生活の様子

学校のブログ

《9月13日》本日の授業からー2年生家庭科ー

 2年生の家庭科では、「刺し子」に挑戦しています。「刺し子」は、日本古来の伝統手芸で、布巾等の布地を綺麗に彩るだけではなく、生地を補強するという目的で広まった手法。ひと針ひと針丁寧に作業をすすめていますが、針に糸を通す「糸通し」が最大の難関のようです。頑張れ富中生!

《9月10日》生徒会役員選挙立会演説会

 本日、「生徒会役員選挙立会演説会」が行われました。今回の選挙は、信任投票だけではなく、2つのポストで決選投票となるなど、生徒会活動に対する意識の高さが現れた選挙となりました。コロナ感染拡大防止の観点からリモートでの演説会となりましたが、画面を通して力強い決意を届けていました。

《9月9日》本日の授業からー1年生美術ー

 1年生の美術では、粘土で和菓子づくりに挑戦しています。本日は、「季節感を色と形であらわす」ことを目標に、材料や用具の特性を生かしつつ,表現方法を工夫しながら和菓子づくりに取り組みました。頑張れ富中生!

 

《9月8日》本日の授業からー3年生理科ー

 3年生の理科は「運動とエネルギー」の単元に入っています。記録タイマーを使った実験で「物体の速さの求め方」を学習しています。「距離」「時間」「速さ」の関係をしっかりと理解することが大切です。頑張れ富中生!

《9月6日》「生徒会役選」選挙活動

 生徒会役員選挙(9/10)を間近に控え、本日から選挙活動が始まりました。朝の挨拶運動に続き昼食時には責任者による応援演説(放送)が行われました。

《9月3日》避難訓練

 今年度2回目の「避難訓練」を実施しました。地震から火災を想定した訓練としましたが、避難指示から3分20秒で全校生徒の避難が完了できました。集合後の私語等、若干の課題が残りましたが、3年前の北海道胆振東部地震を経験しているだけに真剣な取組みが目立ちました。災害はいつどこで起こるかわかりません。まずは「自分の命を守る!」ことを全員で再確認しました。

 

 

《8月30日》放課後学習会

 定期テスト3日前となり、本日から「放課後学習会」を実施しています。定期テストへ向け力を入れたい教科や理解を深めたい教科等、個々が教科を選択して学習を進めています。放課後学習会は、テスト前日まで続きます。頑張れ富中生!

《8月24日》3年生プチボラ

 本日6時間目「3年生プチボラ」を行いました。1時間の作業で、校舎前道路の花壇が見違えるように華やかになりました。お疲れ様!

《8月20日》全道中体連、コンクールの活躍

 夏休みが終了し、本日から前期後半がスタートしました。給食時には夏季休業中に行われた「全道中体連大会」「吹奏楽地区コンクール」の報告があり、その活躍の様子が廊下に掲示されました。暑い中の奮闘を全校生徒で称えました。

《7月27,28日》北海道中学校体育大会陸上競技大会

 全道中体連陸上大会が帯広市で開催され、本校生徒7名が参加しました。30度を超える猛暑の中、全道から集まった強豪と堂々と競い合い、4種目で入賞を果たしました。※入賞種目[男子100m 第6位、男子200m 第8位、女子800m 第5位、女子1500m 第4位]

《7月21日》生徒集会・大掃除

 前期前半の最終登校日を迎え、明日から29日間の夏季休業に入ります。4時間目は生徒集会(一般生徒はリモート参加)を行い、管内中体連報告、全道中体連及び吹奏楽コンクールの壮行会を行いました。本日最後の時間には、みんなで学級の汚れを落として最終日を締めました。事故なく有意義な夏休みを!!

《7月20日》進路説明会

 「令和4年度入試に向けた進路説明会」を実施しました。暑い中、70名ほどの保護者の方々にご来校いただき、今後の進路日程や概要等について説明させていただきました。ご質問等がありましたら随時担当(進路係)までご連絡ください。

《7月19日》1年生体育祭

 炎天下のもと、「1年生体育祭」開催しました。1年生にとっては、入学以来初めての行事となります。暑さに負けず、どの種目にも心を熱く真剣に取り組んでいました。熱中症の心配もしましたが、体調不良を訴える生徒も無く、仲間との絆を確実に深める行事となりました。

《7月15日》3年生体育祭

 3年生「体育祭」が行われました。昨年度は、コロナの影響で球技大会に変更となり寂しい思いをしましたが、今年は、晴天に恵まれ2年分の思いを胸に、どのクラスも熱く心を燃やしてトロフィー獲得を目指しました。