学校のブログ
1月28日(火)
デンソーサイエンススクール5年 1~4校時 理科室
千歳市教育委員会様からご紹介いただき、
標記の理科教室を株式会社デンソー職員様6名を講師に行いました。
デンソー様は市内にも工場があることから、地域への支援・貢献事業として、市内各校での理科教室を順番に開催してくださっています。
今回のテーマは「電磁石の性質について」でした。
児童一人一人に実験セットを用意してくださったので、子どもたちが思う存分、実験に取り組めることができたことが、本当によかったことでした。
ご指導していただいた講師の皆様、デンソー様、
子どもたちの理科への関心を一層高めてくださったこと、
心から感謝申し上げます。
1月27日(月)
児童会活動6校時
後期の活動が進行中です。
クラブ活動と同様に、異学年児童(4~6年)がともに活動する中で、
「尊敬の念」や「いたわりや思いやりの心」が育まれます。
各委員会の本日の活動内容です。
【放送委員会】
・特別企画について
・司会、撮影の流れ
・応募用紙作成
・各教室に説明にいく人
【体育委員会】
・イベント「ふえオニ」
・進行要領の確認
【代表委員会】
~いじめのない明るい学校にするために~
・いいことボックスの設置
・玄関に設置、期間の検討
【図書委員会】
・図書だよりの作成
・図書委員のおすすめの本
【保健委員会】
・ポスターづくり
(廊下歩行、登下校時の危険、「ろうかがぬれていたらふこう」)
【書記局】
・桜木スマイリープロジェクト
・掲示物作成
1月24日(金)
非行防止教室6年5校時
千歳警察署員さん2名を講師としてお招きし、標記の学習を行いました。
最初は「非行防止教室」です。
・お酒の害、たばこの害
→「お酒」と「たばこ」について、未成年は法律で禁止されている。
・薬物の害【大麻、覚醒剤巣、МDМAなど】
→くり返し使ってしまい、自分の意志ではやめられなくなる。法律できびしく禁止されている。
・オーバードーズって?
→誤った使用は薬物乱用に当たる。
・少年相談110番 フリーダイヤル0120-677-110
薬物の誘惑に負けないために、「正しい知識をもつこと」「断る勇気をもつこと」の2点を強く話されました。
次に、災害についてのお話がありました。
・千歳市でおこりやすい災害は、特に「地震」「火山噴火」「洪水」の3つ
・災害時の集合場所を、家族内で決めておくこと
・日頃からの備えとして、「食料と水(3日分)」「携帯電話等のモバイルバッテリー」などを用意しておく
最後に、警察官さんへの質問コーナーがあり、「パトカー」「勤務時間」等について、回答してくださいました。
1月23日(木)
本日のスケート学習について
【マチコミメールと同じ内容です】
◎桜木小保護者・スケートボランティアの皆様
本日1/23(木)の2年生、3年生のスケート学習、
明日1/24(金)の1年生、4年生、5年生はリンクが使用できないため中止となります。
よろしくお願いいたします。
暖気で穴が開いてしまっています。
業者さんが雪を集めて一つ一つ補修してくださいます。
ありがとうございます。
1月22日(水)
全校集会5校時
12月に開催する予定だった「全校集会」を5校時に開催しました。
校歌斉唱、児童会副会長の挨拶、ダンスクラブ6名の発表がありました。
ダンスを盛り上げるための手拍子がとても上手な子どもたちでした。
そして、今回のメイン企画「桜木小のよいところ、わるいところ」になりました。
児童に行ったアンケートの結果から、児童会書記局のメンバーが出演する動画を作成・視聴し、
上級生と下級生(6年生と3年生、5年生と1年生、4年生と2年生)が一緒に思ったことを考えました。
【よいところ】
・あいさつができる
・やさしい人、助けてくれる人がいっぱいいる
【わるいところ】
・ろうかやかいだんで遊ぶ人がいる
・人の傷つく言葉を言う
3年生の子が、「転んだ時にみんなが心配してくれました。」と発表するなど、今回は、上級生が話し合いをリードしてくれたので、前回よりも対話が多くありました。
今の学年はのこり3か月です。
わるいところを反省し、よいところをさらにのばすようにしてくださいとお話をしました。