学校のブログ
中学校で国際理解教育
北海道大学大学院医学研究員助教のテルカウイ アラーさんをお招きして、母国のシリアのことについて紹介してくださいました。アラーさんは免疫に関する研究をされており、お話の中で、人間の免疫力を高めるためには「バランスよく食べて」「よく眠り」「よく体を動かし」「よく笑うこと」とお話をされていました。
夏休み以降、社会との関連の中で、世界の国々に関する学習を行い、理解を深めていきたいと思います。
防災教室に向けて
8月6日(木)に小学校5生と中学校1、2年生を対象に防災教室を行います。
避難所体験を通して防災に関心をもつこと、集団でのきまりを学ぶことをねらいに取り組むことになりますが、本日その事前学習を小中合同で行いました。
学習内容の説明、グループ分け、リーダー紹介などが本日の学習の内容でした。役割分担の中では、積極的に立候補する姿も見られ、自然に拍手が起きていました。
当日は、市役所総務部危機管理課の方を講師にお招きして2時間目~4時間目の時間帯で実施します。
※本学習は宿泊学習の代替の学習として実施します。
体力の向上に向けて
体育館に5分間走の記録(中学校分)が掲示されています。
自己ベストの更新をすることで、子どもたち自身が自分の体力の向上に手応えを感じてくれたらと思います。
暑い日が続きますが、夏休みまであと一週間、規則正しい生活習慣を意識させながら、体調管理にも気を配っていきます。
運動会のご案内
先日お知らせしましたが、本日、運動会のご案内のプリントをお子様を通じてご家庭に配付いたしました。
保護者の皆さま宛の文書を以下に添付いたしますので、ご確認ください。
◆◆◆保護者の皆さまへ◆◆◆
「千舞泉美」太鼓の皆さまをお呼びして
本日、中学校音楽の時間に、千歳市内を拠点に活動されている「千舞泉美」太鼓の皆さんをお招きして、和太鼓の鑑賞と実技に取り組みました。
子どもたちは、太鼓の力強い音色に感激した様子で、学習の最後の感想発表では、「本気になることができました。」「地域にこなん素晴らしい太鼓を演奏してくれる人たちがいることを知れて良かったです。」「太鼓の音に感激しました。ふるえました。」というような感想を発表していました。
「千舞泉美」太鼓の皆さんから子どもたちの太鼓の音色をほめていただき、「今度は皆さんの演奏を聞かせてほしいと思います。」というお言葉をいただきました。