学校生活の様子

学校のブログ

校内研修 小学校国語の授業の公開

 授業改善に向けた研究の推進として年間2本の特設研究授業のほかに、全教員が年間を通して授業公開を行っています。今日の3時間目は小学校国語で「おおきなかぶ」を題材に、①登場人物のセリフを考えね自分なりの方法で伝えることができること、②なりたい登場人物を選び、友達との劇化を通して物語の内容を理解することを目標にした授業が行われました。

12月の全校朝会

 今日の全校朝会では、校長から開校50周年をお祝いする会での子どもたちのがんばりについてふれ、人に感動を与えられることのすごさについてお話をしました。その後、児童生徒会役員から今月の目標「本をたくさん読もう」が示され、図書室から本をたくさん借りた人には今後表彰する予定があることを放送委員長が説明してくれました。そのほか、千歳市教育作品展に出品された中学生生徒の表彰などを行いました。

小学校 会食指導の事前学習

今月7日から会食指導が始まります。校長室で、マナーを意識しながら会食(おやつ食べる)する学習です。今日は小学校3組、4組の子どもたちが場所の確認や座る場所の確認を行いました。

中学校国語 「まるで~よう」の表現

中学校国語のグループ別学習では、比喩表現について学習していました。「そのおにぎりは、まるで(       )のように大きい。」を例にとって「学校のように」という答えもあったりして、楽しく「たとえ」の表現を学んでいました。

中学校 生徒による読み聞かせ②

 昨日に続いて、中学校では生徒による読み聞かせを行いました。中には絵本の文章を暗記するくらい練習をしてきた生徒もいるなど、皆一生懸命に伝えようとする姿が見られました。読み終えて、拍手をもらったときの表情もとても良かったです。

変化への対応

 今朝は暴風雨にともなう登校時刻の変更にご対応いただき、ありがとうございます。子どもたちも変化に対応し、落ち着いて一日のスタートをきっています。小学校では水曜日に設定している担任交換を予定通り行っていますが、その変化にも子どもたちは落ち着いて対応しています。また、中学校では、朝のルーティーンであるラジオ体操にいつもと変わりなく取り組んでいました。

中学校 生徒による読み聞かせ

 中学校国語の学習で、自分で好きな絵本を選び、みんなに読み聞かせをする学習を行っています。今日は5名の生徒が友達に読み聞かせをしました。一生懸命に練習した様子が伝わってきましたし、聞く側の生徒も静かに集中して聞いており、中には発表前の友達に「がんばれ」と励ます声をかけている生徒もいました。

 

小学校図工 スチレンはんが

小学校中学年の学級で取り組んだ「スチレンはんが」の作品が掲示されました。きれいな色合いの作品が並んでいます。

中学校修学旅行12トラピスチヌ

最後に、トラピスチヌ修道院を見学しました。

これで、2日間の全日程が終了となり、千歳へと向かいます。

全員、元気です。

小中交流 互いを認め合う時間に

 2時間目の生活単元学習の時間に、中学生が小学生の遊びの時間に参加して、一緒に遊んでいます。小学校時代の担任の先生やお世話になったヘルパーさん、そして後輩達に、お兄さん、お姉さんぶりを見せたいという中学生の思いが伝わってきました。また、中学校の別なクラスでは、午後に予定されている小学生への読み聞かせの練習をしていました。少しどきどきしながらも楽しみな様子でした。

小学校図工 学芸発表会を題材に

小学校高学年の図工で、学芸発表会で発表した自分の姿をの様子を水彩絵の具で描いています。集中して取り組んでいますのでできあがりが楽しみです。

中学校修学旅行⑦

2日目が始まりました。

全員元気です。

まずは、おいしい朝食をいただきました。

小学校高学年 版画作品

小学校高学年の教室前に図工の時間に取り組んだ版画作品が掲示されました。題材は「ぞうきんがけ」です。

 

小学校 総合的な学習の時間

 午後の総合的な学習の時間、タブレットグループでは「にこにこアルバム」の作成に取り組んでいました。クラウドに一時保存した画像を探して、Jamboardに貼り付けてアルバムを完成させ、みんなで共有するというのが今日のゴールですが、みんな集中力をもって取り組んでいました。