっくりです。きゅうりなんかは、お店で売っているものよりもはるかに大きかったです。

 撮影をしているときに、畑の網の外側に動くものを発見しました。狸かなと思いきや野生のリスでした。結構大きかったです。

 

これは、玄関前のラヴェンダーです。綺麗に育ちました。

 

真ん中の木の根のところにリスがいます。

7/14 向陽台つくし幼稚園の運動会総練習がかわいかったです。

 向陽台つくし幼稚園の運動会総練習が、向陽台小学校のグラウンドで行われました。なぜなら、今週末のつくしさんの運動会が本校のグラウンドで行われるからです。

 グラウンドから聞こえてくるかわいらしいBGMが、微笑ましかったです。でも、向陽台小の子どもたちは、集中力がありますので、授業中に聞こえてきても大丈夫でした。多分・・・

 

 このように、向陽台小は、隣近所の保育園幼稚園としっかりと連携しています。

7/12 参観日・親子レク・宿泊学習説明会(5年生)

 先日、5年生の参観日・親子レク、その後、宿泊学習説明会が行われました。親子レクでは、大勢の保護者に集まっていただき、大いに盛り上がりました。ドッジボールが体に当たって、きっと痛かったでしょうね・・・すみません。そして、ありがとうございました。

大人の笑顔が、子どもの笑顔をつくる。(向陽台小学校 教頭)

宿泊学習に向けてがんばる5年生!

 来る8月26日と27日に5年生は、宿泊学習に行ってきます。今回は、ここ数年、コロナ対策でできなかった「炊事」が、条件付きでできるようになったことが目玉です。

 今、目的に合せたグループ作りもほとんど終わり、各実行委員の仕事の詰に入っている段階です。

 

これは、「キャンプファイアー実行委員会」で、セリフ練習をしているところです。届かない声の大きさであれば、聞いている人たちは「ざわざわ」してしまうという話を先生から受けて、練習しているところです。

7/8 修学旅行から無事到着、「ただいまー」

 ほぼ予定時刻通りに、6年生を乗せたバスが到着しました。6年生は、心なしか疲れているように見えました。二日間、パワー全開で学習したからですね!!おうちに帰ったら、たくさんのお土産話を家族に話してあげてください。

 修学旅行の様子も今後、アップしていきたいと思います。

『思いやりの木』

児童会・書記局のアイディアで、友達などに何かしてもらってありがたかったことなどを全員で書いて、木にはります。今では、感謝の葉っぱがあおあおと生い茂るまでになりました。もっともっと感謝の葉っぱが増えるといいですね!

7/7 修学旅行に行ってきまーす!!

 本日、これ以上のよい天気はないというくらいの天気の中、6年生が一泊二日の修学旅行に元気に出発しました。保護者の方や他学年の子どもたちや先生方の笑顔のお見送りもありました。ありがとうございました。

 

祝 向陽台小HP

 向陽台小学校のHP・ホームページのアクセス数が、昨日で20万を超えました。これからも、学校の様子をお伝えしたいと思います。楽しみにしていてください。いつも見てくださり、感謝しております。

7/1 全国・体力運動能力調査最終日(5年生)

 本日が調査最終日でした。「反復横跳び」と「上体起こし」を行いました。

「ヤッター!!全国レベルを超えた―」という歓声が何度も聞こえてきました。なぜなら、子どもたちは常に「全国レベルの記録数値」を意識しているからです。具体的な超えるべき目標があったから、5年生の子どもたちの目の色が変わったのです。

 

6/30 向陽台地区 小中一貫運営委員会①

 泉沢小学校で、向陽台地区3校の小中一貫運営委員会①が行われました。「学習指導」「連携強化(小6・中1)」「生徒指導」のチーフの先生が顔を合わせ、令和4年度の“ゴール”のイメージを話し合いました。校舎は離れていますが、気持ちは同じ向陽台地区という一体感をもって、向陽台地区の児童生徒全員を育んでいきます。

 

参観日(二回目)・親子レク 2年生

 本日、2年生の参観日・親子レクがありました。コロナ禍の中、3年ぶりの親子レク。体育館での盛り上がりぶりは、圧巻でした!!人と人が、大勢集まって遊ぶ楽しさを久々に味わった瞬間でした。自分の親を声をからして応援する子どもたち!リレーでわざとおどけて走る親の姿を見たみんなの笑い声!!担任も大満足だと目を光らせて語っていました。

 

【力と気合の入った5色綱引き】

全国体力・運動能力調査(5年生)

 今、日本全国の小学校5年生が、この調査をしているところです。種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン・50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの8種目です。

 本日が本番調査の1日目でしたが、5年生の“力”で、とてもスムーズに進んだので、時間に余裕をもって終わることができました。また、5年生のよかったところは、自然に出てくる友達への応援の声です。この声に助けられた子が、かなりいました。20mシャトルランは、キツイ種目でしたが、エールに救われました。

 

学校の看板がきれいにリニューアル!!

 先日、本校職員の業務技師さんの手によって、学校の顔である看板がリニューアルされました。ご覧ください!!

(字体を変えました。色も濃く塗りました。)

6/24 クラブ活動② 4~6年

 雨が降っていたので、屋外クラブは、屋内で行いました。

 

【屋内+屋外クラブ】

 

【科学・実験クラブ】

 

【手芸クラブ】

【図工クラブ】

6/20 4年生 『食の指導』

 先日、栄養教諭をお招きし、4年生で食べ物の学習を行いました。野菜の栄養が身体や心の調整をしてくれることがわかりました。また、いつも食べてる野菜が根、茎のどの部分に当たるのかという質問に、ずいぶん盛り上がりました。

子どもの小腸の長さを知る場面でも、盛り上がりを見せました。

 

3年生のほうせんかと玄関前のラヴェンダー

 児童玄関横で鉢で育てているほうせんかが、大きくなってきました。

 

また、3年生が水を遣ってくれた児童玄関前付近のラヴェンダーの花が少しづつ花を咲かせてきました。

 

卵から稚魚へ!!

 先日、5年生のメダカの卵が産まれた話を載せました。ある日、筆者が水槽を何気なく見ていると小さなかわいいメダカの赤ちゃんが泳いでいました。思わず大声で担任と5年生の子どもたちに知らせると「えーっ!!どれどれどれ!!」

5年生ほぼ全員の子が、水槽を囲みました。愛情の深さのあらわれです。

今では、赤ちゃんが4匹に増えました。

6/16 参観日Ⅱ 6年生

 2回目の授業参観が始まりました。皮ぎりは6年生です。算数の少人数指導の様子を見ていただきました。本校では算数の時間、1つのクラスを3グループに分けて学習しています(3~6年生)。グループのメンバーは、固定ではなく、単元が変わるごとに『レディネステスト』などを参考にしながらグループ編成をします。

 6年生は、参観後、修学旅行の説明会もしました。

 お忙しい中、お運びいただきありがとうございました。

向陽台地区3校 団結!!

 本日、向陽台中学校校長室に、泉沢小と向陽台小の校長・教頭の計6名が集まりました。令和4年度も『三校が団結して、9年間のスパンで児童生徒をたくましく育てていきましょう!!』という大きな目標を確かめ合いました。専門用語を敢えて使うとするならば、“小中連携・一貫教育”です。

 6人で、それぞれの学校の現状を交流しました。その上で、何をどのようにしたら向陽台地区の児童生徒をさらにたくましくできるのかのビジョンを語り合いました。

 1年生のあるクラスの様子をちらっと見学させていただきました。英語の時間でしたが、楽しそうに授業に参加しもと向陽台小の卒業生がずいぶん積極的に発表していました。

 「教頭先生、お久しぶりです!」

振り返ると、向陽台小卒業生の男の子が笑顔で座っていました。授業中でしたが、声をわざわざかけてくれて涙が出るほどうれしかったです。「ありがとう。」

運動会の応援に感謝です!!

 土曜日とは、正反対の天気になった日曜日。みんなの気持ちが天にとどきました。子どもたちは、全員真剣に運動会に参加していました。なぜなら、開会式のラジオ体操を見ればすぐにわかるからです。運動会に対する思い入れのバロメーターは、ラジオ体操に対する真剣さに出てきます。

 

 保護者のみなさま。この度は、土曜日の開会式前のまさかの中止・引き渡し下校等があったのにもかかわらず、あたたかく学校を見守ってくださってありがとうございました。向陽台小の保護者の皆様方のあったかく強力なバックアップには、いつも驚かされています。私たち教職員は、その気持ちにしっかりと応えるためにも、全力で向陽っ子を育てていきます。今後も、変わらぬご協力よろしくお願いいたします。

本日6/12(日)、運動会を実施します。

〇本日は晴天ですので、運動会を実施いたします。

〇6月13日(月)は、お休みです。

〇6月14日(火)は、通常授業でお弁当持参となります。

 

※昨日の1,2,3年生の保護者引き取り下校、ご協力ありがとうございました。お陰様で、短時間でスムーズに進みました。先日行われた「保護者引き取り型下校訓練」以上にスムーズでした。向陽台小学校の保護者の連帯感・協調性の賜物です。感謝です。

 

本日の運動会は明日12日(日)に順延します。

 実施の準備をしていましたが、開会式直前に小雨が降り始めたため、本日は実施を見送り、明日12日(日)に順延いたします。

 詳細については保護者宛のマチコミメールでご確認下さい。

本日6/11(土)、運動会を実施します。

〇天候も落ち着いていることから、本日6/11(土)は運動会を実施いたします。

〇6月12日(日)、13日(月)はお休みです。

〇6月14日(火)は、通常授業でお弁当持参となります。

 

 

6/9 6年生の修学旅行事前学習

 7月7日(木)、8日(金)に6年生が修学旅行に行きます。家族旅行と違うところは、目指すべきめあてがあることです。特に旅行的行事で子どもたちに学ばせたいことは、「集団行動」です。

 子どもたちが、そう遠くない将来に社会に出たとき、もっとも求められるのが「人との関わり合い」です。中学、高校、大学、就職先では、意見の合わない人たちとも話合いを進めて、折り合いをつけて、自分の考えをプレゼンできる力を身に付けなければなりません。修学旅行の「集団行動」を通してこの力を身に付けさせたいです。

 

【教室で、自主研修を行う小樽の下調べをしました。子どもたちは、地図を見ながらワクワクしていました。】

【ICT機器(電子黒板)を使って、下調べを深めました。】

【パソコン室に場所を移して、個人個人で店などをインターネットを使って調べました。】

 

【ICTサポ―タ―が、あらゆる支援をしてくれるので、調べ学習がスムーズに進みます。】

【その後、各班ごとに小樽で利用するお店に電話をして予約等をしました。自分たちで予め考えたメモを見ながら話すのですが、そんなに簡単なことではありません。顔の見えない相手と話すのは、私たち大人でも骨が折れます。

 何度も何度もつまりながら、やっと成功しました。話し終わって受話器を置いた後の表情は、すがすがしかったです。この苦労した体験が、まちがいなく一人一人の人生に役に立ちます。よくがんばりました!!】

6/9 4年生理科モーターカー

 4年生の理科のだいご味は、このモーターカーを使った実験でしょう。特に男子は。最後にスイッチを入れてタイヤがウイーンと音を立てて回るのを見たときのあの感動が、筆者は今でも覚えています。

 

 

「先生、なぜかタイヤが まわりません・・・」「どれどれ、導線関係はつながっているかな?」

6/9 3年生の書写

 3年生が漢数字「二」を書写していました。書写と書道の違いは、書写は「あくまでもお手本通りに書く」、書道は「自分の思いのたけを墨を使って表現する」ということをどこかで教わったことがあります。何にせよ、3年生の諸君は、真剣に取り組んでいました。小筆で名前を書くのにてこずっている子が多いように感じました。

 

 

【自分で書いた作品を書写ホルダーに入れています。これがまた、入りづらいのです・・・】

6/8 運動会総練習

 昨日、運動会総練習が、行われました。雨は降りませんでしたが、寒かったです。さすがは『たくましい』向陽っ子。泣きながら、さむーい!! 帰りたーい・・・ という子はいませんでした。さて、総練習の写真をここに今載せると、当日の感動が薄れてしまいますので、結果だけお知らせすることにします。

 

紅組219点、白組210点で、優勝は紅組、準優勝は白組でした。

勝った紅組があまり喜びはしゃぎませんでした。どうしてかな?と思いました。玉入れも、綱引きの時も同じでした。

 多分、思いやりの深い向陽っ子は、負けたチームに気を配っているのでしょう。やさしい子どもたちです。

6/7 運動会練習(6年生)

 今日は、いい天気。昨日の肌寒さからうってかわって絶好の体育日和でした。 

本当に、透き通るような青い空でした。

6/6 第一回 PTA役員会・各委員会

 昨夜、今年度初めてのPTA役員会と各委員会が行われました。コロナレベル2ですが、市内の学級閉鎖数がゼロになるなど、感染状況を見ながらスタートを切った次第です。コロナ前のフル活動とはなりませんが、各委員会での話し合いを経て、絞った活動を行うことにしました。お忙しい中参画してくださり、誠にありがとうございました。

 

6/6 畑の作物がこんなに!!

 誤解しないでください。シカに荒らされたわけではありません。筆者は最近、畑に足を運んでいませんでしたが、本日行ってみると、何ということでしょう!!すくすくと育っていたのでした。

6/1 学校花壇 夜バージョン

本日で、全学年の花壇への花植えがほぼ終わりました。いつもみなさんには、明るい時間の花々をお見せしているのですが、今回は、特別に夜の花々をお見せします。趣があります。

6/1 教職員校内研修『トータルビジョントレーニング』

 本日放課後、向陽台小学校の教員で学習会を行いました。今回は、本校教員のつてを頼りに外部より講師をお招きしました。【「眼球運動」をトレーニングすることで、自らの肉体などを改善できる】という非常に興味深い内容でした。説明を聞くことだけにとどまらず、みんなで楽しく実技もできたので、心に残り、そして身になる学習会となりました。先生方の絶えない笑い声が、学習会の楽しさを物語っていました。

 講師の先生、本日はありがとうございました。

5/31 『モルック』4年生

 4年生の子どもたちが何やらウキウキして階段を下りていく姿を見つけたのです。「体育なの?」と聞くと、「体育ではありませんが、4年生で体験したことのない遊びをするんです。」筆者は、引き寄せられるようについていきました。すると、担任がこのゲームのルールを説明し始めました。『モルック』なる新感覚のゲームでした。言葉で説明するのは、難しいので写真をご覧ください。もし、詳しいことが知りたければ、4年生の関係者にお尋ねください。

 

 

 

 

5/31 『光の贈り物』図工(2年生)

2年の教室に入ると、子どもたちが卵パックにマジックで色を塗り、担任はみんなのものをつなぎ合わせて窓にはっていました。光が差すとまるでステンドグラスのよう。2年生に届けられた『光の贈り物』。

 

人なつっこい2年生は、「教頭先生、見て見て見て!!」 声をかけられて、うれしくなります。

 

 もくもくはり続ける担任。自分の背丈以上のところにものをはるのはキツイのです・・・

 

そんな担任の苦労を知ってか知らずか、「教頭先生、撮って撮って撮って!!」と楽しく仲良く盛り上がっている2年生のなかまたち。

5/30 学校花壇に花植えスタート!!

 本日から学年ごとに、学校花壇への花植えが始まりました。うちの学校の子どもたちは、生き物を大事にする子が多いので、手に土がつこうがへっちゃらです。でも、みみずが土から顔を出すと「キャー」です。教室に蝿が舞い込んでも「キャー」です。筆者が子どものころと育っている時代が違うから当然なのでしょう。

子どもたちに自分の学んだことのみを教えてはいけない。なぜなら、彼らはちがう時代に生まれているのだ。(ユダヤ教徒の言い伝え)

 

【3年生の様子】

5/27 向陽台小 郵便ポストリニューアル!!

 みなさんご存じのことと思いますが、職員玄関に向かって右側に木製の「郵便ポスト」があります。ところが、配達する方の一部から「ポストに見えないので、わかりづらいです・・・」という声が寄せられました。

 そこで、本校の業務技師さんにお願いしたところ、すぐに改善してくれました。

 もしかして、開校以来初めて手を入れたのかもしれません。(40年ぶり)

5/26 花壇に植えるお花たちがやってきました!!

 花壇に植える色とりどりの花々が、今朝7:00前に届きました。これから、子どもたち全員で丁寧に植えていきます。

  “花を見て、『きれいだね。』というあなたのその心がきれいだ。” (よみ人知らず)

5/25 はるさがしビンゴ(1年生)

 1年生が、天気がいい中、お外に春をさがしにいきました。しかも、ビンゴをしながらです。楽しく学習に参加していました!!

5/25 4,5,6年合同ヨサコイ練習風景

 天気もよかったので、グラウンドでヨサコイ練習をしていました。

 

4年生の待っている態度・姿勢は、この上なく立派でした!!体育座りが、体育のイロハのイです。

 

ヨサコイは、見せる踊りです。周りの人のフリにそれえるのが、イロハのイです。

きれいにそろった踊りになるように、団結して頑張ってください!!

 

向陽っ子の朝の時間帯

 向陽っ子の朝の様子をお届けします!!

 

校門をくぐると、きれいなツツジに迎えられます。そして元気にあいさつをしてくれます。

 

各学級で当番などを決めて、グラウンドのバックネット裏の畑に水を遣りに行く子もけっこういます。先日は、6年生の女の子3人が、じょうろに水をくむのに低学年に順番をゆずってあげすぎて、15分くらい待ってあげていました。美談です。因みに、未だシカの訪れはありません。作物が育って食べごろになった頃が、危険かもしれません。

 

たまに、作物に声をかけてあげながら水を遣る心の優しい子も見られます。

 

校門近くのラヴェンダーは、なかなか花が咲いてくれません・・・

5/20 の遠足 第3弾(6年生)

 6年生にとっては、小学校生活最後の遠足。本当に行くことができてよかったです。指宿公園には、いくつかの市内の小学校も遠足に来ていたようですが、ケンカもなく、楽しく過ごしていたようです。

時が過ぎるのは、あっという間『光陰矢の如し』です。コロナ禍に負けず、1日1日の学校生活を充実させてください。

人生は自転車に乗るようなものだ。倒れないためには、走り続けなければならない(アインシュタイン:ドイツの理論物理学者)

5/20の遠足 第2弾(4,5年) 

 4年生は、はやぶさ公園に、5年生は指宿公園に行きました。途中で小雨が降ってきた場面もありましたが、何とか完歩できました。帰ってきた3,4年生の様子は、疲労感と歩ききったという達成感の両方が表情に表れていました。でも、家路につく「さようなら」のあいさつは、心なしか頼もしく私の耳に聞こえてきました。

 保護者の皆様、早朝からのお弁当作り(前回と今回)ありがとうございました。

 

【4年生】

【5年生】

 

6年生の遠足の様子は、後日お知らせする予定です!!

参考~R3年度 5年生・全国体力調査の平均値

 何事もトップレベルの数値がないと、自分の今の位置・レベルがわかりません。向陽台小学校では、5年生の全国調査をするに当たって、『全国の平均値』を知らせます。「全国をこえたよ!先生!」という意欲も昨年度見られました。

 参考までに、令和3年度の全国平均値を添付しますので、ご家庭等でも子供と一緒に「体力づくり」をしてみてはいかがでしょうか。

全国体力平均値.pdf

5/23 全国体力・運動能力調査に向けてがんばるぞー!!(5年生)

 

 毎年全国で、5年生と中学2年生対象に『全国体力・運動能力、運動習慣等調査』が各学校で行われます。6月ごろです。「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」といったように全部で8種目に挑戦します。

 今日5年生は、来る調査に向けて「ソフトボール投げ」の練習をしていました。まずは、フォーム、ボールの持ち方、前に踏み出す足の位置、どこをねらって投げるかなどのポイントを頭で学習しました。その後は、とにかくボールを何度も何度も投げました。なかなかうまくいきません。だからこそ、達成できた時の喜びは大きいのです!!

令和3年度のソフトボール投げ全国の5年生男子の平均値は、20.58m。女子は、13.30mです。

今年度も、水泳学習は実施できません。

 既に担任より、懇談会・個人面談等で話を聞いている方もいると思います。今年度も千歳市内の小中学校では、一律、水泳学習を見合わせることに致しました。昨年度と同様の理由で、水泳学習を行う中での状況を考えたとき、コロナの感染が非常に心配視されるからです。どうか、ご理解ください。 

 

5/23 交通安全教室(2年生)

 本日、2年生がバスをチャーターして「交通公園」に出かけました。交通安全の何たるかをしっかり学びにいったのです。歩行の仕方のご指導はもちろんのこと、実際に自転車に乗り、決して甘くはないご指導もありがたくいただきました。北海道で多発している子どもの交通事故に、少しでも歯止めがかかればと期待しています。

本の森委員ありがとう!!

 休み時間にシフトを組んで、本の森(学校図書館)で、本の整理をしたり本の貸し出し等をしてくれています。そのおかげで、向陽台小の子どもたちは毎日、読み終わった本を返したり、新しい本を借りたりできるわけです。

 また、学校司書さんを中心に工夫を凝らしてフェアなどを催してくださるので、どの本を借りるか迷ったときは、思わず手にすることができます。ありがたいです。

 

 下の写真は、「新しく入った本」のコーナーです。先日、筆者がここ訪れたときに『あかいさんりんしゃ』を手にとって読みました。結構、こわかったです・・・

5/23 運動会に向けての石ひろい(全学年)

 第41回大運動会が、来月に実施されます。グレーダー整地の後、今度は子どもたち自身の手で石拾いをしました。向陽台小の子どもたちのよい面をまた発見してしまいました!!『石拾いを一生懸命にすること』です。暑くなってきた中でしたが、ありがとうございました!!これで、ケガなく練習できますね!!

 

 

5/23 向陽台小で働いている人にインタビュー(4年生)

 この学習は、とても大事な経験となるものです。現代においては、携帯電話を誰もが持っていますので、インタビューなどをするときは、簡単に相手につながる携帯電話という手段を選ぶことが多いと思います。でも、相手は、「携帯電話で話せるレベル」のことしか話しません。直接相手に会うことによって、電話ではわからない相手の表情などたくさんの情報を得ることができます。今日の4年生は、そういう意味で直接相手にインタビューするというとても貴重な経験をしました。インターネットで世の中が簡便になりはしましたが、逆に社会に接したり人に直接接する機会が減ってきているのです。

 

 

引き続きこの週末も、クマにご注意!!

 今週、向陽台小学校区でクマの目撃が続きましたので、明日からの週末5/21(土)、5/22(日)は、森林に近づかないように気を付けてください。クマ対策のリーフレットを添付しましたので、ぜひとも勉強してください。そしてご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。

 リーフレット(クマ対策).pdf

 

5/20 遠足 第1弾(1~3年)

 先週延期になっていた遠足を、本日実施することができました。前日まで、向陽台地区近辺にクマが出没していましたので、保護者の皆さんも不安、心配であったろうと察します。ただ一方で、「遠足を中止にしたくない。だって、コロナで2年間も遠足に行ってないもん・・・」という子どもたちの強い思いにこたえてあげたいという気持ちも私たちにありました。

 ダメでもともと「警察」「市役所」「教育委員会」に相談しました。すると、「わかりました。全学年の行き帰りの歩くルート、目的地、出発・帰校時刻を教えてください。今すぐにです!この遠足パトロールは、シフトを組まないと隙間ができてしまうのです。教頭先生、シフトができましたらすぐ電話しますから。」

 遠足当日、たくさんのパトロール車が何度も何度も歩いている子どもたちの横を通りました。気づいた子どもたちもパトロール車が通るたびに、手を大きく振っていたようです。

 私は、千歳市のあたたかさを実感しました。そして今日この日に遠足ができたことを子供たちは生涯忘れないでしょう。本当にありがとうございました。

 

【1・2年生】

 

 

【3年生】

 

5/19 6年生へのお礼(1年生)

 「1年生が、1日も早く向陽台小学校に慣れてくれれば」という目標のもと、6年生が趣向を凝らした「催し」を毎朝毎朝、続けてきました。その期間も終わりをつげ、1年生が慣れ始めてきた頃、1年生全員で3階の6年教室を訪れました。気持ちを込めて、お礼の意を伝えたのです。

 今の1年生が6年生になったら、きっと同じように新1年生に接してれることでしょう。こうして思いやりという名のたすきが代々受け継がれるのです。学校でしか学べない、人生において貴重な経験をしました。

 

 

5/18 3,4年合同で畑の学習

 先日、砂子組さんが作ってくれたシカ対策の畑の話を書きましたが、本日、3、4年生が合同で苗と種を植えに行きました。「いちご」「きゅうり」「さつまいも」などなどです。「早く、食べたいな~」など、少し泥のついた満面の笑顔で話す子どもたちが、とても印象的でした。今から生長が、楽しみです!!因みに、やはり鹿対策が完璧のようで、鹿に何かされたなどという痕跡が全く見当たりませんでした。(ヤッター!!)

 

5/18 歯科検診(全学年)

 本日、歯の検査がありました。歯医者さん含めてが3名が来てくれました。中には、痛いことをされると思い、表情がブルーの子もたくさんいました。

 

新1年生の様子をご紹介します。

 

5/16 グラウンド グレーダー整地

 雪が降った後、荒れたグラウンドをならす作業が、「グレーダー整地」と言われるものです。2台のマシーンがここ向陽台小にやってきました。1台は、「モーターグレーダー」と言われるマシーンで、冬は除雪機として活躍しています。もう1台は「転圧車」と言われるマシーンで、グレーディングした後、上から圧力をかけて平らにします。

 まるで地平線を思わせる、真っ平らなグラウンドに様変わりしました。

 

モーターグレーダー

 

転圧車

 

見てください。この日本庭園のような土の流れを!

5/14 保護者引取型下校訓練

 本日は悪天候の中、訓練に参加していただきありがとうございました。お陰様で、すべてのことがスムーズに進みました。終了予定時刻が、12:00だったのですが、12:03に終えることができました。これは、奇跡です。全国で1位かもしれません。また、重ね重ねお願いしてきました「メール開封確認」ですが、100%に迫る達成具合でした。ありがとうございました。

 

5/14 薬物乱用防止教室(6年生)

 本日、6年生対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。正真正銘、本物の警察官をお招きして、現実味のあるお話を聞く機会をいただきました。今回の勉強のよいところは、「まだ年若い子供のうちに知っておくことができた」ことです。『三つ子の魂百までも』です。さすがは最高学年だけあって、話を聞く態度そして心持ちが、大変立派でした。

学校の畑にシカ対策用の囲いを造っていただきました!!

 ここ数年間、子どもたちや先生方が手塩にかけて育てた学校の畑の作物がシカに食い散らかされるという問題が、向陽台小に重くのしかかっていました・・・

 昨年度夏には、狼の尿の成分が入った“ウルフピー”という謎めいた薬を購入し、畑の周りに6か所設置しました。十頭以上来ていたシカの数が減ったように感じました。しかしながら、食べられることに歯止めはかかりません・・・

 今年度になり、抜本的に何とかしなければと、同じ悩みを抱えている方々に何件も問い合わせました。特効薬はないことがわかりました。そこであきらめず、毎年ボランティアで校舎内外の修理をしてくださる『砂子組』に思い切って事情を話しました。「話はわかりました。何とかやってみます。」

 砂子組さんは、5月に入りたったの二日間で仕上げてしまいました。プロの何たるかを筆者は目の当たりにしました。無から有を生み出す人間の知恵・技・誇り。本当にありがとうございました。因みに、うちの畑は、横幅が30メートルもあります。

収穫しましたら、砂子組さんにお礼の野菜などを持っていこうと思います。

今後の、鹿の反応が気になるところです。

 

5/12 参観日①(1年生)

 本日、1年生の授業参観と懇談会がありました。入学してきて初めての参観日でした。緊張するのかな?と思いきやそれはそれは堂々としたものでした。

 

5/12 参観日①(あおぞら学級)

 本日は、あおぞら学級の授業参観と懇談会がありました。ご家族の方が、すぐ傍らにいてじっくり見てくれたので、いつもよりも緊張した面持ちをしていました。

 

 

5/11 「校外分団会議」&「集団下校訓練」

 本日の5校時に校外分団会議と集団下校訓練が行われました。諸外国で、治安が悪い国では、保護者が車で送り迎えをしていますが(外国の映画でもよくそのシーンが見られます)、日本は、治安がまだ悪くはないのでそこまでにはなっていません。

 会議では、6年生が中心となり1~5年生のよきお姉さん、お兄さんとなっていました。普段の児童委員会活動で経験している進行のノウハウが活きていました。

列を乱すことなく歩くことが、悪天候時に一番求められます。猛吹雪時に列から離れると命にかかわるからです。

引率する先生の表情を見れば一目瞭然ですが、その点は、厳しく指導します。繰り返しますが、命にかかわるからです。

 

3年生、水遣りありがとう。

 3年生は、毎朝、校舎の横に置いてあるホウセンカに水を遣って育てています。残ったお水を、すぐ横のラヴェンダーにも遣ってくれています。ありがとう!!早く、大きく育ってくれるといいですね。

 

しっかり掃除ができる向陽っ子

 学校で子供自身が清掃活動をしている国は、日本ぐらいだと聞いています。給食の配膳も子供がするのは日本ぐらいだそうです。なぜ、日本の学校では清掃活動をするのでしょうか?詳しいことはわかりませんが、世界で何かのスポーツの大会があった時、終了後、外国人は割とごみを拾わないで帰るそうです。なぜなら、ゴミを拾う仕事の人がいるからだそうです。でも、日本人は、自分で出したごみは自分で持って帰るそうです。小さいころから身についているからです。

5/10 参観日①(2年生)

 本日、2年生の授業参観と懇談会が行われました。算数のひっ算の学習をしました。どの子も意欲をもって授業に臨んでいたのは、子どもの意欲に火をつけた担任の魅力でしょう。子どもの心に火をつけるのが、教師の“うで”です。火が灯った子供は、そのことをキッカケに自分の将来進むべき道を決めるかもしれません。

中休みに元気に外遊びする1,2年生

 

 グラウンドに出てみると、チャイムがなった直後に1,2年生の子どもたちがグラウンドに息を切らして駆け入ってきました。グラウンド入り口から鉄棒やうんていまで結構な距離があるのですが、全速力でそこに行き、終了のチャイムが鳴ったら全速力で戻っていきました。

 

 

5/9 参観日①(3年生)

 本日、3年生の授業参観と懇談会が行われました。道徳科の学習をしました。「公平」とは何だろうか?今まで、周りの人に公平に接していただろうか?など、たちどまってじっくり考えるのに適した教材でした。

 昔の道徳の授業は、テレビを15分くらい視聴してといったスタイルが多かったのですが、最近は、「議論する道徳科」が求められています。先生が、「お年寄りには、席をゆずるものだ。当たり前のことです。」で終わらせずに、「なぜ、ゆずらなければならないと思いますか?」「ゆずった経験がありますか?」「ゆずろうと思っていたけど、勇気が出せずにゆずれなかったのは、なぜでしょう?」「これからは、どのように行動しようと思いますか?」等の問いかけをして、みんなで深めていくのです。

 

6年生の体育~走るアラカルト

いろいろなスタートのしかたで、繰り返し走る練習をしていました。『あきさせない体育』を見ました。

 

これは、お昼寝タイムではありません。この状態から走り出すのです。

5/9 2年生の図画工作の風景

 床に体をのびのびさせながら創る図工の楽しさよ!!傑作がたくさん生まれました!!

ミニトマトの花も黄色くきれいに咲きました。

5/6 学校前の花壇いよいよスタート(2年生)

 

 向陽台小名物の「花壇」づくりが、始まりました!!今日は、2年生が、土をさわりながらまさに“自然”と一体となっていました。高校生までに“自然”とたわむれ遊んだりしていると、「思いやりの気持ち」や「自尊感情」が高まるとある本に書いてありました。

5/6 4年生 桜の花びらの観察

 本日、大変天気のよい中、4年生がきれいなきれいな桜の花びらの観察をしているのを見つけ、筆者も一緒になって観察しました。向陽台小のまわりの桜は綺麗の一言!!

5/6 児童委員会②

 GW開けでしたが、子どもたちは、元気ハツラツで児童委員会②に参加していました。昔は、先生が割と一方的に説明してばかりのスタイルの授業でした。今は、子どもたち同士で学び合う場を意図的に入れるスタイルをとっています。多様な他者の考えをしっかり聞いて、それらをコラボさせてクリエイトなアイディアを出していくのです。キーワードは、「コラボしてクリエイトできる力を身につけさせる」です。(横文字ばかりで恐縮です・・・)