学校のブログ
中)和太鼓練習
久しぶりの和太鼓練習でした。
ポイントを確認しながら
一生懸命に練習していました。
明日は、小中合同の和太鼓練習があります。
小学生は、午後から合同で
雪遊び、そり滑りをして、
雪に親しんでいました。
中)「国語」四コマ漫画を解説
吹き出しのない、
絵だけの四コマ漫画に
説明やせりふを付けて、
状況を説明する授業
PCタブレットを活用して
取組を進めています。
小学生は、段ボール箱で、
ロボットにトランスフォームです。
小中一貫)中学生による小学生への読み聞かせ
中学生が定期的に
小学生の学級を訪問して
読み聞かせを行っています。
中学生は自分自身の自信につながり、
小学生は先輩の姿を見て
未来の自分の姿を想像します。
中学校の理科の時間には、
ICT端末を利用して学習していました。
小)健康観察フォームの実施
1月から小学部では
朝の健康観察をPC端末による
「フォーム」を使って実施しています。
1)自分の健康に関心を持つ
2)自分の体調の変化がわかり、
健康状態を自分なりの方法で伝える
ことを目的としています。
養教の根井先生が児童にとって
見た目にもわかりやすい
イラストなどを活用したことで、
毎日の楽しい習慣となりそうです。
中3)入試に向けての模擬練習
来週に迫った、入試に向けて
中3の生徒が模擬練習を行いました。
<練習内容>
・受付の練習
・控室での雰囲気
・学習状況調査(模擬練習)
・面接 (校長との模擬練習)
緊張しながらも、
本番を想定して、どの生徒も
真剣に取り組むことができました。
自信をもって本番に備えてほしいと思います。
二計測を行いました。
冬休み明けの二計測
・身長は伸びたかな?
・体重はどうかな?
また、小学校は合同で
体育授業にボール転がし
ボーリングを上手に行っていました。
冬休み後(明け)集会、本日より学校スタート
25日間の「冬休み」が終わって、
本日から学校再開です。
・冬休みが楽しかった
そして
・今日から学校が始まって、
先生方や友達に会えてうれしいと
たくさんの子どもたちが手を挙げていました。
本日、みんなの元気な姿を見ることができて
本当にうれしいです。
冬休み前に、みんなに2つのお願いをしたこと、
・外に出たときは、「車に気をつける」
・おうちで、簡単でもいい、1つでもいいから
「お手伝い」を頑張る
みんな、しっかりできていたようでうれしいです。
かわいい、かわいい、北進の子どもたちに会えて
本当に幸せな気分です。
校長も、今日の気分は「ぜっ こうちょう」です。
冬休み明けも、
①「元気いっぱいで、お友だちと仲良く」
②「先生方のお話をしっかり聞いて、自分の力で出来ることを増やす」
③「学校の行き帰りや外に出たときは、車に気をつける」
この3つをしっかり守り、素晴らしい北進小中学校にしていきましょう。
<先週の金曜日には>
〈小学校〉
〈中学校〉
ともに、オンラインでの学活も行いました。
協力してくださった保護者の皆様
ありがとうございます。
冬休み前集会+コンサート
千歳市は、前期・後期の二期制のため、
本日が終業式ではありませんが、
冬休み前の最終登校日なので、
やはり子どもたちには特別の日。
児童生徒会主催の
「冬休み前集会」が行われました。
明日から、いよいよ「冬休み」。
・楽しみだ、うれしいという人が
たくさんいました。
・子どもたちが学校に来なくて寂しい
という先生、そして、ヘルパーさん方
どちらもたくさんの手が挙がりました。
明日から25日間も友達に会えないのは
とてもさみしいですね。
どうか、1月16日にあうときまで
元気に、安全に過ごしてほしいと思います。
いつも話している「3つのお願い」も確認をしました。
1「元気いっぱいで、
お友だちと仲良くしてほしい。」
2「先生方のお話をしっかり聞いて、
自分の力で出来ることを増やしてほしい。」
3「学校の行き帰りや外に出たときは、
車に気をつける。」
3つとも守れた人に手を挙げてもらったら、
ほとんどの子どもたちが挙げていました。
冬休みは、とくに
・外に出たときは、「車に気をつける」
・おうちで、簡単でもいい、1つでもいいから「お手伝い」
を頑張ってほしいと伝えました。
そして、
夏休みが終わってから、今日までの5か月間、
頑張ってきましたのでお互いに拍手しました。
集会後の
小学生、中学生の発表もとてもよかったです。
各種表彰も行われました。
その後、学校運営委員の
蓬田さんが、小中それぞれで
すばらしい、バイオリンコンサートを
開催してくださいました。
小)2組の調理実習
調理実習でパフェづくり
に取り組みました。
児童一人一人が
コンピュータを使って
メニュー作りから取り組みました。
自分の分は自分で作ることで
感染対策もしっかり行いました。
おいしくできたかな。
小)会食指導、マナー講座【2組】③回目
2組は本日で3回目の
会食指導となりました。
お茶の準備から、配膳、
片付けまでとてもスムーズに行いました。
雰囲気に慣れてきたのか、
みんな、とてもお行儀よく
お茶や、お菓子を楽しみました。
小)会食指導、マナー講座【4組】②回目
4組の2回目でした。
2回目だったこともあり、
とても静かに、落ち着いて
飲み物とお菓子を楽しめました。
好きな動物の質問や
すきなテレビ番組について交流しました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
PTA) 教養委員会主催「タブレット学習会」
中学校に引き続き、
小学校もタブレット持ち帰りが
予定されています。
児童だけではなかなか自宅で
インターネットに接続し、
活用することは難しいため、
保護者のご協力が必要となります。
本日はその学習会を、
PTA教養委員会の主催で行いました。
参加いただいた6名の保護者の皆さん
ありがとうございます。
小)会食指導、マナー講座【1組】②回目
1組は、2回目ということもあり、
入室から、ご挨拶、着席まで
みんな大きな声でスムーズにできました。
お茶やお菓子の間は、
大きな声を出すことなく
お行儀よくできました。
しりとり遊びや、
ドラえもんクイズも楽しかったです。
小)食に関する指導
末広小学校の伊藤栄養教諭を
お招きし、小学校1、2組で
食に関する指導を行いました。
野菜のシルエットクイズの後、
普段食べている野菜は
「実、花、葉、茎、根」
のどこの部分なのか勉強しました。
また、食べるときにはよく噛むことが
大切というお話がありました。
さっそく、今日の給食から
気を付けようと意識した子どもたちでした。
小)会食指導、マナー講座【3組】②回目
3組、2回目の
会食指導、マナー講座でした。
前回以上に落ち着いて、
みんなで飲み物とお菓子を
楽しみました。
飲み物はクリスマスも近いので
シャンメリーです。
炭酸を飲んだことが無い児童は
「からい!」と驚いていました。
担任の田中先生は、すぐに
スポーツ飲料と交換してあげていました。
小中合同)外国語活動「クリスマス会」
新体育館を会場に、
クリスマスについての学習
外国語活動を行いました。
1、英語の歌(クリスマスソング)
「ジングルベル」
2、クリスマス前夜についての読み聞かせ
「クリスマスイブ」
3、クリスマスの飾りやキャラクターを知ろう
4、小中ペア学習
「仲間集めゲーム」
5、何が好き?ゲーム
6、みんなで記念撮影
小)会食指導、マナー講座【2組】②回目
2組の2回目のマナー講座でした。
前回よりも、みんな落ち着いて
お茶、お菓子、そして、お話を楽しみました。
マナー講座も、繰り返し行うことで
身につきますね。
中)祝!! 高校合格第1号
先日、高校受験に
臨んだ、中学3年生の生徒が
みごと、合格通知を手にしました。
おめでとうございます!!
クラスの中3生徒も、これから、
受験の日を迎えます。
全ての生徒に良い報せが届くよう
北進小中学校全員で応援しています。
全校のつどい
午前中は全校行事の
「全校のつどい」でした。
児童・生徒会主催の
出し物大会、パフォーマンス大会
と言えば、説明がはやいでしょうか。
歌あり、ダンスあり、クイズあり、
そして、ものまねや、お笑いもあり
とにかく楽しい一日でした。
とても幸せな気分になりました。
児童・生徒がお互いに、
安心して自分のあるがままを表現し合える
素晴らしい北進小中学校で
これからもあり続けたいですね。
親の会のみなさんから、プレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
小)会食指導、マナー講座【1組】
本日は、1組のマナー講座。
1回目のマナー講座としては、
小学校4クラスの最後の訪問でした。
さすがは、高学年クラス。
みんな、礼儀正しく、
お茶、お菓子を楽しみました。
入室、退室の挨拶も丁寧で素晴らしかったです。
小)会食指導、マナー講座【4組】
本日のマナー講座は4組でした。
いつもとは違う、緊張感のある
素敵な会食の場となりました。
お茶、お菓子の後には
「好きな食べ物なあに?」
の質問をしあいました。
ラーメンが好きな児童が多かったです。
小)火おこし体験
支笏湖小学校の
渓口先生を講師にお招きして、
貴重な体験を行うことができました。
まき割り
たき火体験
火おこし体験
お忙しい中、たくさんの
道具を運んでいただき
貴重な体験をさせていただいた
渓口先生に、心から感謝いたします。
小)会食指導、マナー講座【2組】
本日は、小学部2組の
マナー講座でした。
急須でお茶を入れてくれました。
おいしいお茶は大人の味です。
ちょっと苦みがありましたが
みんな、大人の味に挑戦しました。
お茶うけの「おかき」も
おいしくいただきました。
スクールカウンセラーさんの授業
コロナ禍で、
お互いに安心できる距離
を取り合って生活するよう、
スクールカウンセラーさんが、
特別授業をしてくれました。
小学校
中学校
千歳高校との合同演奏会
千歳高校の吹奏楽部の
皆さんに、北進小中学校まで
お越しいただき、
合同演奏会を開催しました。
本日は、土曜授業
お休みの中、
わざわざお越しいただき、
楽しい演奏をしてくださった
吹奏楽部のみなさんに
感謝いたします。
楽器体験
お礼の和太鼓
小)会食指導、マナー講座【3組】
本日から、小学部の
校長室での会食指導(マナー講座)
が始まりました。
本日は、田中学級
いつもよりフォーマルな服装で
ちょっぴりおしゃれをして
飲み物、お菓子、そして自己紹介などの
挨拶の仕方を勉強しました。
12月の全校朝会
12月1日になりました。
本日は全校朝会です。
初雪も降り、寒い毎日が続いています。
先日行われた学芸発表会は
最高の演技、最高の演奏、最高の発表をステージ上で表現し
みなさん、全員がきらきらと輝いて見えました。
とくに、
小学校発表での6年生、
中学校発表での3年生の活躍は素晴らしかった。
小学校、中学校、それぞれの
最高学年としての「自覚」、「責任感」
そして最高の学芸発表会にしたいという「思い」が、
表情、声、動作など身体全体からみなぎっていました。
さて、12月の「生活目標」は、
「本をたくさん読もう」です。
雪が降って、外遊びがなかなかできないときでも
教室やおうちで、ぜひとも沢山の本を読んでほしいと思います。
そして、何度も言っているコロナ対策。
これからは、インフルエンザ対策も重要です。
手洗い、うがい、マスクを頑張りましょう。
千歳市教育作品展の表彰
生活向上週間の表彰
小)クリスマスの飾りづくり(ICT活用)
小学部は、担任がローテーションし、
いつもとは違うクラスに入り
授業を行いました。
高学年教室では、タブレットを使って
折り紙の折り方を動画で確認し、
クリスマスの飾りを作成していました。
中)千歳高等支援学校と、市内中学校との交流
市内中学校との交流が
ZOOMを使って行われました。
開会式
学校紹介
生産技術科の作業見学・紹介
環境・流通サポート科の作業見学・紹介
質疑応答の後に閉会式
竹内校長先生のご挨拶もありました。
北進中学校の卒業生たちが
活躍する姿も見ることができて
とても有意義な交流となりました。
小)支笏湖小学校とのオンライン交流
6年生は、本来であれば
5月の修学旅行の2日目に
支笏湖小学校との交流を
行う予定でしたが、
残念ながら実現しませんでした。
そのため、昨日と12月の2回で
支笏湖小学校と交流を行います。
違う学校の仲間とのふれあいを通して、
交流することの楽しさを味わえればと願います。
小)一日の始まりは「見通し」をもつことから
小学校の低学年教室で
一日の流れを、友達同士で
確認する姿が見られました。
言葉だけでは、なかなか印象に残りません。
言葉と、写真を使って確認しています。
中)旧体育館でレクリエーション
旧体育館をのぞいてみると
中学生が好きなスポーツに
挑戦していました。
バドミントンが上手で
おどろきました。
小)学芸発表会の振り返り
学芸発表会で自分たちが
発表したことを振り返っています。
小学生も、ICTを活用して
タブレットでプレゼンデータづくりに
挑戦しました。
写真があると発表の様子が
わかりやすいです。
中)合同理科授業がありました
昨日(24日)は、
中学校合同理科授業がありました。
千歳科学技術大学の学生さん方を
講師にお招きして、
紙コップや偏光板でつくる
「万華鏡の制作」や
「スライム制作」
そして、最後には
大きな段ボールで
「空気砲」を作って楽しみました。
小)書道に挑戦
ICTの積極的な活用が
進められていますが、
自分の手で文字を書くことも
また、大切なことです。
手書きどころか、
毛筆で半紙に筆で書き記す
そんな活動は、
今は学校で経験する以外は
なかなか行わない、
とても貴重な学習なのかも
しれません。
北進の子どもたちは、
とても楽しそうに、
日本の文化である
書道に取り組んでいました。
中)地域の教材を活用
中学生が数学の授業で
大きな画面に映し出された、
千歳川をのぼってきた、
たくさんの鮭の数
(今年は、記録的な多さ)
を数える学習をしていました。
動いている魚は、向いている方向も
様々で数えるのはとても難しい。
地域の素材を活かして、
ICTも活かした楽しい授業でした。
学芸発表会【本日、公開日(11/19(土)】
ついに学芸発表会の当日を迎えました。
「保護者の皆様」
「学校運協議会役員の皆様」
「千舞泉美太鼓の皆様」
「アイヌ民族文化財団の皆様」
にご来校いただき心より感謝申し上げます。
北進小中学校の児童・生徒は、
本日のために、みんな一生懸命に
発表練習や、係活動の準備に
取り組んできました。
それぞれが、学芸発表会に向けて、
「和太鼓を頑張る」とか、
「ダンスや器楽演奏をがんばる」
などの目標をたててきました。
目標は、それぞれ違いますが、
自分のできる一生懸命を発表する
という気持ちは全員一緒。
最後には会場から
大きな拍手でほめていただきました。
北進小中学校生徒のみんな、
よく頑張りました!!
小)おそうじ〜学芸発表会に向けて2
いよいよ学芸発表会が明日に迫りました。
今日も、昨日に引きつづき、おそうじです。
今日は靴箱の下敷きを拭き掃除しました。
小)おそうじ~学芸発表会に向けて
高学年児童が学芸発表会に向けて
学校玄関まわりや、
廊下のおそうじをしていました。
いつも以上に、すみずみまで
丁寧に行っていました。
発表会を参観に来てくださる
保護者やお客様もきっと喜ぶことでしょう。
中)目標とする進路の実現に向けて
北進の中学生の多くは
年明けすぐの1月には、
入試がスタートします。
中3の生徒は、入試に向けて
それぞれの課題克服のために
学習を進めています。
児童・生徒公開日
児童生徒公開日でした。
この場で、詳細について紹介すると
本番の発表での楽しみが半減しますので
今日のところは、記事にはしないでおきます。
ただ、ひとつ言えることは、
子どもたちは全力で表現していたし、
その姿は、
とても素晴らしかったということです。
保護者の皆さん、
土曜日の発表を楽しみにしていてください。
上の写真は、児童・生徒公開日前に
小学部が行った、アイヌの踊りの
授業の様子です。
私も一緒に踊ってみました。
とてもよい経験をしました。
楽しかったです。
明日は児童・生徒公開日
明日の公開日に向けて、
小学生も、中学生も最後の練習、
打ち合わせを行っていました。
いよいよです。
学芸発表会の会場設営
学芸発表会本番が、
今週の土曜日に迫りました。
本日は、中学生が全員で協力して、
会場設営をしました。
これから、本番の雰囲気の中、
小中とも、最後の1週間の練習
を頑張ります!
読み聞かせ
今日の読み聞かせは、中学生による小学生への読み聞かせでした。
読む側の中学生は活躍する自分に誇りを持ちます。
聞く側の小学生は中学生に憧れ、将来の自分をイメージします。
小中併置の利点をいかした企画です。
世界とくらべてみると~歯が抜けたら
養護教諭の根井先生は、
廊下掲示をいつも工夫して、
楽しく保健指導をしてくれます。
さて、今回は「歯が抜けたら」です。
国によって抜けた歯の扱いにも
違いがあることがわかります。
学級経営の中間交流
全教職員で、北進小中の子どもたち
について考える一日でした。
学級ごと、クラスごとに
成果も、課題も様々ですが、
こうして定期的に、教職員全員が
自分事として子どもたち一人一人の
成長を確認しています。
とても考え、悩み、討論した一日でした。
とても勉強になりました。
小)和太鼓の音がそろってきました
気持ちが入った練習でした。
特に高学年は、音も動きも
そろってきました。
高学年としての自信と自覚です。
読み聞かせ
司書教諭による読み聞かせがありました。
読み聞かせの後は、好きな本を選んで読書です。
北方領土の学習
5年生が、「ふるさと教育」の一環として、北方領土について学習しています。
中)体づくり運動
旧体育館での活動グループは
「体づくり運動」に取り組みました。
自ら、身体の動きについて
日頃から研究し、修行している
井本教諭の説明はわかりやすく、
重みと深みのある指導でした。