学校のブログ
6月6日(火)
高学年紅白選手リレーの練習!!
今年度のリレーは、低学年(1~3年)・高学年(4~6年)の2つになっています。
紅(赤、青)と白(白、黄)の4チームで、1チームは12名で走ります。
昨日から取組が始まり、今日からはグラウンドでの練習です。
6月5日(月)
運動会特別時間割スタート!!
運動会当日までのこり2週間になりました。
雨が降ったり止んだりの一日でしたが、合間を縫って、各実行委員会の取組が行われました。
審判係
徒競走の順位のとおりに、
「等賞旗」に整列させます。
ゼッケンの番号は、順位になります。
6月2日(金)
全校校外清掃 中休み
運動会が17日(土)に予定されていますので、ゴミや石拾いを全校児童で行いました。
環境が整い、当日までの各学年の取組が本格化していきます。
6月1日(木)
3年生作品展「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」
児童玄関掲示板の作品は3年生になりました。
【題材の目標】
水彩絵の具で思いのままにかきながら自分の色や形を見付け、いろいろ試して色や形の感じをとらえながら、表し方を工夫して表す。
いろいろとチャレンジしたことがよく分かります。
題名のつけ方に「どう感じたか」が表れています。
5月31日(水)
「大豆を育てよう」4年3校時
授業支援の方々7名と保護者様1名が参観とお手伝いのためご来校いただき、
標記の授業が行われました。
最初に講師様から、以下のような説明がありました。
・本日植えた大豆は、最終的に「味噌」づくりに使います。
・SDGs17項目のうち、6項目が「農業」に関連しています。
・本日は「自然農法」で行います。「赤玉土」「ピートモス」「腐葉土」を使います。
・野菜が育つためには、「微生物」のはたらきが重要です。
・大豆の植え方
子どもたちは、指定された区画に行き、一粒一粒、丁寧に植えていました。
授業支援の皆様、これまでの準備も含めて、本当にありがとうございます。
5月30日(火)
音楽サークル活動開始
コロナ禍前までは、学芸会や地域のイベントにも参加されていた「音楽サークル」様が、
本日が活動再開となりました。
本日の参加者は6名。小学校ОBの方も活動されています。
新規会員さんを募集しているとのことです。
今日は、ハンドベルの演奏でした。
曲は、大ヒット曲「炎(ほむら)」
5月29日(月)
第1回放課後よみきかせ【1年生希望者】 5月26日(金)
おはなしの会「よみきかせ」サークルの活動として、標記のイベントがありました。
コロナ禍でしたので、本当に久しぶりの開催です。
今回は対象を1年生として、希望者を募ったところ、児童19名、保護者3名の参加がありました。
放課後の40分という限られた時間ではありましたが、楽しそうに参加している1年生が印象的でした。
よみきかせサークルの皆様、ありがとうございました。
5月26日(金)
校区探検3年1、2校時
よい天気です。
勇舞さわやか公園を流れている勇舞川での生き物調査です。
東屋のある池の木道の下に「魚」(黒色、結構大きい、魚種不明)がかくれていました。
5月25日(木)
第一回学校運営協議会 5月24日(水)18時~19時
「学校運営協議会制度」とは? 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)は、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るために開催されています。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきます。 |
昨日、本年度の最初の会議を開催しました。11名の委員のうち8名の委員様が出席してくださいました。
委員の委嘱状を交付した後は、「令和5年度の学校経営の重点」「学校関係者評価の進め方」「教職員の働き方改革」等について、学校から説明しました。
各委員様からは、「子どもたちの挨拶のよさ」「地域と合同で実施する避難訓練」「保護者への啓発活動」等々、貴重なご意見をいただきました。
最後に、次回の日程(8月23日水曜日)を確認し、閉会しました。
5月24日(水)
4年算数「わり算のしかたを考えよう」2校時
(3けた)÷(1けた)の学習です。
昨日までは、商(わり算の答え)が百の位から始まる計算でしたが、今日は…
256÷4
「さて、どうする?」という問題でした。
商がどのくらいから「たつ」か見当をつける学習になります。