生活の様子

学校のブログ

5月12日(月)

 土曜授業(振替休業日を設けないで土曜日に授業を行う日)明けの月曜日、休みが1日だったにもかかわらず、子どもたちは元気に登校しました。お天気も、さわやかな朝でした。

 また、土曜日には、悪天候の中、「引き渡し訓練」にご協力いただき、ありがとうございました。実際に引き渡し下校を行うのは、荒天などの異常気象時や、不審者発生などいろいろな事が予想されます。無いことが一番なのですが、いざという時のための訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 さて、今日は、いくつかの学級の3時間目の様子をお伝えします。

 1年生は、国語の学習でひらがなの「も」の練習をしていました。文字の形や、マス目のどこのお部屋に書くのかを考えながら丁寧に練習していました。

 2年生も国語の学習でした。説明文教材の導入場面のようで、この学習のゴールではどんな事をするのか、何ができるようになるのかを確認しながら学習を進めていました。

 5年生は、算数の学習でした。比例の学習の導入場面のようで、伴って変わる2つの数量の関係について、グラフを見ながら考えていました。

 

5月10日(土)

 あいにくの雨の中でしたが、子どもたちは今日も元気に登校しました。

うれしいです。

 本日は、地域公開の参観日、引き渡し訓練の日です。

地域公開の参観は、1時間目と2時間目の授業です。

よろしくお願いいたします。

 

5月9日(金)

 今日は連休明けの最初の週末と言いたいところですが、本校は明日「土曜授業」のため、子どもたちには、もう1日がんばってもらおうと思っています。また、明日は引き渡し訓練(引き渡し型の避難訓練)となっています。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

 さて、今日は、いくつかの学級の3時間目の様子をお伝えします。

 3年生は算数の学習でした。わり算の導入場面の学習で、具体物を操作しながら、3つに分ける方法について考えていました。

こども

 2年生も算数の学習でした。先週は、繰り下がりのない引き算の計算の仕方について考えていましたが、今日は、繰り下がりのある引き算でした。ブロックを使ったり、ノートに図をかいたり、計算の手順を自分なりに言葉でまとめたりして、計算方法を考えていました。前回同様、自分たちの考えをノートやホワイトボードを片手の交流して、計算の仕方について考えを深めていました。

 4年生は、社会の学習をしていました。北海道の交通の状況について学習しており、千歳から自分の選んだ任意の場所に行くには、どんな交通機関があるか、時間はどのくらいかかるか、料金はどのくらいかかるかを調べていました。

子どもたちは、一人一台端末でネット検索をしながら調べていました。調べたことをまとめ、必要に応じて地図を画像として挿入するなど、工夫しながら調べて分かったことをまとめ、完成させて先生に提出していました。

5月7日(水)

 連休明けの登校日、曇り空で肌寒い朝でしたが、みんな元気に登校していました。

今日は、1年生が1時間目に生活科の学習で校長室に校長先生に質問に来た時の様子をお伝えします。

何人かずつにグループに分かれて、校長先生と養護教諭の先生に質問をしていました。

 校長先生には、「好きな食べ物は何ですか。」「好きな色は何ですか。」「好きな勉強は何ですか。」など個人的な志向を尋ねる質問の他、「どんなお仕事をしていますか。」「何のお仕事がたいへんですか。」「どうして校長先生になったんですか。」という校長としての職について問う質問もありました。

 慣れてきたところで、「追加の質問も良いですよ」と言うと、「学校で好きな場所はどこですか。」とか、「好きなポケモンは何ですか。」という質問もありました。好きな場所は、もちろん「小雀の宿」と答えました。他の学校には無い特別な場所ですよね。

 

 

5月2日(金)

 今日は、2時間目の2年生と4年生の算数の授業の様子をお伝えします。

 4年生は、グラフの見方について学習していました。棒グラフと折れ線グラフが合わさったグラフを見て、最高気温と熱中症で病院に運ばれた人の人数との関係について、自分の考えを交流し合っていました。自分の考えとその理由について交流し合いながら、お互いの考えを深めていました。

 2年生は、2桁の数の引き算の計算に仕方について考え、自分の考えをホワイトボートにまとめていました。「さくらんぼ計算を使って」、「ブロックを使って」、「自分の言葉で説明」など課題解決の見通し持たせてから、考えていました。子どもたちのホワイトボードを見ると、自分の頭の中の思考をなんとか文章で表そうとしたり、ブロック操作で計算したことを文章で表そうとしたり等、自分の考えで計算の仕方について考えていました。その後、何人かの子に自分の考えを発表してもらいながら、全体でそのぞれの計算の仕方について理解を深めていました。

 昨日、あたたかかったので、校庭の桜は、昨日よりも花がきれいでした。明日か明後日ぐらいが見頃かもしれません。明日からは、ゴールデンウィーク後半の4連休です。お出かけを予定されている方は、事故等にお気をつけください。

 

5月1日(木)

 連休の谷間の登校日だからそのように見えたのでしょうか、今日は、少々眠そうに足取りも重く登校してくる子が何人かいました。しかし、ほとんどの子は爽やかなお天気の中、元気に登校してきました。

 今日は、3時間目の1年生の校外学習と3年生の理科の学習の様子をお伝えします。

 1年生は、生活科の学習で春を探しに勇舞すこやか公園に行ってきました。最近、寒かったせいか、春らしいものは少なかったです。公園の木ももう少しで花が咲くという状態でした。採りに行けない所に咲いているタンポポを残念そうに見つめている子もいました。公園のすみに咲いていたタンポポを分け合っている子もいました。もう少しあたたかくなると、もっと春らしいものを発見できると思います。

 同じ時間に3年生は、理科の学習で、校庭に出て桜の花を虫メガネで観察していました。しかし、まだつぼみの花がたくさんあり、子どもたちがゴールデンウィークでお休みの間に桜の見ごろを迎えるかもしれません。連休明けもきれいに咲いていることを期待しています。

 

4月28日(月)

 今日は、連休の谷間の登校日でしたが、みんな元気に登校していました。立派です。

明日は昭和の日、明後日は開校記念日でお休みです。お休みが続くと生活リズムがくずれがちになる心配がありますが、5月1日(木)にみんなが元気に登校して欲しいと思っています。

 さて、今日は、いくつかの学級の2時間目の様子をお伝えします。

 3年生は、算数の学習でした。少人数指導で時間や時刻について学習していました。「〇時から△分後」、「〇時の△分前」とか、時間の単位(時、分、秒)などについて学習していました。

 コスモス学級は、国語の学習でした。それぞれの課題に取り組んでいましたが、1年生はひらがなの学習をしていました。「く」の折れや、「つ」の曲がりに気をつけて練習していました。

 5年生は、家庭科の学習でした。家庭科室をチェックし、どんな用具があるか調べていました。用具の使い方や注意点などについて学習していました。

 4年生は、国語の学習でした。漢字ドリルの問題をした後、新出漢字や漢字辞典の使い方について学習していました。漢字辞典は参観日の学習でも使っていましたが、今日はいろいろな字を調べ、使い方に慣れる時間でした。

  漢字辞典の使い方の1つ「部首索引」による調べ方の説明の時に「門のつく漢字」について話がありました。

教科書にもあるように、「開」の部首は「もん・もんがまえ」で、「聞」の部首は「みみ」です。子どもたちから「どうして違うの?」という声が出ましたが、理由を知っていれば見分けられます。

 漢字は「音を表す部分」と「意味を表す部分」に分かれます。そして、意味を表す部分が部首になります。「聞」の音読みは「ブン、モン」なので、音を表すのが「門」で、意味を表すのが「耳」となるので、部首が「みみ」になります。「開」の音読みは「カイ」なので、意味を表すのが「門」となり、部首が「もん・もんがまえ」になります。同様に、「門」が付くのに「もんがまえ」ではない漢字に「問」(部首は口)があります。このきまりを理解していれば、漢字のどの部分が部首なのか、すぐに分かるので、部首索引で漢字を調べやすくなると思います。

 明日、明後日と連休になり、次の登校日は5月1日(木)です。みんなが元気に登校するのを待っています。お休み中、お出かけの際には交通事故等にお気をつけてお出かけください。

 

4月25日(金)

 1週間の疲れのたまる金曜日、小雨の降る中でしたが、今日も子どもたちは元気に登校していました。

今日は、いくつかの学級の朝学習の様子をお伝えします。

 1年生の朝学習は、どちらの学級も算数の学習をしていました。数を分ける学習で、「6がいくつといくつに分けられるか」を学習していました。

 5年生、6年生は、国語や算数のプリントの答え合わせをしていました。算数の答えははっきりしているけれど、国語の問題では、答えに迷う時もあります。「『いつから』ですかと問われているから、答えは『夜』ですね。」と、本文中の「時を表すことば」に着目させながら解答していました。

本日は、この後、

授業参観 13:30~14:15
PTA総会 14:25~15:10
学年学級懇談会

となっております。雨の降りそうな天候ですが、よろしくお願いいたします。

4月24日(木)

 今日もいくつかの学級の1時間目の様子や1年生の学校たんけんの様子などをお伝えします。

 1年生は、算数の学習をしていました。ブロックを使いながら、「10」という数について学習していました。

 2年生は、国語の学習をしていました。「春が いっぱい」という学習で、子どもたちが春だなと感じる言葉を見つけ、発表していました。

 3年生は、図工の学習をしていました。粘土の学習で、「かぎべら」を使って切ったり、かき出したりした粘土の形を生かして作品を作る学習でした。実際に粘土で作品作りを開始する前に、今日の学習のゴール(かぎべらを使って、おもしろい形を考えることができたか)を示してから作品作りを始めていたので、子どもたちは見通しを持って作品作りをしていました。

 今日の3時間目には、1年生が学校たんけんをしました。たんけんの前に、「廊下は右側を歩くこと」「他の学年は学習をしているので静かに歩くこと」などを確認してから出発しました。きちんと静かに廊下を歩いていて、立派でしたね。上級生が学習している様子を静かにこっそりと見ていました。職員室前の掲示板にある昨年の学級写真を見て、自分たちの担任の先生やお兄さん、お姉さんを見つけて喜んでいる子もいました。

 1年生が学校たんけんをしていた時に見かけた4年生の国語の学習もお伝えします。物語文教材の学習の後半でした。みんながこの学習の最初の時に書いた感想や疑問点をタブレット端末でふり返り、その時の疑問に対する答えを書く形で学習のまとめをしていました。タブレット端末のサムネイル画面を見ながら、自分の疑問点だけでなくお友だちが書いていた疑問点にも答えを書いていました。

 

4月23日(水)

 今朝は雨が降る少々肌寒い中の登校となりました。しかし、みんな元気に登校していて良かったです。

今日は、高学年の1時間目の様子と1年生の3時間目の「いかのおすし」に関する贈呈式の様子をお伝えします。

 5年生は、体育の学習をしていました。いつも通り跳び縄で持久跳びをした後、リレーをしていました。障害物(三角コーン)にタッチしながら走り、次に人にバトンタッチしていました。

 6年生は、国語の学習と理科の学習をしていました。

 国語の学習をしていた学級は、場面によって視点人物が教材文において、2人の登場人物の心情を読み深める学習をしていました。1の場面は「律」の視点で書かれており、2の場面は「周也」の視点で書かれている場面です。子どもたちは、どちらの登場人物の心情を読み深めるか、立場をはっきりさせて学習にのぞんでいました。

 理科の学習をしていた学級は、いろいろな物を燃やした後の空気の酸素濃度を調べる実験をしていました。物を燃やすことで空気中の酸素がどのくらい使われたのか、デジタル酸素濃度チェッカーを使うことによって具体的な数値で実験結果をまとめることができました。

 3時間目には、1年生に「いかのおすし」のクリアファイルや鉛筆、消しゴムを寄贈していただく贈呈式がありました。千歳防犯協会や千歳警察署の方々が来校し、寄贈していただきました。ありがとうございました。

 千歳警察署の警察官の方より、「いかのおすし」について説明をしていただきました。不審者から自分の身を守る「(知らない人について)いかない」「(知らない人の車に)らない」「おきな声を出す」「ぐにげる」「(大人の人に)らせる」なのですが、子どもたちは、幼稚園や保育園ですでに学習済みだったようで、「いかのおすし」の意味を知っていました。とても立派だと思います。これからも自分の身体を守るためにしっかり覚えて、いざという時にしっかり実践して欲しいと思います。