学校のブログ
夏休み後集会
児童生徒会の企画で夏休み後集会を行いました。
全員で校歌を聞いた後、校長から「健康と安全」をテーマに今一度新型コロナウィルスへの感染を防ぐための皆で意識することを確認しました。
その後、千歳市環境センター主催の「令和3年度ごみ減量・リサイクル標語コンクール」で入選した本校児童の表彰伝達を行いました。入選作品は「だいじだよ なにかにつかう やってみよ」です。率直な表現で主体的な行動を促す力強い作品です。
また、会の後半では、千歳市社会福祉協議会の会長様にいらしていただき、ペットボトルキャップの贈呈式を行いました。千歳市社会福祉協議会会長様から、お礼のお言葉とともに感染症に気を付けながら学校生活をがんばってくださいと励ましのお言葉をいただきました。
夏休み明けの学校生活が始まりました
小・中学校それぞれに夏休み明け初日の学校生活がスタートしました。
各学級では、絵日記の発表や夏休み作品展に出品する作品の確認、今後のスケジュールの確認などが行われていました。
児童生徒玄関に庇が設置されました
市で児童生徒玄関に庇を設置してくださいました。朝の開鍵前やガイドヘルパーさん達への引き渡しをする放課後、雨や雪から子どもたちを守ってくれることになります。
夏季休業中の教員研修
7/29(木)、午前中は校内研修を行い、午後から千歳市教育委員会主催の教員研修に参加しました。
午前中は、外国人児童生徒への日本語指導の研修に参加した教員が研修内容の還流を1時間行いました。今日的な教育課題の把握とともに、語彙や表現の指導のヒントとなる内容で、質問も多数出ました。
午後は、「ICT活用と働き方改革」というテーマで、教員の多忙さを解決しつつ教育活動の成果を上げるうえでICTが果たす役割の大きさについて、ご講話いただきました。Google meetを活用しての遠隔の研修、皆で体育館に集まってお話を聞きました。
夏休み前集会 小中それぞれの発表場面
明日からいよいよ夏休みに入ります。そこで今日は、児童生徒会が主体の夏休み前集会を開催しました。
冒頭、校歌を皆で聞き(口ずさみ)、学校長から「かかわり」をテーマに写真を見ながら子どもたちのこれまでのがんばりについてお話ししました。
その後、委員会の生徒の挨拶の場面を経て、小学生、中学生それぞれの発表がありました。
小学生は、和太鼓発表。今後、開校50周年記念式典や学芸発表会でも披露する予定になっています。
中学生は、作業学習の報告。作品をかざしたり、写真を示したりしながら、一人一人がお話をしました。
暑い日が続いていますが、子どもたちは落ち着いた態度で集会に臨んでいました。