学校のブログ
翌週の時間割(4.18~)
今年度はPTA総会・学級懇談が平日(22日(金))になります。お仕事もあろうかと思いますが、ご参加いただければと思います。
2年生教材購入計画.pdf 2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf
3年生教材購入計画.pdf 3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf
5年生教材購入計画.pdf 5年生時間割.pdf 5年生通信欄.pdf
6年生教材購入計画.pdf 6年生時間割.pdf 6年生通信欄.pdf
翌週の時間割(4.11~)
たくさんの別れと、新たな出会いがつきもののこの時期とはいえ、とりわけ今年度は喪失感と期待感の入り混じった複雑なスタートになりました。新たな出会いが新たな北陽小学校の魅力を引き出してくれることを願って。令和4年度新生北陽小学校、スタートです。※3年生の時間割は準備出来次第UPします。
入学式
希望を胸いっぱいに膨らませた子ども達が今日、北陽小学校の1年生として入学してきました。
子ども達はとても緊張した様子でしたが、先生方の話をしっかり聞くことができました。大変立派な一年生でした。お友だちをたくさんつくって、早く学校に慣れてほしいと思います。
6年生前日準備
明日の入学式に向けて、6年生が前日準備に励んでいました。最高学年としての自覚をもって、一生懸命がんばっていました。
背筋が「ピン!!」と伸びて、早くも最高学年の雰囲気を感じました。
修了式・離任式
246名の卒業生が中学校へ巣立ち、築き上げた伝統を在校生のみなさんが受け継いでいくことになります。1年間、仲間と仲良く助け合い、学習や運動に取り組んできて立派でした。おうちの方と一緒に「あゆみ」を見て、頑張ったこと、成長したことを確かめてみましょう。明日から春休みになりますが、安全に気を付けた生活をしましょう。4月からそれぞれの学校で良いスタートを切ることができるようにしっかりと準備を進めていきましょう。
引き続き行われた離任式では、お世話になった先生方とお別れをしました。新しい学校でも、お元気で。
お別れ集会
みどり台小学校の分離を前に、児童会による「お別れ集会」が開かれました。感染症対策のため、体育館からの校内放送で行いました。4年生5年生の代表委員による文字並べクイズなどを楽しみました。最後は、児童代表から、それぞれの学校に向けて「がんばって!」とエールが送られていました。
28年前、信濃小学校で行われた「分離式」の写真を紹介しています。
教室では、解答用紙に答えを書き込んでいました。
第28回卒業式
246名の卒業生が中学校に巣立っていきました。おめでとうございます。
5組・ひまわり学級・7組
3組・4組
1組・2組・6組
最終週の時間割
いよいよ在校生の登校も残すところあと二日となりました。卒業生の巣立ちも目前です。卒業式・修了式ともに晴れやかな天気になりますように・・・。
テレビで紹介されました
HTBの夕方情報番組「イチオシ!」内の「北海道一」コーナーで本校が紹介されました。タイトルは『児童が多すぎてドッジボールの逃げ場がない!?…北海道内でイチバン児童が多いマンモス小学校』
番組を見た子どもたちは「自分が映ってた!」「〇〇さんも出てたよ!」と喜んでしました。
HTB北海道ニュースのホームページ等で見ることができます。
(撮影の様子です)
卒業作品展
多目的ホールにて卒業作品展が始まりました。作品を運んできた6年生がお互いの作品をながめていました。どの作品も、卒業記念にふさわしく、力作ぞろいです。
卒業式練習
土曜日の卒業式に向けて、練習が進んでいます。
入場・ひまわり学級前の廊下から体育館に向かいます
証書授与の後に、小学校6年間の思い出をビデオで振り返ります。
胸を張って退場します
6年生は卒業式に向けて、体調を整えておきましょう。
翌週(3.14~)の時間割
いよいよ来週19日(金)は、第28回卒業式です。6年生も最高学年としての有終の美を飾るため、練習を重ねています。当日の晴れやかな好天を願って・・・。
1年生学習課題.pdf 1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf
2年生学習課題.pdf 2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf
卒業式練習
いよいよ卒業式まで1週間となりました。
今日は、6年生が体育館で卒業式練習を行っていました。説明をよく聞き、立派な態度で練習に臨んでいました。児童の動きがそろうよう気を付けながら、タイミングを確認していました。
みどり台小・通学班指導
中休みに、青コース、水色コースの児童が体育館に集まりました。プラカードを持った班のリーダーを先頭に並び、通学路についての説明を聞きました。信号がない交差点を横断することになる児童が多いコースです。「通学の練習をしてください。1~3年生はおうちの人と一緒に、みどり台小学校まで歩いてみてください。」という説明を真剣に聞いていました。
(スクリーンに交差点の写真が表示されています)
児童の通学な安全ために、見守り隊(地域の方)とボランティア(保護者の方)を募集しています。登録をお願いします。
みどり台小学校書記局選出委員会
臨休のために延期となっていた書記局選出委員会が行われました。今回は、4月に開校するみどり台小学校の児童会長などの役職を決めました。感染症対策のため、教室とオンラインでつないでいます。発表直前まで、原稿に目を通し、最終確認をする立候補者もいました。緊張しながらも、立派な発表をしていました。
テレビ局の取材
HTBの夕方情報番組「イチオシ!!」の取材がありました。依田アナウンサーが「児童数が北海道で1番の学校」の様子を学校中を歩いて取材していました。
代表の児童がインタビューを受けていました。「一番困ったことはトイレの待ち時間が長すぎて、休み時間が無くなったことです」と話していました。
放送が待ち遠しいですね。
翌週(3.7~)の時間割
いよいよ3月に入りました。卒業・修了・分離まで、もうカウントダウン開始ですね。
1年生学習課題.pdf 1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf
4年生学習課題.pdf 4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf
掲示物でも「おめでとう」
6年生を送る会にあわせて、「おめでとう」の掲示があちこちにあります。
体育館入口
昨日は、6年生を送る会の後で、はい、パチリ。
ひまわり学級前の廊下には貼り絵で作った「そつぎょうおめでとう」の文字があります。反対側から見ると「いままでありがとう」になっています。
6年生を送る会①
感染症対策のため、2校時(Aチーム)、3校時(Bチーム)に分け、会場の体育館には6年生と出し物を発表する学年代表の児童だけで、他の児童は教室からテレビ放送での参加となりました。6年生への感謝の気持ち、そして卒業おめでとうございますの気持ちをこめて、プレゼント、楽しい出し物、元気いっぱいの踊りなどを見せてくれました。6年生にとってよい思い出になりました。
1年生
最後に、手作りのメダルをプレゼントしました。
②に続きます。
6年生を送る会②
2年生
6年生も一緒に踊ってくれました。スクリーンには人文字のメッセージが あらわれました。
3年生
見ていた6年生が音楽に合わせて手拍子をしてくれました。自然に沸き上がった手拍子に6年生の思いやりの心を感じました。
4年生
「6年生なら、当然、わかりますよね~」と出された問題でしたが、「えっ?」と思うような難問もありました。
③へ続きます。
6年生を送る会③
5年生
6年生の担任の先生から取材した問題を出題。6年生が大盛り上がりでした。
6年生
6年生から在校生へ、「雑巾」のプレゼントとお礼のメッセージでした。
心温まる「6年生を送る会」になりました。
翌週(2.28~)の時間割
いよいよ2月も終わりです。コロナだけでも大変なのに、とてつもない雪害にまで見舞われてしまいました。なかなか通常通りに学校教育を進められない状況が続きます。やまない「雨」はないことを信じるのみです。
1年生学習課題.pdf 1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf
2年生学習課題.pdf 2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf
3年生学習課題.pdf 3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf
4年生学習課題.pdf 4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf
翌週(2.21~)の時間割
2月もあっという間に下旬ですね。さすが「に」げる「に」月。くれぐれも体調管理にご留意ください。
1年生学習課題.pdf 1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf
2年生学習課題.pdf 2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf
3年生学習課題.pdf 3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf
4年生学習課題.pdf 4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf
みどり台小学校の開校に向けて
来週、新1年生の保護者を対象とした入学説明会を行います。
在校生を対象に、今日から安全に登下校をするための事前の取組がスタートしました。みどり台小学校は住所によって通学路が決まっていますが、一部の地区は複数の経路の中から一つを選ぶ形となります。対象地区の児童を体育館に集め、説明をしました。
3月になりましたら、通学班ごとに注意点を説明することになっています。
通学路に関しては、千歳市教育委員会で発行している『みどり台小学校開校準備委員会だより』をご覧ください。
がんばっています1年生(その4)
今日は給食の時間を紹介します。給食当番の子どもたちが協力して準備をし、手際よく皿に盛り付けています。もうすっかり慣れた手つきですね。
パンと牛乳は一人一人が取って、さあ、いただきます。静かに「黙食」をしています。でも、とってもおいしかったよ。
がんばっています1年生(その3)
1年生で習った漢字の復習をしていました。春先は午後になると疲れが見えていた一年生でしたが、すっかりたくましくなり、テストにも全員が集中して取り組んでいました。
翌週(2.14~)の時間割等
閉鎖が明ければまた別なクラスが閉鎖と、なかなか終わらないこの連鎖・・・。いつまで我慢を強いられるのでしょうか。体調管理に十分に気を付けて3連休をお過ごしください。
※今回はお休みが続いている子のために学習課題も一緒につけています。家庭学習の参考にしてください。
1年生学習課題(2.14~).pdf 1年生時間割.pdf 1年生通信欄.pdf
2年生学習課題(2.14~).pdf 2年生時間割.pdf 2年生通信欄.pdf
3年生学習課題(2.14~).pdf 3年生時間割.pdf 3年生通信欄.pdf
4年生学習課題(2.14~).pdf 4年生時間割.pdf 4年生通信欄.pdf
がんばっています 1年生(その1)
今日の算数は「かたち」の学習でした。簡単そうだけれど、見本をよく見て考えないと、完成しませんね。がんばっていました!
がんばっています 1年生(その2)
生活科の学習で凧作りに挑戦。お気に入りの絵をかいて、完成目前です。
凧揚げが楽しみですね!
パソコンに挑戦(2年生)
コンピュータ教室ではなく、教室で1人1台端末を使った授業です。QRコードを使ってログオンし、キーボード練習をしました。ホームポジションを意識しながら、両手でキーを押しています。3年生なるとローマ字入力になりますから、まず、アルファベットを覚えることになります。
感染症対策をしながら学習を進めています(その2)
6年・社会
6年・総合「SDGs」~発表の様子をタブレット端末で収録中
児童会書記局選出委員会 ~ 校内のオンライン配信で、密を避けています
感染症対策のため、ICT機器も活用しています。
感染症対策をしながら学習を進めています(その1)
新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威をふるい、北海道内の感染者も増える一方です。学校では、手洗い、マスク、換気等、感染症対策をしながら、教育活動を進めています。
3年・算数
3年・理科
3年・国語
4年・総合
4年・理科
翌週(2.14~)からの時間割
中々収まる気配を見せない感染状況ですが、学校では新たに閉鎖する学級もありながらも、少しずつ閉鎖が明け、ご家庭で自粛を余儀なくされていた子どもたちが、嬉しそうに登校する姿が見られるようになってきています。感染対策に十分にご配慮の上、この週末をお過ごしください。
書記局選出にむけて
令和4年度の北陽小学校の書記局を選出する「書記局選出委員会」が2月7日(月)に行われます。当日、候補者が演説をしますが、不測の事態に備えて、事前に録画をすることになり、休み時間に理科室で撮影が行われていました。
なお、みどり台小学校の書記局選出委員会は2月22日 (火)に行われます。
みどり台小学校 建設風景 第3弾
千歳市公式動画「ソラタヨ・ムービー」第19回「360度動画でVR体験 潜入!みどり台小学校」では、みどり台小学校の建設風景を見ることができます。トップページの「関連リンク」一番下の「みどり台小学校 建設風景」をクリックすると「ソラタヨ・ムービー」の配信ページに進むことができます。ぜひご覧ください。令和4年1月13日配信です。紹介が遅くなりました。
今日から2月~3年 スケート
今日から2月。暦の上では、もうすぐ立春ですが、スケートのシーズン真っただ中です。グラウンドでは、3年生のスケートが行われていました。氷の上で、上手にバランスを取ったり、片足に重心をかけながら進む練習をしたりしています。左右の体重移動がポイントですね。リンク1周のタイム測定をするグループもありました。
翌週(1.31~)の時間割
コロナの感染状況がかなり拡大していますね。学級閉鎖中のクラスはもちろんそうでないクラスについても、十分に体調管理及び感染対策に気を付けて生活をしてほしいと思います。
翌週(1.24~)の時間割
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。道内のコロナの感染状況がかなり心配ですが、できる対策をしっかりとしていきます。
3年スケート学習
今日は大寒(だいかん)。一年で一番寒さが厳しくなるころと言われる時期です。この寒さに負けず、3年生のスケート学習がありました。4つのグループに分かれ、練習していました。
子どもたちは冬休みにも練習に取り組んでいたようです。上達を目指し、がんばりましょう!
2年スケート学習
グラウンドのスケートリンクが白旗になり、今日からスケート学習が始まりました。トップバッターは2年生でした。1年ぶりのスケートでしたが、すいすいと上手に滑っている子どもたちがたくさんいました。
ボランティアの方、ありがとうございました。しっかりとお礼が言える2年生でした。
スケート靴をじょうずにはこう!
スケート上達のためには、まず、足に合った靴を履くことが大切です。そして、いくつかのポイントをおさえて、上手にはきましょう。
(1)英語やマークがついている方が外側になります。足を入れたら、かかとに合わせます。
(2)つま先の方から順に、ひもを引っ張りきつくします。ただし、つま先をきつくしすぎると足が痛くなる原因になります。
このように靴ひもの端に結び目を作っておくと、ひもが抜けないので、引っ張りやすくなります。
(3)靴ベロが中心になっていないと、滑っている途中で足が痛くなることがありますので、チェックポイントです。
(4)足首に近いところ(穴3つ分ぐらい)はできるだけきつくします。力がない低学年の児童は、1本のひもを両手で引っ張るぐらいでちょうどよい感じになります(写真は片手ですが・・・)。
(5)ひもを結びます。
(6)最後にベルトを付けます。ベルトの端が外側になるようにします。マジックテープに雪がつくと外れやすくなるので、気を付けましょう。
(7)手袋をはめて、さあ、リンクへ。練習を頑張りましょう!
6年スケート学習
6年生は、グラウンドではなく青空公園スケートリンクを利用します。今日が初滑りとなりました。小学校生活最後のスケート学習に意欲的に取り組んでいました。
1年生のスケート学習は中止
楽しみにしていた初めてのスケート学習は、リンクの状況が悪いため、中止となってしまいました。教室でビデオを見たりしてスケートの基本について学んでいました。次回は、スケートリンクで滑ることができるといいですね。
今日から後期後半がスタート
23日間の冬休みが終わり、児童が登校してきました。教室では宿題を提出したり、冬休みの楽しかった思い出を伝え合ったり、作品の紹介をしたりしていました。また、寅年のめあてを立てたり、カウントダウンカレンダーを作ったりする学級もありました。写真で紹介します(1年生の写真が取れませんでした)。
後期後半は、健康安全に気を付けて、1人1人が頑張り、素敵な学校を作っていきましょう。
児童数が約1500人なのも、あと3か月ですね。
みどり台小学校 建設風景 第2弾
千歳市公式動画「ソラタヨ・ムービー」第18回では、建設風景の第2弾を見ることができます。トップページの「関連リンク」一番下の「みどり台小学校 建設風景」をクリックすると「ソラタヨ・ムービー」の配信ページに進むことができます。ぜひご覧ください。(令和3年12月28日配信)
スケートリンク造成中
今日から散水が始まりました。今年は冷え込みが厳しいので、滑りやすいリンクができそうです。楽しみですね。
今シーズンは1月6日より使用開始の予定です。スケートリンクのきまりを守って、安全に利用しましょう!
冬休み明け(1.17~)の時間割
いよいよ子どもたちが待ちに待った冬休みの始まりです。長期休業中だからこそできることにチャレンジしてほしいと思います。くれぐれも事故・怪我・病気に気を付けて、楽しい冬休みになることを願っています。それではみなさん、良いお年をお迎えください。
全校朝会 ~ 明日から冬休み
今日は後期前半の最終日、冬休み前最後の登校日でした。
テレビ放送では、校長先生から、明日から始まる冬休みについて、
〇自分が立てた計画を最後までやり抜きましょう
〇新型コロナウイルス感染症対策、交通ルールを守ること、ケガにつながる危ない遊びをしないようにすることなど、健康安全面にもしっかり気をつけましょう
という話がありました。児童会代表からも充実した冬休みを過ごすよう話がありました。1月17日(月)には、元気に登校してください。
スケートリンク造成開始
グラウンド内で重機が圧雪をしています。リンク造成が始まりました。
今シーズンは1月6日より使用開始の予定です。スケートリンクのきまりを守って、安全に利用しましょう!
6年JICA出前講座
『千歳っ子がJICA海外協力隊へ行く』と題し、グアテマラでの体験をもとに、SDGsについて楽しく学びました。日本ではありえないような体験の数々に驚く一方、ジェンダー平等の達成度に関しては日本とグアテマラに大きな違いないことも知ることができました。最後のまとめでは、世界のためにできることを考え、「知っているから しているへ」というメッセージが示されました。
大掃除(3年生)
今日は、1~3年生の大掃除でした。3年生の教室では、毎日使っている机と椅子を念入りに拭き掃除をしていました。脚の裏の汚れは手ごわいようでしたが、ゴシゴシと力を入れて磨いていました。教室だけではなく靴箱もきれいになって、とても満足そうな3年生でした。
サケの赤ちゃん
「おなかについている赤い栄養の袋がちいさくなったね」
「もう赤ちゃんじゃないよ」
「泳ぐのが速くなったね」
水槽をのぞき込み、楽しそうに観察をしていました。サケの赤ちゃんは、もうすぐ、千歳水族館に戻っていきます。
5年家庭科調理実習
鍋を使ったご飯の炊き方を学習していました。おいしさのポイントは米の吸水。ふくらんだ米粒の様子を観察してから、火加減に気を付けながら炊きました。自宅で使っている電気炊飯器では見ることができない炊きあがりの様子も観察していました。調理実習を通して、おいしくご飯を炊く方法について学んでいました。
ひまわり学級クリスマスコンサート
あらかじめ招待状を渡していたお客様を多目的ホールに招いて、クリスマスコンサートを行いました。一人一人が楽器を担当し、リズムに乗って3曲を演奏しました。司会進行も頑張りました。最後には、サプライズ! 何と、サンタさんが現れ、全員にプレゼントを配ってくれました。楽しいクリスマスコンサートになりました。
翌週(12.20~)の時間割
早いもので、今年の登校日も残すところあと5日となりました。余談ですが、今年の漢字は「金」だそうです。オリンピック頑張りましたね。
冬休み明けも子どもたちが元気に登校してくることを願っています。皆さん、よいお年をおむかえください。
校内作品展(1・2・4年生)
掲示中の作品を紹介します。個人懇談でご来校いただいた際にご覧いただけたのではないか思いますが、どの学年も力作ぞろいです。
1年生 国語「しらせたいな、見せたいな」~保健室前掲示板
2年生 図工「ことばの かたち」~職員室前掲示板
4年生 図工「ほってすって見つけて」~家庭科室前掲示板
小中交流会 12月6日(月)
12月6日(月)に小中交流会が行われました。少し時間がたってしまいましたが、紹介します。
今年度は勇舞中学校を会場に行われ、全職員が参加しました。最初に、全学級の授業を参観。中学生らしく、集中して授業に取り組む姿に、元担任は感動していました。小学校では見られない柔道の授業にはたくさんの先生方が興味深く参観していました。その後、小学校と中学校の職員が体育館に集まり実態交流、教科別の小グループでの学習評価に関する協議(写真)を行いました。
今回は2年ぶりの開催となりました。次年度からはみどり台小学校が加わって、小学校2校、中学校1校での小中交流会となります。
5年国語(漢字)
新出漢字の学習をしていました。手をあげて、空中に文字を書く空書き(そらがき)で、正しい書き順を確かめていました。次に漢字を使った熟語も確認。熟語で覚えることも漢字練習のポイントです。
サケの赤ちゃん、大きくなりました
2年生の子どもたちが水槽をのぞいていました。サケの赤ちゃんの観察をしていました。
2週間前に卵から孵った仔魚たちはすっかり魚らしくなってきました。じっと水槽の底の方にいることが多いのですが、時折、すいすいと泳いで子どもたちを喜ばせています。
にじっこフェスティバル
1年生を楽しませようと、準備を進めてきた2年生の「にじっこフェスティバル」が9日(木)、10日(金)の2日間、体育館で行われました。スタンプカードになっている招待状を首から下げた1年生がそれそれのお店の前に並びました。1年生に楽しんでもらおうと、遊び方のルールを説明したり、お世話をしたりする2年生のおかげで、1年生の笑顔がいっぱいでした。
「たくさんお客さんが来てうれしかった。」「1年生に喜んでもらってよかった。」「初めは知らない子ばかりで緊張したけど、お店やさんの仕事を頑張った。」
充実感いっぱいの2年生でした。
翌週(12.13~)の時間割
今年の登校も残すところあと2週となりました。2年生のフェスティバルも無事に終了し、1年生と楽しい交流のひと時を過ごしていました。
翌週(12.6~)の時間割
いよいよ12月に入り、今年も残すところひと月足らずとなりました。年度としてはまだ途中になりますが、一つの節目としてまずは12月24日(金)まで気を引き締めていきたいと思います。
北陽っ子祭り
感染症対策でなかなか予定通りに行うことができないPTA活動ですが、恒例の「北陽っ子祭り」も、大抽選会だけの実施となりました。2年ぶりの開催となり、景品がパワーアップ! 教室では、くじを引くたびに大きな歓声が上がっていました。実行委員と役員に皆さんのおかげで、楽しいひと時を過ごすことができました。
音楽発表会(5年生)
5年生の音楽発表会は、ボディーパーカッション、リコーダー演奏、器楽合奏と3つの演目でした。3学級で100名を超える演奏は迫力満点でした。本番に向けて、夏休み明けから励んできた練習の成果を発揮することができました。
1・2・3組
4・5・6組
2年生からスタートした学年別音楽発表会も今日の5年生で全学年が終了しました。人数制限があったものの、保護者の皆様に子ども達の頑張りを直に見ていただくことができました。ご来校いただき、ありがとうございました。
【お知らせ】12月1日(水)荒天の対応について
明日、12月1日(水)は非常な荒天が懸念される状況となっております。よって千歳市内全小中学校一斉に3校時から授業開始という対応となりました。登校時刻等の詳細については、この後のメールにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いいたします。
サケの赤ちゃんが生まれました
「サケの赤ちゃんが生まれたよ」と、職員室前廊下に置かれた水槽をのぞき込む2年生の子どもたち。
サケのふるさと千歳水族館の方がお話しされていた通りの日に、たくさんの稚魚がふ化しています。お腹に栄養が入った袋をつけた姿です。石の下にもぐろうとしているようですね。
音楽発表会(3年生)
初めてのリコーダー演奏は少し緊張したようです。歌も器楽も頑張りました。曲紹介、楽器紹介も工夫を凝らしていました。たいへん立派な発表をすることができました。
1組・8組
3組・6組
2組・5組
4組・7組
明日は3年生の音楽発表会です
今日は最後の練習に臨んでいました。明日は、練習の成果を発揮して、立派な発表を聞かせてくれることでしょう。お楽しみに!
体育館で練習中(5年生)
5年生の音楽発表会も目前となり、集中して練習に取り組んでいました。
写真のように、5年生の発表は体育館を横に使って並び、お客さんの目の前で演奏することになります。迫力のある演奏を聴かせてくれることでしょう。
翌週(11.29~)の時間割
遅れて申し訳ありません。11月29日からの時間割です。※3年生アップしました(11/29)遅くなり申し訳ありませんでした。
昼の放送(6年音楽発表会)
今日は6年生音楽発表会のビデオ放送でした。6年生の教室では、給食を食べる手を止めてじっと見入っている子どもが大勢いました。感想を聞いてみると、「演奏中は自分の周りの音しか聞こえなかったけど、全体の音が聞けて良かった」「想像していたより上手に演奏できていたと思う」とのことでした。
体育館で練習中(3年生)
体育館では、3年生が練習中でした。3年生の音楽発表会は来週です。もう、最後の仕上げの段階です。
1年生活科「すてきなリースをつくろう」
あさがおのリースづくり。リボンやモール、木の実など、飾りをつけて完成です。きれいにできました!
道徳の公開授業
4年生教室で道徳「泣いた赤おに」の授業があり、校内の先生方が参観しました。子ども達は緊張せずに積極的に自分の意見を発表していました。
26日(金)午後には本校で「千歳市学校課題研究発表会」が開催されます。
オンライン図書贈呈式
(株)デンソー様から、図書寄贈があり、本日、オンラインで図書贈呈式が行われました。本校からは、児童会書記局と図書委員会の代表者2名が参加しました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
音楽発表会(1年)
練習を積み重ね、いよいよ発表当日を迎えました。
代表児童によるあいさつや曲の紹介も大きな声で堂々と言うことができました。1曲1曲、元気よく歌ったり踊ったりしていました。鍵盤ハーモニカも上手に演奏することができました。ハンドベルの演奏もとても素敵でしたね。
1・2組
3・4組
5・6組
7・8組
1年生にとっては、初めての体育館ステージでの発表でしたが、緊張しないで立派にできました。頑張っていましたね。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。演奏の後だけでなく、児童の退場時にも大きな拍手を送っていただきました。ありがとうございました。
翌週(11.22~)の時間割
早いもので11月も残すところ十日余りとなりました。1・3・5年生の音楽発表会も20日(土)の1年生の発表会を皮切りにスタートします。各学年・グループの練習の成果をお楽しみに。
昼の放送(4年音楽発表会)
今日は4年生音楽発表会のビデオ放送でした。4年生の教室では、給食を取りながら静かに視聴していました。中には、映像に合わせて手を動かしている子どももいました。感想を聞いてみると、「自分では失敗だと思っていたけど、上手にできていた」「演奏に迫力があってよかった」「声がよく出ていた」とのことでした。
みどり台小学校前交差点にポール設置
学校前の交差点に歩行者を保護する目的の車止めの支柱ポールが設置されました。横断歩道と重ならない位置に1本ずつ立っています。より安全に信号待ちをすることができそうです。
昼の放送(音楽発表会)
音楽発表会のビデオ放送が始まりました。今日は2年生でした。5年生の教室では、給食を取りながら静かに視聴していました。2年生の教室では、映像に合わせて体が動ている子どもたちがたくさんいました。自分が映っている映像を見て「ちょっと恥ずかしいです」という感想の子どももいました。
体育館で音楽発表会の練習をしています(1年)
今日も1年生が練習をしていました。土曜日の本番当日に向けて、練習にも熱が入っていました。ハンドベルを持っていますね。どんな演奏を聞かせてくれるのでしょうか、楽しみです。
5・6組
7・8組
4年図工
図工「ほってすって見つけて」で、木版画に挑戦している4年生。初めての彫刻刀の作業も無事に終わり、刷りの作業が始まっています。ローラーでインクをつけ、ばれんでこすります。板から和紙を持ち上げる時には、「できた!」と思わず歓声が上がっていました。
消防署見学(3年)
千歳消防署富丘出張所を見学しました。消防車の装備や建物内の設備などを見せていただきました。最後には、子どもたちからの質問にも答えていただき、充実した時間となりました。
サケマス情報館の見学(3年)
3年生は先週、千歳さけますの森 さけます情報館を見学しました。タッチプールや放流体験などに子どもたちは大興奮。2年後に千歳川へ帰ってくるサクラマスたちを見送り、見学を終えました。
1年生が音楽発表会の練習中
土曜日の音楽発表会に向けて、順調に練習が進んでいます。緊張しないで発表できるように頑張っています。
1・2組
3・4組
前期代表委員会ビデオ
昨日と今日のお昼の放送で、前期の代表委員会が制作した3本のビデオが紹介されました。1つは「あいさつ」、あと2つは「いじめ防止」です。
11月11日放送
11月12日放送
児童会活動は後期になっていますが、前期には児童委員会の活動ができない時期があったため、後期になってから休み時間などを使って完成させました。字幕を入れてわかりやすいビデオになりました。
翌週(11.15~)の時間割
今度は1・3・5年生の音楽発表会特別時間割が始まっています。みんな一生懸命本番当時の発表を目指して頑張っています。制約の多い中での発表ではありますが、ぜひお子さんの発表をご覧いただければと思います。
みどり台小学校建設現場を見てきました
11月4日(木)、市教委の皆さんと千歳市建築部の案内で現場を見ることができました。全体の進み具合は5~6割ということで、「ソラタヨ・ムービー」の映像とはまた少し違った様子も見られました。体育館や校舎3階はコンクリートがむき出しのままでしたが、1階は床や壁などの内装が始まっており、「ここまで来ると作業が早くなるんですよ」とのことでした。順調に建設が進んでいるようです。
千歳市の公式YouTube・「ソラタヨ・ムービー」はトップページのリンクから見ることができます。
11月の生活目標・学習目標
11月も2週間ほど経過しました。今月の目標は次の通りです。
■学習目標
・次の時間の準備をしっかりしよう
■生活目標
・言葉づかいに気をつけよう
・持ち物には名前を書こう
多目的ホールの落とし物コーナーには名前がついていない手袋がたくさんありました。防寒具にも記名をお願いします。
11月の校内掲示板(5年生)
5年生の作品は、国語「グラフや表を用いて書こう」です。社会はよりよい方向に向かっているかをテーマに、自分の主張に合ったグラフや表を用いて、より説得力のある文章を書いています。
1階保健室前の掲示板に掲示しています。
11月の校内掲示板(3年生)
総合的な学習の時間に取り組んだ「まめまめ たんていだん」。3年生一人一人が新聞を作りました。1階家庭科室前の掲示板に掲示しています。
イラストを描き、色を塗って、丁寧に仕上げていますね。
11月の校内掲示板(6年生)
6年生の作品は、「わたしの大切な風景」。タブレット端末で撮影しながら、校内にあるお気に入りの場所を見つけました。構図や色塗りなど、さまざまに工夫しながら素敵な作品に完成させました。力作ぞろいですね。 2階職員室前の掲示板に掲示しています。
6年 音楽発表会
小学校生活最後の音楽発表会でした。リコーダーの演奏、器楽合奏の他にも工夫を凝らした楽器紹介など、見ごたえ(聴きごたえ)のある発表となりました。立派な演奏をすることができ、6年生は練習の成果を十分に発揮することができましたね。
2・4・6組
1・3組
5・7組・ひまわり学級
翌週(11.8~)の時間割
5年生の宿泊学習も無事に終了し、各学年の音楽発表会も大きなトラブルもなく実施しているところです。(明日、11月6日(土)は6年生の発表日です。)日一日と寒さを増すこの季節。体調管理には十分お気を付けください。
5年宿泊学習 解団式
たくさんの人の協力で成功した宿泊学習になりました。たいへんお疲れ様でした。来年の修学旅行に向け、素敵な6年生を目指しましょう。今日から、6年生に向けてスタートです。
4年 音楽発表会
4年生は3チームに分かれて発表を行いました。立ち位置を変えながら、歌、リコーダー、手話ソング、器楽とたくさんの演目を発表しました。
1・3組
2・6組
4・5・7組
たくさんの温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。
2年 音楽発表会
全校のトップバッターとして2年生の音楽発表会がありました。音楽の発表だけではなく、並び方、立ち姿、あいさつなどにも気を付けて練習してきました。昨年は学芸発表会がありませんでしたので、2年生にとっては小学校生活で初めての発表会となりました。とても立派な発表ができ、感動して見ている保護者の方もいらっしゃいました。2年生のみなさん、頑張りましたね!
入場待機
開演前 ~ まもなく児童が入場します!
1・3・7組
2・5組
4・6組
これで発表を終わります!
5年宿泊学習 クラフト
今日は木のペンダントづくり。素敵な作品がたくさんできあがっています!
5年宿泊学習 2日目スタート
2日目スタートです。
まずは朝ごはん。ちょっとねむそうですが、しっかり食べて今日も元気に過ごしましょう!
5年宿泊学習 夕食後
入浴タイム&自由時間。おやつを食べながらカードゲームで盛り上がっています。とっても楽しそうです!