学校生活の様子

学校のブログ

小)体育

4月に比べると、少しずつ走る時間が長くなり、走ることができる距離も増えてきました。

ボールを使って、投げたり受け取ったりなど、さまざまな動きもしています。

重たいものを運べるようにもなってきました。

卒業生を送る会

3月の卒業式には小学生2名、中学生7名の子どもたちが北進小中を巣立ちます。

卒業生たちが北進小中に通う日も一日一日と少なくなっていく中、全校生徒により卒業生を送る会が実施されました。

ペットボトルボウリングをみんなで楽しく実施、その後、在校生から卒業生一人一人にメッセージや記念品が手渡されました。

また一つ、みんなで楽しい思い出をつくることができました。

数学の授業

生徒の習熟に応じてグループ分けした数学の授業です。

加法・減法の学習、さまざまな金種(硬貨や紙幣の模型)を用いながら金額を計算する学習、運賃や昼食代、活動代など計算しながら自分の旅行プランを作成する学習などさまざまです。

旅行プランが完成に近づいている生徒もいました。

それぞれの個別の課題に合わせた学習をしています。

本日の給食

本日の給食は、小学部がスパゲッティとアンサンブルエッグ、中学部がアジのフライとひじき、大根の味噌汁でした。

みんなおいしく食べています。

小学校低学年の子どもたちも食べ方が上手になってきています。

数学の授業

子どもたちの習熟にあわせて、長さの比較、時計の見方、自分で旅行の計画など様々な学習をしています。

それぞれの目標に向かいそれぞれがしっかりと努力しています。

参観日

本日は、今年度最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。小学部も中学部も体育の授業を公開しました。いつも以上に、頑張る児童生徒達の姿が見られました。

卒業式に向けて飾り付け

本日より卒業式特別日課が開始されます。

卒業式に向けて在校生による飾り付けが始まりました。

廊下や体育館入り口、体育館壁を、心を込めて装飾します。

在校生みんなで協力して作業しました。

中)体験授業

 4月から入学予定の6年生が体験授業に来校しました。中学校生活のスムーズなスタート向けての体験授業です。先輩の中学生に機械の操作を教えてもらいながら、木工の授業を体験しました。

アイヌ文化交流

北ガス文化ホールにて、アイヌ文化交流を行いました。

アイヌ財団の方に講師としてきていただき、アイヌのことばや歌、踊りを学びました。

小中学生と一緒に輪になって踊るなど、楽しく交流ができました。

中)福祉学習

中学校卒業後、高等学校卒業後の就労や生活について、千歳市障がい者支援センターChipの竹内センター長にご来校いただき、講演いただきました。

自分が周りよりもできないと思わないこと、困ったときに周りに手助けを求めることなど、とても大切なことをお話しくださいました。

その後、バスに乗り、市役所の福祉関係部署やChipの見学も行いました。